まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

南東北右半分の旅 その12

2017-06-21 06:44:55 | 取材班

おはようございます。

朝から雨、やっと梅雨らしい天気になりました。

さて、はじめます。

阿武隈川沿いに列車は進みます。

すみません、本当はもっと素晴らしい景色の中を走るのですがこれしか撮れませんでした。

このあとは東北線と合流し、複線のため爆走します。

新幹線と交差しますと。まもなく福島に到着です。

福島駅構内です。

みんな大好き頭端です。

お疲れ様でした。

クロスシートは乗り心地最高でした。

隣は福島交通飯坂線です。

だいぶ記憶が薄れてますが以前に来た思いがあります。

このあとは福島駅内を散策です。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東北右半分の旅 その11

2017-06-20 06:39:30 | 取材班

おはようございます。

梅雨空になるのかなと思ったら今日はまた真夏日!とか

どうなっているんでしょうねえ

さて、はじめます。

槻木に着きました。

ここからは阿武隈急行線に乗り換えです。

当初、東北線のバイパス線として計画され1968年に国鉄丸森線として槻木~丸森間が非電化にて暫定的に開通、その後東北線の電化や国鉄の方針変換もあり盲腸線として運用されるも大赤字、第3セクターとして阿武隈急行株式会社が設立され、1988年になりやっと福島~槻木間が全線開通、全電化されたそうです。

車両は8100系だそうで、2両一組で運用されます。

ちょっと457系に似ていますね。 

運転席からの展望です。

運転手さんも丸見えですw

車内の様子です。

真ん中あたりにはクロスシーともありいい感じです。

しばらくは東北線上を進みます。

前からちょうど金太郎がやってきました!

長いコンテナ列車とすれ違います。

ここで東北線とは福島までお別れです。

丸森に到着しました。

丸森駅前の様子です。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東北右半分の旅 その10

2017-06-19 06:22:08 | 取材班

おはようございます。

今週から若干梅雨空が戻るようですね。

さて、はじめます。

仙台からは白石行き普電に乗り継ぎです。

岩沼に着きました。

ここで常磐線との分岐点です。

列車が動き出すと留置線に金太郎の3番がいました!

左手に常磐線が分かれていきます。

ここをかつて「ひたち」や「ゆうづる」が通っていったのでしょう。

早く安全に全通を願います。

目的の駅に到着です。

次に乗る列車が出迎えてくれました。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東北右半分の旅 その9

2017-06-18 06:12:27 | 取材班

おはようございます。

ちょっとアップの順番がくるってしまったようです。

さて、はじめます。

本線に入った列車はぐんぐん加速して爆走状態に入ります。

陸前高田駅もみえました。

この区間は仙石線と東北本線が付かず離れずデットヒートを繰り返すようです。

なぜこのような複雑な線路配置になったのか要調査ですね。

211系の兄弟車、719系が架線のないところに放置されてました。

仙台駅に到着です。

お疲れ様でした。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東北右半分の旅 その8

2017-06-17 06:41:43 | 取材班

おはようございます。

今日はなんとか梅雨らしい天気になりそう、かな

さて、はじめます。

高城町駅に到着しました。

ここで仙石線とはお別れです。

列車は、分岐線手前で一旦停止します。

ポイントが分岐側に変わっているのを確認しゆっくりと進入します。

ここからは架線がありません、つまり非電化なのでディーゼルエンジンとバッテリーのハイブリットで駆動します。

仙石線は直流、東北本線は交流、コストの高い交直流電車を開発するならばいっそのことハイブリットでということで導入されたのでしょう。謎が解けました!

右手に東北本線が見えてまいりました。

中継信号は停止を示してます。

信号は赤、手前で停止します。

青に変わりました。

進行します。

東北本線上に乗りました。

左手には仙石線が見えます。

仙台まではお別れです。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東北右半分の旅 その7

2017-06-16 06:23:55 | 日記

おはようございます。

今日も関東地方は、真夏日になるそうです。 水分補給に気を付けて下さい!

さて、はじめます。

お腹も空きましたのでエネルギー充填です。

入ったのはこちら駅前通りからちょっと外れた「藤や」さんです。

昭和の雰囲気ばっちりですね。

津波の被害は大丈夫だったのでしょうか?

名物は石巻やきそばらしいのですが、頼んだのは、

またうどんかい!!

牡蠣卵とじうどんでしたw

地元産の牡蠣を使いうんま~い

満足です^^

そろそろ帰る時間なので駅まで戻り、駅舎を遠方から眺めます。

駅舎には、ロボコンとマンガッタンライナーです。

さあ、改札を抜けて帰りましょう!

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東北右半分の旅 その6

2017-06-15 06:10:16 | 取材班

おはようございます。

梅雨にもかかわらず今日もさわやかいい天気でありがたいのですが、農作物などへの影響は大丈夫なのでしょうか?

さて、はじめます。

改札を出て駅前には003フランソワーズと屋根上には002ジェットの飛ぶ姿が見えます。

駅前の様子です。

001イワンを担ぐ005ジェロニモ

004アルベルト

008ピュンマ

009島村ジョーです。

このように駅前通りにはあちこちオブジェが立っています。

残念ながら面白コンビ006張と007グレートの姿は見つけられませんでした。

次回、見つけ出したいですw

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東北右半分の旅 その5

2017-06-14 06:11:17 | 取材班

おはようございます。

昨日、北海道では気温が氷点下になった地域もでたとか!

なんとも寒いですね。

さて、はじめます。

石巻と言えば石ノ森章太郎ですね。

改札に近づくと超なつかし~!!

うひゃ!仮面ライダーとサイボーグ007の出迎えです。

振り返りますと1番線仙石東北ライン、2番線仙石線の案内があります。

床にはしっかりとマンガッタンライナーが!

 

3番線は石巻線です。

隣のホーム4,5番線も石巻線です。

あちらこちらに石ノ森章太郎の作品があります。

かっちょええー!!

石ノ森章太郎作品はどこか憂いを含んだ大人びたところが好きでした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東北右半分の旅 その4

2017-06-13 06:04:56 | 取材班

おはようございます。

関東地方のみ梅雨が戻ってきたようですね。

さて、はじめます。

何年かぶりに石巻に到着しました。

出迎えてくれたのはなんと「本物の出会い栃木」の登り旗w

隣のホームには快速が待っています。

 

頭端です。

津波の被害がここまで来たようです。合掌

DE10の牽くコンテナ列車がいました。

JRF塗りの1719番です。

これも貴重な画になってきましたね。

駅出口手前に素敵なカフェがありました。

このあとは若干駅構内を取材します。

つづく

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東北右半分の旅 その3

2017-06-12 07:16:25 | 取材班

おはようございます。

今日も真夏らしくじりじり晴天です(オイッ!

さて、はじめます。

仙石線で石巻に向かいます。

これまで面白い車両ばかり使用してきた仙石線ですが、

どんな車両が来るのかなと期待していたら205系、トイレ付きの3100番台だそうです。

聞いてはいましたが、9:30になるというのにかなりの混雑具合で撮影もままならず側面表示を撮るのがやっとでした。

地下区間を過ぎ数駅過ぎるとやっと海が見えてきました。

この辺りまで来ると車内はがら空き状態になり撮影も気兼ねなくできますw

松島海岸に到着です。

これから観光ハイシーズンに入りにぎわうことでしょう。

少し引いてなんとなく雰囲気出して撮ってみした。

川を渡ります。

遠くには津波にも負けずに根性で生き残った松の木が見えます。

次はいよいよ石巻に到着です。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする