高知の醤油&味噌屋「マルキョー」ブログ

南国土佐の港町須崎で、大正時代から小さな蔵をやっています。

豚足

2009年07月21日 | 食・レシピ

突然ですが「豚足」はお好きですか?

私ははっきり言って大好きです(笑)

豚の足という事で

見た目から敬遠される方も多いですが

コラーゲンたっぷり美味しいですよね

私は温かいものより

冷やしてあるものを

からし酢味噌を付けて食べる

もしくは塩コショーで食べる

これが最高に美味しいです

いわゆる肉という部分はほとんどなく

コラーゲンたっぷりの

さっぱりした皮がほとんどで

食べ飽きませんが

意外と食べたことがないという方も

多いです

関節をバキバキ折って

歯でガリガリと皮を削いで食べるので

あまり食べている姿は美しいものでは

ありません・・・

ただ命を頂いているという

「食の原点」に少し帰ることができます

先日も子供たちや奥様が寝た後

1人でかなり集中して食べてしまいました

口の周りにいっぱい付けて(笑)

その時に思ったのが

奥さんと結婚したのも

「私と同じように

ムシャムシャ美味しそうに豚足を食べるから」

という事もひとつあったかもしれない?です

豚足の食べ方でも

何か生きる力のようなものが

また相性というものが

垣間見える気がするのは私だけでしょうか

そんな話は別として

機会があれば是非!!


子ども達の笑顔

2009年07月20日 | インポート

本日のお休みは

家族で川へ泳ぎに行く予定でしたが

土砂降りの為

隣町の屋内プールへ変更

長女と二人で

みっちり2時間ほど遊びましたが

子どもはやはり元気です(笑)

そして子供たちの笑顔は

たくさんのパワーを与えてくれます

ずーっと潜ったり泳いだり

しかも私もたくさん褒めるタイプですので

同じ事を楽しそうに延々としてました(笑)

ちょっと泳ぐ距離を延ばしたり

息を止める時間を長くしたり

彼女なりの挑戦をたくさんしてます

それが辛そうなのではなく

本当に楽しそうで

こちらも思わず

「頑張れ、頑張れ」と声を掛けてしまいます

「挑戦」

良い言葉です

挑戦とは違いますが

よくよく考えると

長女も次女も毎日

未知との遭遇がやはり多いと思います

未知なるものには

興味もあれば恐怖もあるのが人間

それに対して

数年の経験から導かれた感想や感情を

一生懸命に伝えようとする

精一杯の表現には

やはり学ぶところがあります

そして経験がないからこその

感性は色々と教えてくれます

昨日あった

長女のテーマパークでの出来事において

お客様との関係づくりの点で

気付かされることがやはりありました

Img_1036

(象さんが住んでいたお家)

今年私が意識している

「don't think, feel」を実践している2人ですので

(もちろん彼女達なりにとても考えているのですが)

もっと色んなところへ連れて行って

観察しようと考えています(笑)


はまりました

2009年07月19日 | ブログ

昨晩

ついに書道教室がスタートです

素敵なお姉さま方に囲まれ

手とり足とり教えて頂きました(笑)

第一回目の感想は

面白い!に限ります

「なるほどそうやるのか~」

「へ~、体も使うんだ~」などなど

新しい体験がいっぱいでした

結構はまります

最初の時間は「海」ばっかり書いたのですが

この短時間でこれだけ「海」を書いたのは

初めてです

まずは量稽古

たくさんたくさん家でやろうと思います

ちなみに今日の練習の成果はこちら

Img_1016

いや違う、これは他の人のです

実際はこちら(笑)

これからです・・・

Img_1017


金魚さん

2009年07月18日 | ブログ

約4か月前

「桜まつり」というイベントがありまして

長女と一緒に金魚すくいをしました

最初は

捕まえた金魚を入れる

プラスチックのボールで

すくおうとしてましたが(笑)

意外と上手く

2匹とりました

そして

マルキョ―の中庭にある池に

帰り道2人で離したのですが

あれからすくすくと

確実に2倍以上に太ってます

Img_1014

小さい金魚は2週間前の

お祭りでとったものですが

これがよく見かけるサイズ

それほど住み心地がいいのでしょうか

よく観察していると

底にイモリもいるし

メダカも2匹確認しました

ホームセンターで買った水草も

数か月で2倍以上の大きさになってます

次女もこの池に来ると

大喜びで金魚を指さして

声にならない声を発しています(笑)

小さくても

近くに生き物がいるっていいものですね


自動販売機

2009年07月17日 | ブログ

毎日暑いですね~

しかも午前中に雨が降って

午後からカラリと晴れると

ものすごい湿気に襲われます

配達中もついつい

自動販売機にふらふら~と近寄り

チャリンチャリンと硬貨を入れてしまいます

以前から思っているのですが

ほとんどの自動販売機が

商品を「取り出しにくい」構造になっています(笑)

まずは

あのプラスティックの扉を引き上げないと

いけません

これは片手に荷物を持っていると

結構いやな作業です

しかもその扉

あまり上がらないタイプがありますよね

身長が180㎝あって

ぎっくり腰を数回経験している私にとって

少しきついです(笑)

そういう時に限って

取り出そうと思ったら

中に2本ほど柱みたいなのがあるタイプ

暑さで意識朦朧としていることもあり

商品が一瞬どこにいったか分からない

そんな経験ありませんか?

高知ではあまり見かけませんが

最新式のタイプは

メーカーさんの努力によって

どんどん改良されていると思います

私どもマルキョーも

変わるべきところは

どんどん最新式になっていかなくてはと

やっと取ることが出来た麦茶を

グビグビ飲みながら思ったことでした(笑)


バーベキュー

2009年07月16日 | 食・レシピ

つい最近先輩たち8人と

バーベキューをしました

自家栽培の大きなニンニクがあったり(笑)

ワイワイガヤガヤとても楽しかったです

昨日配達中のラジオで

バーベキュー協会?の方が出ておられ

「バーベキューは歴としたコース料理です」との事

日本のように薄いお肉を

サーッと焼いて食べるのはグリルであって

バーベキューは前菜から色々あり

その間に分厚い肉をじっくりじっくり焼いて

メインとして食べる

なるほどー

欧米の映画やドラマでは

確かにそれ何キロあるの?というお肉を

クルクル回しながら焼いたり

網の上でゆっくり焼いたりしてます

つまりパーティーのお料理なんですね

この本式の食べ方も

心惹かれるものがありますが

どうひいき目に見ても

あの時の親愛なる先輩たちに

そんな品はみじんも感じられず(笑)

口の周りにタレを付けながら

ムシャムシャ食べる姿に

ある意味殺気も感じたことでした

まあそれが楽しいのですが・・・

さて連休が近づいていますが

グリルではなくバーベキューというのも

いいかもしれません

個人的には市販のタレに

旨みの強いお醤油を少し入れるのがおススメ

簡単に風味が増します

ちなみに私のお肉の焼き方は

超がつくほどのレアです

もしくは片面だけ焦がし気味に焼いて

もう片面は全く焼かないのが好きです(笑)


疲労回復

2009年07月15日 | インポート

さてなんとか体調が回復してきました

飲酒を控え早く寝る

そしてニンニクをたくさん食べる

やっぱりこれですね(笑)

そして今回

朝に欠かさず飲んだのは

「甘酒」

おそらく多くの人は

甘酒は冬に飲むものだと

お思いでしょうが

(じつは私も最近までそうでした)

昔は夏の飲み物でした

というのも

甘酒はブドウ糖が多く

疲労回復に効くと言われています

江戸時代

真夏になると人が亡くなる

ということがありまして

その為甘酒を良く飲んだそうです

点滴の成分にかなり近いそうで

理にかなってる行為ですよね

そもそも甘酒は

甘みのある米麹をお湯と混ぜ

さらに糖分を高めたもので

麹の独特な香りがします

一般的に出回っているものは

酒粕などが入っているため

甘酒と聞くと

「あのお酒みたいな匂いが苦手」

という人も多いですが

ぜひおススメ

牛乳、豆乳などと割っても

美味しいですよ


紳竜の研究

2009年07月14日 | ブログ

先々月

ある方からのお薦めで

家のDVDが見えないのに

即購入したのがこちら(笑)

「紳竜の研究」というDVD

約30年前に数年だけ結成された

島田紳助さんと松本竜介さんのコンビを

研究するというものです

内容はというと

コンビの漫才映像を島田洋七さんが

解説していたり

吉本興業のお笑い学校で

島田紳助さんが授業をした模様などです

いつもは

このブログでこういったお薦めは

あまりしませんが

とても良い内容だったので

書いてみました

(右横のバーで好きな本はのせてます)

なぜ島田伸助は人気があるのか

どういう考え方をしているのか

何をコンビで大事にしてきたのか

そしてほんの少しですが

(でもこれが核心をついてる)

どうしてミスター阪神掛布さんは

偉業を成し遂げられたのかなどなど

別にお笑い芸人を目指しているとかは

関係ありません

一生懸命何かに向かっている方には

見てほしいDVDです


夏風邪

2009年07月13日 | ブログ

もうそろそろ

梅雨が明けそうですね

明けると夏本番!

花火大会や川遊び

知人たちとバーベキューをしたり

子どもたちだけでなく

私にとっても待ちわびている催しがたくさん

しかし思った以上の蒸し暑さに

かなり閉口しているのも事実です

先週から

下の子もプールが始まり

かなり疲れが溜まったようで

少し微熱が出ました

そして私も色々ありまして

間違いなく免疫が下がっておりました

下の子の熱が移ったのかどうか

分かりませんが

先程計ってみると

やっぱり熱があります

夏風邪は症状が穏やかな為

すぐには気付かないそうです

また体温が熱いのか夏だから暑いのか

よく分からない時がありますよね

私も一切鼻水や頭痛はありません

ただものすごい倦怠感(笑)

そこで夏風邪の予防について

・水分補給をしっかり行う

・バランスのとれた栄養をたくさん摂取する

・睡眠をたくさん確保する

・クーラーで冷やしすぎない

・クーラーは乾燥するので注意する

・飲酒、喫煙は控える等などですが

当たり前と言えば当たり前ですね

しかし

思った以上に体力はこの時期

消耗しており

意識して上記を行わないと

気付けばバタンです

夏風邪になってしまった場合は

消化の良いものを食べる事

お肉等の強い食品は口にすると

消化するときに

免疫upの為の酵素が使われるらしく

控えた方が良いそうです

そしてなんと言っても

ゆっくりすることが一番です

とにかく休んで免疫力upさせるのが重要!

楽しい夏を過ごすため

皆さまもお気を付け下さいませ

私も今からやります・・・


恐るべし、せんとくん

2009年07月12日 | ブログ

私の奥さんが

ある地域の会に関連して

キャラクターを調べることがありまして

教えてくれたのがこちら

せんとくんとカノジョ

思わず笑ってしまいました

声を出して・・・

昨年初めてイラストのせんとくんを

テレビで見ました

その時は正直失敗だなーと思いましたが

あれやあれやと

今ではすごい人気ですよね

そして今回

初めて画像を通してですが

実物を見ると

完全ノックアウトでした(笑)

仏様に角を付けるとは何事ぞ!等など

様々な物議がある様ですが

間違いなく来年の平城遷都1300年祭に向け

ますます活躍するでしょう

あの目を

子どもたちに見せてあげたい・・・

そしてその反応を見てみたい・・・

そんなキャラクターです