増庵 Blog

-建築設計事務所の日常と周辺-
MAS/AN 増岡設計室

横浜の家 -雨の地鎮祭-

2011-06-11 | ・横浜の家



何日も前から天気を気にしていた地鎮祭。
小雨の中始めた儀式も、途中で雨も上がって、
滞りなく終えることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川辺のスタジオ -パーゴラ工事、床塗装-

2011-06-11 | ・川辺のスタジオ





昨日は、増築部分のパーゴラ作り。
午前中には出来上がってしまったので、午後はまた自分たちで塗装。

 

そして、内部の床も自分たちで塗装しました。
お金がないので、床は構造用合板を張っただけ。
ここも外部と同じキシラデコール塗りです。



本来は床に使う塗料ではありませんが、
壁に使ったのが余っているし、
表面のスタンプを隠したいので、
黒く塗ってしまいました。

粗っぽい床ですが、仕事場としては悪くないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリージャム

2011-06-11 | 飲み食い



YALINが作ったジューンベリージャムです。

おっ、美味しい。なかなかいけます。(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「非現実的な夢想家」になろうと思う。

2011-06-11 | 日々のこと

 【バルセロナ共同】作家の村上春樹さんがカタルーニャ国際賞の授賞式で行ったスピーチの要旨。

 一、東日本大震災で全ての日本人は激しいショックを受けた。今なおたじろぎ、無力感を抱いている。

 一、だが、われわれは精神を再編成し、復興に向けて立ち上がっていくだろう。われわれはそうやって長い歴史を生き抜いてきた。

 一、日本は唯一核爆弾を投下された国だ。放射能が世界や人間の身にどれほど深い傷痕を残すか、われわれは被爆者の犠牲の上に学んだ。

 一、福島第1原発事故は日本人が体験する2度目の大きな核の被害だが、今回は爆弾を落とされたわけではない。自らの手で過ちを犯した。

 一、理由は「効率」だ。原子炉は効率が良い発電システムだと電力会社が主張し、政府も国策として推進した。

 一、地震国の日本は世界第3の原発大国となり、原発に疑問を呈する人には「非現実的な夢想家」というレッテルが貼られた。

 一、だが原発は今、無残な状態に陥った。原発推進派の「現実」とは「便宜」にすぎなかった。論理をすり替えていたのだ。

 一、(福島事故は)すり替えを許してきた日本人の倫理と規範の敗北でもある。われわれは自らも告発しなければならない。

 一、日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった。技術力を結集し、持てる叡智を結集し、社会資本を注ぎ込み、原発に代わる有効なエネルギー開発を国家レベルで追求すべきだった。それが、広島、長崎の犠牲者に対する、集合的責任の取り方となったはずだ。

 一、損なわれた倫理や規範は簡単に修復できないが、それはわれわれ全員の仕事だ。新しい倫理や規範と、新しい言葉を連結させなくてはならない。

 一、夢を見ることを恐れてはならない。「効率」や「便宜」という名前を持つ災厄の犬たちに追い付かせてはならない。われわれは力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならない。

(東京新聞WEBより)

→原稿全文:毎日JP

追記:上記の要旨分は、誤解を招くかも知れないので、是非全文をお読み下さい。YouTube等で動画も見られます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする