増庵 Blog

-建築設計事務所の日常と周辺-
MAS/AN 増岡設計室

台湾2015 -台南その2・台南文化創意產業園區-

2015-11-14 | 台湾



今年の6月にオープンしたばかりの
”台南文化創意產業園區”。
台湾政府は、日本統治時代の産業遺構を活用し、
台北、台中、嘉義、台南、花蓮で「文化創意産業園区」を整備しており、
その内の一つです。
今まで、台北の二つと花蓮で見てきましたが、
それらと比較すると小規模な施設。
但し、台南駅に隣接しているので、アクセスは抜群です。



ギャラリー、カフェ、キャラクターグッズの店が
営業していましたが、
観光客にとっての見どころは少ないですね‥。



本日二度目のティータイム。
台南の駅からほど近い路地裏にある
古い日本家屋を改装した"日式茶屋"「衛屋茶事」です。
日式茶屋というカテゴリが確立しているのがスゴい。




台湾まで来て日本風の店に来ることないだろ、
って話しはありますが、
逆に日本にはこういう店が無いですよね‥
興味深い。
まぁちょっと複雑な気分ではあります。



結構いい値段するんですけど、流行ってるみたい。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾2015 -台南その1・國立台湾文學舘-

2015-11-14 | 台湾



さて、台南です。
何度も来ているのに、まだ訪ねていない名所は沢山あります。



”國立台湾文學舘”もその一つ。
初めて来ました。

2003年10月のオープンで、
台湾文学の史料を系統立てて収集、整理、紹介した初の博物館です。
図書館、児童図書館、カフェなども併設されています。

この建物は、日本統治時代の1916年に市役所として建設されたもの。
戦時中には、かなり損傷を受けたそうですが、
戦後幾度となく修復工事を行い、台南市政府として使用されてきました。
1977年、台南市政府が新しいビルに引っ越したのを契機に、
”國家台湾文学館”が設立されることになりました。



通りに面した所は、保存。
その内側は大胆にリノベーションして出来ています。
上手く保存活用していてすばらしい。



地下の閲覧室。



新旧建物の間のコリドール。



落ち着いた好い雰囲気のカフェ。
値段は高めだけど‥

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする