4連休なのにソト食べする雰囲気ではあり
ません。ちょうど家族から、
*おいしい焼豚
*おいしい黄身トロ煮卵
のリクエストがありましたので、
⇒おいしい焼豚を100分で作る方法
⇒おいしい黄身トロ煮卵の作り方
を連続記事でアップさせていただきます。
(7月24日(金))
【Photo by arrows Be 3 F-02L】
<おいしい焼豚を100分で作る方法>
1)準備段階

肉:
豚肩ロース(網巻き)500g前後×2p

調味料:
醤油2カップ(360ml)
日本酒1カップ(180ml)
砂糖大さじ3杯
香味ペースト(あるいは味覇)を大さじ
1杯分

煮込み用の材料:
塩
コショウ
ねぎの頭
ショウガ厚めの3スライス
鷹の爪1本
ニンニク2~3かけ
⇒準備OK?さあ開始!
2)調理開始は14:15

中鍋(あるいは中型の行平)で800mlのお
湯を沸かしながら

香味ペースト(あるいは味覇)を大さじ1杯
分くらい溶かしておきます。

お湯が沸くまで豚肩ロースブロックを金串
で刺して穴を開けておきます。網巻きの目
の中心を全部刺していく感じです。

中鍋のお湯が沸いたら、2ブロックを投入し
ます。

アルミホイルを鍋の直径にぴったりなるくら
いに丸く整形して、

再びお湯が沸き始めたら落し蓋をのせてゆで
開始!

10分に一回程度天地返しをして、40分コト
コトと泡が切れない程度のトロ弱火でゆでま
す。
※ゆで汁の減りが速いときは適宜差し水をし
ます。

金串で刺して薄いピンク色程度の肉汁にな
ったらゆで完了!

一度ブロックを取り出して、

ゆで汁はあらかた捨てて、底から1㎝程度
(180mlくらい)残しておきます。

豚肉2ブロックを入れて塩・コショウを軽
く振り、用意した醤油・日本酒・砂糖・に
んにく・ねぎ頭・しょうがスライス・鷹の
爪を全部入れて、煮込み開始!先ほど作っ
たアルミの落し蓋を再利用します。

10分おきに天地返しをしながら、40分コ
トコトと泡が切れない程度のトロ弱火で煮
込みます。引き続きアルミの落し蓋を利用。

煮汁から取り出したばかりのホッカホカの
ビジュアルです。プルンプルン状態の味見
は娘が担当してうまっ!
3)調理終了は15:55

予定通り100分で調理完了です!粗熱をと
って冷蔵庫で保管した翌日には、

しっかりした食感のスライス焼豚が楽しめ
ます!左側のスティックは夜のチャーシュ
ーサラダ用、右側のスライスは昼食用で、

クーラーをガンガンに利かせたリビングで
アッツアツの豚骨醤油ラーメンにトッピン
グして、家族全員うまっ!
<チャータレの使い方>

残った煮汁は粗熱を冷まして冷蔵庫でしば
らく保管すると脂が浮いてきますので掬っ
て捨てます。この状態を我が家では“チャ
ータレ”と呼んでいます。ストックバッグ
あるいはストックカップで保管すれば、
*冷蔵なら1週間程度
*冷凍なら1か月程度
持ちますので、
⇒焼豚&細千切りキャベツの盛合せにかけ
るチャータレとして
⇒生姜焼き用の肉の漬けだれとして
活用しています!次の記事では、このチ
ャータレを使った“おいしい黄身トロ煮卵の
作り方”をアップします!
ません。ちょうど家族から、
*おいしい焼豚
*おいしい黄身トロ煮卵
のリクエストがありましたので、
⇒おいしい焼豚を100分で作る方法
⇒おいしい黄身トロ煮卵の作り方
を連続記事でアップさせていただきます。
(7月24日(金))
【Photo by arrows Be 3 F-02L】
<おいしい焼豚を100分で作る方法>
1)準備段階

肉:
豚肩ロース(網巻き)500g前後×2p

調味料:
醤油2カップ(360ml)
日本酒1カップ(180ml)
砂糖大さじ3杯
香味ペースト(あるいは味覇)を大さじ
1杯分

煮込み用の材料:
塩
コショウ
ねぎの頭
ショウガ厚めの3スライス
鷹の爪1本
ニンニク2~3かけ
⇒準備OK?さあ開始!
2)調理開始は14:15

中鍋(あるいは中型の行平)で800mlのお
湯を沸かしながら

香味ペースト(あるいは味覇)を大さじ1杯
分くらい溶かしておきます。

お湯が沸くまで豚肩ロースブロックを金串
で刺して穴を開けておきます。網巻きの目
の中心を全部刺していく感じです。

中鍋のお湯が沸いたら、2ブロックを投入し
ます。

アルミホイルを鍋の直径にぴったりなるくら
いに丸く整形して、

再びお湯が沸き始めたら落し蓋をのせてゆで
開始!

10分に一回程度天地返しをして、40分コト
コトと泡が切れない程度のトロ弱火でゆでま
す。
※ゆで汁の減りが速いときは適宜差し水をし
ます。

金串で刺して薄いピンク色程度の肉汁にな
ったらゆで完了!

一度ブロックを取り出して、

ゆで汁はあらかた捨てて、底から1㎝程度
(180mlくらい)残しておきます。

豚肉2ブロックを入れて塩・コショウを軽
く振り、用意した醤油・日本酒・砂糖・に
んにく・ねぎ頭・しょうがスライス・鷹の
爪を全部入れて、煮込み開始!先ほど作っ
たアルミの落し蓋を再利用します。

10分おきに天地返しをしながら、40分コ
トコトと泡が切れない程度のトロ弱火で煮
込みます。引き続きアルミの落し蓋を利用。

煮汁から取り出したばかりのホッカホカの
ビジュアルです。プルンプルン状態の味見
は娘が担当してうまっ!
3)調理終了は15:55

予定通り100分で調理完了です!粗熱をと
って冷蔵庫で保管した翌日には、

しっかりした食感のスライス焼豚が楽しめ
ます!左側のスティックは夜のチャーシュ
ーサラダ用、右側のスライスは昼食用で、

クーラーをガンガンに利かせたリビングで
アッツアツの豚骨醤油ラーメンにトッピン
グして、家族全員うまっ!
<チャータレの使い方>

残った煮汁は粗熱を冷まして冷蔵庫でしば
らく保管すると脂が浮いてきますので掬っ
て捨てます。この状態を我が家では“チャ
ータレ”と呼んでいます。ストックバッグ
あるいはストックカップで保管すれば、
*冷蔵なら1週間程度
*冷凍なら1か月程度
持ちますので、
⇒焼豚&細千切りキャベツの盛合せにかけ
るチャータレとして
⇒生姜焼き用の肉の漬けだれとして
活用しています!次の記事では、このチ
ャータレを使った“おいしい黄身トロ煮卵の
作り方”をアップします!