をとこもすなる

日記というものを・・・。
日々の出来事などをダラダラと。
Ooops!にのせる程でもない買い物もこちらで。

3冊。

2006年04月07日 | Weblog
先日の花見の際に話題になっていた本を買いに本屋へ行きました。
アエラ臨時増刊の“AERA in FOLK”という本。フォークの特集の本ですね。
 
で、ついでに買ってしまったのがバイク雑誌“ヤングマシン”。’70s&’80sカワサキ名車列伝という特集についつられて買ってしまいました。付録はヨ シムラのカタログとZ-1の特大ポスターだい!実はボクはカワサキ車は所有したことがないんですけどね。もっぱらヤマハ党。でもカワサキのバイクって何と なく硬派な感じがして気になっていました。それにしてもバイク雑誌を買ったのは何年ぶりだろう?
AERA in FOLKをパラパラとめくっているとギターの広告が。なつかしいなぁ。中学1年から高校1年までギターに夢中でした。友達とね、主にかぐや姫のコピーを やっていました。コピーといってもしょせん中学生ですがらへたくそだったのですが。でもねぇ楽しかった。高校でもギター部に入ったもののギターを抱えて朝 の満員電車に乗るのが辛いのとバイクに目覚めてしまったためやめちゃったんですけどね。先日の花見でなぎらさんをはじめ、江戸ピンさんも寺さんも佐藤さん もギターを抱えて楽しそうに弾いていたけど、気持ちは同じだったと思います。弾いているのが楽しくて楽しくてしかたなかったの。そんなことをふと思い出し てギターを取り出してみました。
 
これは嫁さんのギターなのですが。嫁さんも高校時代にギター部で弾いていたんだって。かといって夫婦で弾こうなんてこれっぽっちも考えておりません。そし て出てきたのが昔使っていた音叉と調子笛と4年くらい前に買ったチューニングメーター。僕がギターを弾いていた頃 音あわせは主に音叉を使っていました。 膝の所で叩いて口にくわえ、頭の中に響く音と5弦のハーモニクスを合わせていました。しかし5年ほど前ですかねぇ、ちょっと人前で弾く機会がありまして二 十数年ぶりにギターを手にしました。その時に知ったのがチューニングメーター。最初は使い方がわからなかったけど、仕組みを知ってビックリ仰天。「こんな 便利なものがあったのかぁ!」という感じでした。それも2000円もしないで買えるのですよ。メーターを見ていれば音が合わせられるのですから便利で す。。僕らの頃は音あわせができずにギターを諦めたヤツがけっこういましたよねぇ。
音を合わせ、弾いてみると左手が痛い。弦も古くて錆び錆びだし、指先も柔らかくなっているし。ピックでジャーンとストロークと思っても「近所迷惑だよ なぁ」と思って弾けません。結局 ポロンポロンとつま弾いてまたケースに戻してしまいました。今度弾くのはいつのことになるやら。

本屋でもう一冊買ったのは小説新潮。

特集の“ミステリー満開宣言”が目当て?違うの。新連載の“談志一代記”が読みたかった?残念。目当ては春休み企画“鉄道で行こう!”でした(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ放題。でも吐くほど食べるな。

2006年04月05日 | Weblog
定休日。
子供らの学校も休みで、注文もない定休日。正月以来だなぁ。8時頃まで布団の中でラジオを聴きながらゴロゴロ。しかしあまりのんびりもしてられません。今日の予定は墓参り、そしてイチゴ狩り、さらにスーパー銭湯と満載です。
9時半過ぎに家を出てすぐ近くの我が家のお墓へ。すぐ近くにあるからしょっちゅうお墓参りに来るかというとそうでもなく、久々です。もっともまだ誰も入っ ていないからですが・・・。墓石の代わりに水子供養のお地蔵さんが立っています。お花とお線香をあげ、次に向かったのは蓮田の母方のお墓。こちらにはじい ちゃん・ばあちゃんが眠っています。道路が空いていたので40分くらい。あちらこちら桜の花が満開です。
 
いつもならお墓の前でのんびりするのですが、残念ながら雨が強くなってきたので「また来るからねぇ」といってさっさとクルマに乗り込みました。ゴメンね、じいちゃん・ばあちゃん。
さて次に向かったのは菖蒲町。ここの“JA南彩菖蒲グリーンセンター”でイチゴ狩りです。毎年 1月にこちらへイチゴ狩りに来るのですが今年は忙しくて来られずこの時期になってしまいました。
 
こんなイチゴが30分食べ放題で1000円です。1月だとセンターの隣のハウスでイチゴ狩りが楽しめますが、値段は1200円。今回はすでにセンター隣のハウスはイチゴ栽培が終わっていて近くのイチゴ農家までマイクロバスで送ってもらいます。
 
大好きなイチゴを無心に食べる子供たち。「食べ放題だから、好きなだけ食べろ」とは言ったものの 長男は「うぅ~、食べ過ぎたぁ。吐きそう・・・」「こ らぁ 吐いたらいかん!」なんとか無事でした。スーパーで売っているイチゴを考えたら一人1000円分食べるのは大変ですねぇ。僕なんかは20粒も食べた ら「もうたくさん」と思ってしまいますが嫁さんと上の息子は60粒以上、娘も50粒くらい食べたのでこの3人はもとをとったのかな?再びマイクロバスに乗 り菖蒲グリーンセンターへもどります。農産物直売所でおみやげのイチゴや田楽用のこんにゃくなどを買ったところで時計は午後1時。「昼ご飯を食べていこう か」と隣に併設の“農協食堂”へ入ります。ここはうどんが美味しくて有名です。わざわざ食べに来る人も多く、ちょうど昼時ということもあり店内は大混雑。 イチゴでお腹がいっぱいなはずなのに・・・別腹なのかなぁ(笑)うどんは地粉の手打ち、そばも手打ちで石臼挽き二八そばですが、お薦めはうどんかな。とに かくコシがあって美味しいです。そしてうれしいことに盛りうどんは380円(だったような・・・)。僕が食べたのは鴨うどんで580円(だったよう な・・・)

イチゴとうどんで満腹になったデン助一家は再びクルマに乗り込み、次に向かったのは蕨の“やまとの湯”。 3時半に到着。こちらの温泉三昧券(850円)で温泉に入っては食事処でビールを飲み、今度はサウナに入ってノンアルコールビールを飲み、またまた温泉に 入っては夕食を食べるという状態。途中昼寝をしたり、長男は1000円床屋で散髪したり、結局 やまとの湯を出たのが8時半。5時間も滞在したのねぇ。
それにしてもあまりに温泉に入りすぎたせいか 疲れてしまって身体が重いですぅ。

しかしイチゴ狩りから やまとの湯へのコースって・・・考えてみたら去年とまったく同じコースでした。進歩がないなぁ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改変期。

2006年04月03日 | Weblog
4月、10月はテレビ・ラジオの改変期。
終わってしまった番組には寂しさを感じ、新しく始まった番組にはまだなじめない日が続きます。

今期、終わってしまった番組でいちばんショックだったのは文化放送の「全国ポピュラーベスト10」です。音楽評論家八木誠さんの番組です。なにせ40年近く続いた番組。2051週をもって終了しました。
僕がラジオを聞き始めたのは小学5年生の頃。洋楽に夢中になったのは中学に入ってから・・・30年前です。そしてラジオからすでに八木誠さんの声が流れていました。スージー・クアトロ、ルーベッツ、アメリカ、ポール・マッカートニー&ウィングス等々 八木さんのコメントにのって流れてきた曲達。机に向かいながら、布団の中で聞いていました。

30年たっても 八木さんの声、やさしいしゃべり方は変わらず、現在は日曜早朝6時半からの放送を当たり前のように聞いていましたが。その当たり前のように聞いていた番組が終わるとは・・・。4月2日の最後の放送も淡々とながれ、おしまいに八木さんの言葉が。何となく詰まっていたような気がしたけどどうなんだろう。

もちろん音楽評論家としての八木誠が終わってしまうわけではないし、これからもがんばって欲しいのですが やはり声が聞けないのが寂しいですねぇ。

それからNHK夕方6時過ぎからの“首都圏ネットワーク“。大好きだった與芝 由三栄アナウンサーが担当をはずれたのも 寂しいなぁ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜の下・・・隅田公園で

2006年04月02日 | Weblog
満開の桜の下、今年も隅田公園で“なぎら健壱を囲む会 風の街”のお花見です。ブログ仲間では江戸ピンさん、酔い助さん、ルーキー38さん、そしてコメントをくれるC°さんのお顔もみえますね。
 

この花見の宴に毎年お花見弁当と和菓子のセットの注文を頂いています。でも今年はてっきり雨天中止とばかり思っていたのですよ。昨夜の天気予報も、早朝の天気予報も“朝から雨”。だから最低限の準備しかしていませんでした。ところが9時を過ぎた頃 予報が「曇り一時雨」に変わって大慌て。幹事さんからも「微妙ですけれども 2次会で使ってもいいので作っちゃってください」との連絡が入り 大急ぎで準備を始めました。結局11時過ぎに「お花見は決行です」の連絡で本格的に作り始めました。天気予報、いい方にはずれたわけですね。

1時頃、車に品物を積んで出発。場所を探すのにウロウロしましたが2時少し前に無事届けることができました。車を乗って帰ってもらうために嫁さんと娘と下の息子もいっしょでした。この二人ですが、4年ほど前に“クイズお仕事日記”のご褒美でなぎらさんとあおいさんが店番に来てくれたときに会っています。その後なぎらさんに「おまえんちの娘はかわいいんだよなぁ。洟をたらしているところが特にかわいい」って度々言われていまして、久々にご挨拶に行きましたが、娘は緊張で怖い顔をして固まっていました。当時生後4ヶ月であおいさんにおむつを替えてもらった息子は現在4歳。C°さんに「殴ってやるからこっちに来い」と言われてすっかり怯えていました。
ご挨拶がすんだら 後は大人の時間。女房・子どもには退場してもらって 楽しいお花見の開始です。

満開の桜、はらはらと散る花びら、お酒を飲みながら つまみを食べながら楽しくお花見は続きます。と、そこへ現れたのが去年も現れたメキシコ帰りの流しのミュージシャン!さすがメキシコ帰りで去年は大佐を知りませんでした。少しは学習したかな。何でも親子らしいのですが、父親の英語はあまりうまくありませんが、息子の歌った“ジョニー ビー グッド”はかなり上手だったですね。彼らが2曲歌った後に
今年も大佐が楽器を借りて演奏です。
 
歌った曲は“銭がなけりゃ”。ギターの弾き方も声の質もプロとアマチュアの差は一目瞭然。その演奏と歌に通りがかった人たちも気づいてたちまち黒山の人だかり。去年と同じ光景ですね。違ったのは去年は彼ら、集まった人からもお金を集めていましたが、今年はさすがに集めませんでしたね。また来年も待ってるよ~ん。

4時過ぎに雨もパラパラしてきたので花見の宴は撤収。少し早いけれど二次会の会場へ向かいます。今年の二次会は忘年会でも使った日本橋のカフェ・イーグル。6時からの予定でしたが5時過ぎには集まって二次会の始まりです。今年の二次会は“なぎらギター教室”という感じでしょうか。江戸ピンさんとギタ同寺さんがギターを持ってきていて それを使ってのギターテクニック講座。ツーフィンガー、スリーフィンガー、カーターファミリーピッキングの違い。いろいろなフォークミュージシャンの弾き方、歌い方の考察などなど。さらに大佐のギターも到着してセッションの始まり始まり。

江戸ピンさん、ギタ同寺さん、佐藤さんといった腕自慢のメンバーと大佐によるセッションは聞いていて楽しかったですねぇ。そしてつくづく思ったのは ギター好きな人はギターを抱えてニコニコしているんですよ。ホントにギターを弾くのが、歌を歌うのが好きなんですね。

9時半までの二次会の予定が終わってみれば11時過ぎ。お店の方、すみませんでした。でも食べきれないほどの料理、美味しかったですよ。また忘年会でお世話になりそうですね。

帰り際 大佐に「いつもいろいろ作ってもらって悪いなぁ」と声をかけてもらいました。いえいえとんでもないです。何人かの方にも「毎年お菓子とお弁当、楽しみにしているんですよ」って言ってもらいました。そういわれると「今年もお手伝いできて良かったなぁ」と思います。

電車を乗り継ぎ 家に帰ったのが0時40分。うーん、家を出てから12時間かぁ。あっという間の、楽しい一日でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい我が家

2006年04月01日 | Weblog
我が家が明るくなりました・・・といっても家庭内の雰囲気は相変わらずドヨ~ンと沈んでいますが。
  
3月20日の“をとこもすなる”で書いた隣の建物。2年半前に火事になりそのまま放置。そして20日の突風で焼け残っていた屋根がはがれバタンバタンしていた隣の建物が取り壊されました。左が20日の写真、真ん中が昨日の写真。1メートルと離れていないところに建っていた家がなくなり更地になったわけですね。右は2階からの風景です。
そしたら家の中が明るい、明るい。朝はあまりの明るさに目覚ましなしで5時過ぎに起床。トイレのドアの小窓が明るいので「あれ、夕べ電気を消し忘れたかな?」と思ってドアを開けるとやはり外の光。現在の我が家が建つ前から隣の建物はあったので、この家の中の明るさは初めての体験です。

今日は測量が入って 建築会社が“分譲住宅地”の看板を立てていきました。数ヶ月後には建築工事が始まってまた家が建ち、我が家も暗い家に戻ってしまうのでしょうね。
あ、暗い暗いといっても 反対側は十分に日差しが入る家ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする