AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

第1986弾 価値観が違うことを前提にする より 写真はJさんからいただいたプレゼントですヾ(@⌒ー...

2016年04月30日 | 
皆さん∞こんにちは(^^) 筆侍ジャッカル。~愛の伝承者~です。 ★★★★★★★★★★★★★ 愛に生き 義を掲げ 徳を貫く ★★★★★★★★★★★★★ 「価値観が違うことを前提にする」 ある会社で課長が部下である若い社員に 部長に連絡してほしいことを伝えた。 社員は「はい、連絡して . . . 本文を読む

自分がされてイヤなことは、他人にはしない 人の心に灯をともす 2439より 写真はUさんからいただ...

2016年04月30日 | 
【自分がされてイヤなことは、他人にはしない】№2439 守屋洋氏の心に響く言葉より… 『人の小過(しょうか)を責めず、人の陰私(いんし)を発(あば)かず、人の旧悪を念(おも)わず』(菜根譚) 「小過」とは小さな過ちのこと、「陰私」とは人に知られたくないこと、そして「旧悪」とは過去の悪い行いのこと。 他人に関するこの3つは、なるべく触れず、ことさらに糾弾しないことが、人徳を高めるうえで . . . 本文を読む
コメント (1)

竹 100人の1歩より 写真はUさんからいただいたプレゼントですヾ(@⌒ー⌒@)ノありがとうござい...

2016年04月30日 | 
vol.2616[竹] ゆうです おはようございます☆ 行きます! ~~~ 明末に、洪自誠という人が残した人生訓の書、 『菜根譚』に名句がある。 「風、疎竹(そちく)に来たる、風過ぎて竹は声を留めず」 疎竹とはまばらにはえている竹のことだ。 そこへ風がさぁーと吹くと、竹がさわさわと音を立ててゆれる。 でも風が過ぎ去ってしまうと、竹はもとの静けさに即座に戻る。 . . . 本文を読む

正しい忠告? 「魂が震える話」vol.2945 より 写真はUさんからいただいたプレゼントですヾ(@⌒ー⌒...

2016年04月30日 | 
正しいことを言う人が、正しいとは限らない。 以下のお話には考えさせられました。 _______ ともかく正しいこと、しかも100%正しいことを言うのが好きな人がいる。 非行少年に向かって「非行をやめなさい」とか、「シンナーを吸ってはいけません」とか、忠告する。 煙草を吸っている人には、「煙草は健康を害します」と言う。 何しろ、誰がいつどこで聞いても正しいことを言うので、言わ . . . 本文を読む