【「ねばり」を発揮できる人】5345
伊庭正康(まさやす)氏の心に響く言葉より…
成功するための一番大切な「コツ」を求め、ビジネスパーソンの行動や言動のキモは何か、しつこく探りました。
その結果、見つけたんです、成功を手に入れ、より幸せに生きるためのコツを。
例えば、
ジョブズ氏は、「成功と失敗の一番の違いは、途中であきらめるかどうか」
ベゾス氏は、「発明して、着手して、 . . . 本文を読む
【人の行く裏に道あり】5343
川北義則氏の心に響く言葉より…
いまでも親は、子に「出る杭になるな」と教えているのだろうか。
「出る杭は打たれる」という格言は、「だから出すぎないように」という教訓を含んでいる。
少なくとも私の子供時代の親たちは、そういう意味で使っていた。
意気地がないように感じられなくもなかったが、「大人の知恵とはそういうものなのだろう」と思っていた。
. . . 本文を読む
【現象は全部ゼロ】5341
小林正観さんの心に響く言葉より…
講演会が終わってから、このように言ってくる方がいます。
「正観さんと会ってから、良いことばかりが起きるようになりました。ありがとうをたくさん言っていたら、良いことがたくさん起きました」
でも、その言葉を聞いて私はあまり楽しくありません。
実は宇宙的には、良いことが起こるわけではないからです。
その人が、心地よく . . . 本文を読む
【お金が尽きると、夢が尽きる】5338
西野亮廣(あきひろ)氏の心に響く言葉より…
2022年1月に、市川團十郎さんファミリーが総出演する新作歌舞伎『プペル 〜天明の護美人間〜』 (新橋演舞場)にて、「SS席」を3万円で用意し たところ、「高すぎる!」という炎上騒ぎが起きた。
ちなみに、プペル歌舞伎の「SS席」はものすご〜い勢いで売れた。
つまり、クレームを入れたのは、「SS席を . . . 本文を読む
【努力する人は希望を語る】5337
北尾吉孝氏の心に響く言葉より…
小説家の井上靖(1907年?1991年)さんの言葉に、「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」というのがあります。
ある中学校の「学校だより」 (2021年10月22日) には此の言に関し、次のように書かれています。
同じ出来ないことでも、「希望を語る」ことと「不満を語る」ことは異質なことであり、一方は未 . . . 本文を読む
【脳の若さを保つには】5336
苫米地英人(とまべち)氏の心に響く言葉より…
命の質は社会的地位や職業とはまったく関係ありません。
それは、生きている間にどれくらい多く楽しんだか、喜んだか、充実したか、満足したかによって決まるのです。
では、何が命の質を決めているのでしょうか。
それは、その人の脳の若さです。
あなたがいま、楽しいことや嬉しいことをたくさん行っているとすれば、「 . . . 本文を読む
【相手に恥をかかせない、という気持ち】5335
正法寺住職、愛知専門尼僧堂堂長、青山俊董(しゅんどう)氏の心に響く言葉より…
《客の粗相(そそう)は亭主の粗相なり》
ある会合で、曽(か)つて放送関係の仕事をしていたH氏がこんな話をしてくれた。
「京都の放送局に赴任していたころが一番たのしく、学ばせていただくことも沢山ありました。
中でも忘れられないことは、お茶の家元のO家 . . . 本文を読む
【サードプレイスができる「まち」】5334
法政大学大学院教授、石山恒貴(のぶたか)氏の心に響く言葉より…
地域への柔軟な関わり方として、大事な考え方が「サードプレイス」です。
サードプレイスとは、レイ・オルデンバーグが提唱した考え方です。
その考え方とは、家庭(第1の場)でも職場(第 2の場)でもない第3の場所に注目しよう、ということです。
第3の場所とは、イギリスのパブやフラ . . . 本文を読む
【サードプレイスができる「まち」】5334
法政大学大学院教授、石山恒貴(のぶたか)氏の心に響く言葉より…
地域への柔軟な関わり方として、大事な考え方が「サードプレイス」です。
サードプレイスとは、レイ・オルデンバーグが提唱した考え方です。
その考え方とは、家庭(第1の場)でも職場(第 2の場)でもない第3の場所に注目しよう、ということです。
第3の場所とは、イギリスのパブやフラ . . . 本文を読む
【人とうまくやっていく能力】5333
カート・モーテンセン氏の心に響く言葉より…
人とうまくやっていく能力は、成功者に共通する最大の資質である。
複数の研究で、人生の成功の85パーセントまでが対人技術と好感度によることがわかっている。
実際、カーネギー研究所によると、仕事の成功の中で技術的な訓練や知能が占める割合はわずか15パーセント程度で、残りの85パーセントは人とうまくやってい . . . 本文を読む
【どんなときに、我々は成長できるのか】5331
小林正観さんの心に響く言葉より…
「輪廻転生」という考え方があります。
生まれ変わりのことです。
「魂」は生まれ変わりを重ねながら成長していきますが、「魂」が成長できるのは、「肉体を持ったときだけ」のようです。
なぜか。
「魂」だけで過ごしているときは、「事件」が起きないからです。
「魂」は、300年~400年に1度、肉体を持 . . . 本文を読む