前述のごとく、2021. 2. 5(金)は「北鎌倉駅→成福寺→八雲神社→円覚寺→明月院→東慶寺→浄智寺→葛原岡ハイキングコースの一部→海蔵寺→化粧坂→源氏山公園→大仏裏ハイキングコース→鎌倉大仏→光則寺→北鎌倉駅」と歩いて、「素心蝋梅」と「紅梅」・「白梅」等を撮影してきました。
茅葺き屋根の建物の前が紫陽花で有名な「明月院」です(9:56)。ここの入山料、紫陽花の季節は500円なのですが、それ以外の時は300円と思っていたのですが、何と、500円でした! これでは京都のお寺みたいです。鎌倉のお寺は、200円のところが主で、300円の所、そして、建長寺のみは500円なのですが。それにしても、武漢肺炎ウィルス流行のため入山者数が減ったために値上げしたのでしょうか。ここが目的で本日は来たので、仕方なしに払って中に入ります。
本堂です。
以前は、本堂の奥に丸窓があり、そこから本堂の奥の庭園が見えたのですが、今は仏具が置かれていて、全く見えません。
本堂の前に枯山水の小さな庭園があります。
本堂に向かって左側のやや離れた所に開山堂があります。
先程の枯山水と開山堂の間に花を持った石仏があります。
開山堂に向かって左側が崖になっており、そこには洞窟「やぐら」があります。
この側には、注連縄がかかった大きな岩や
根が面白い形になっているものがあります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
茅葺き屋根の建物の前が紫陽花で有名な「明月院」です(9:56)。ここの入山料、紫陽花の季節は500円なのですが、それ以外の時は300円と思っていたのですが、何と、500円でした! これでは京都のお寺みたいです。鎌倉のお寺は、200円のところが主で、300円の所、そして、建長寺のみは500円なのですが。それにしても、武漢肺炎ウィルス流行のため入山者数が減ったために値上げしたのでしょうか。ここが目的で本日は来たので、仕方なしに払って中に入ります。
本堂です。
以前は、本堂の奥に丸窓があり、そこから本堂の奥の庭園が見えたのですが、今は仏具が置かれていて、全く見えません。
本堂の前に枯山水の小さな庭園があります。
本堂に向かって左側のやや離れた所に開山堂があります。
先程の枯山水と開山堂の間に花を持った石仏があります。
開山堂に向かって左側が崖になっており、そこには洞窟「やぐら」があります。
この側には、注連縄がかかった大きな岩や
根が面白い形になっているものがあります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます