matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 7月19日(月)の上尾市「原市沼」(1)

2021年07月19日 16時25分28秒 | 旅行
2021. 7.19(月)、昨日に引き続いて、本日も朝から青空となったので、埼玉新都市交通(ニューシャトル)「沼南駅」近くの「原市沼」に行ってきました。と言うのは、ここには「古代蓮の里」より移植された「古代蓮」があるとインターネット上に書かれており、まだ、撮影可能のようだったからです。

と言うことで、池袋駅7:56発川越行通勤快速に乗り、8:20大宮駅着。ニューシャトルの大宮駅に移動し、8:30発内宿行各駅停車に乗り、8:43沼南駅に着きました。駅を出て、高架の西側、すなわち、内宿方向に向かって左側の高架に沿った道を数分進むと、高架をくぐれる所があるので、右折して、高架を離れた所が「原市沼」の古代蓮がある場所です。金網で囲まれており、長さ、50m、幅15m位の場所です。入口があり、そこより入ると、係に人にどこからきたのかと、どうやって来たのかを聞かれたので、東京と電車でと答えます。どうやら、統計を取っているようです。係の人より白い蓮の花が咲いている場所を教えてくれます。

まずは、その白い花の所に行きます。





その後は、普通の蓮の所に行きます。





「原市沼」と言うことから、私はてっきり、所謂、水がある沼に古代蓮が植えられているのだと思っていたのですが、そうではなくて、埋め立て地に細長い蓮畑があると言う感じの場所で、てっきり、大自然の中に蓮の花が咲いていると言うイメージだったのですが、思っていたのとあまりに違うのには驚きました。

また、咲き方ですが、花が開ききってしまったのが多く、もう、1週間前に来たかったです。と言うことで、まだ、綺麗にとれるものを探しての撮影となりました。











upです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント    この記事についてブログを書く
« 2021年 7月17日(土)の「神代... | トップ | 2021年 7月17日(土)の「神代... »

コメントを投稿