10:08薬王院の境内を出て、更に進みます。

10:16「ススキ」の原が見え、

10:17「高尾山」の頂上(標高599m)に着きました。

駅を出たのが8:59でしたので、78分もかかったことになります。ううん、以前より10分は遅くなってしまいました。一部の木が赤くなっています。

展望台に行くと、頂上部に雪がある富士山がクッキリと見えます。




昨日、富士山は初冠雪とのことですので、それが溶けずに残っていることになります。
10:22ここを発ち、小仏城山に向かって進みます。まずは、長めの下りの石段で、最低部に着くと、そこは六差路です(10:24)。

以前はここに「これより奥高尾」と書かれた木の棒が立てられていたのですが、誰かがと抜いてしまったようです。ここより登りの土の山道となり、10:26「紅葉台」に着きました。ここには茶店がありますが、休みとなっています。ここからも富士山が良く見えます。

ススキもあります。

10:28ここを発ち、更に進みます。緩い下りの階段道で、すぐに、以前は見晴らしの良かった場所で、今はススキの群落になっている場所に着きます。


10:30ここを発ち、階段道を下ります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

10:16「ススキ」の原が見え、

10:17「高尾山」の頂上(標高599m)に着きました。

駅を出たのが8:59でしたので、78分もかかったことになります。ううん、以前より10分は遅くなってしまいました。一部の木が赤くなっています。

展望台に行くと、頂上部に雪がある富士山がクッキリと見えます。




昨日、富士山は初冠雪とのことですので、それが溶けずに残っていることになります。
10:22ここを発ち、小仏城山に向かって進みます。まずは、長めの下りの石段で、最低部に着くと、そこは六差路です(10:24)。

以前はここに「これより奥高尾」と書かれた木の棒が立てられていたのですが、誰かがと抜いてしまったようです。ここより登りの土の山道となり、10:26「紅葉台」に着きました。ここには茶店がありますが、休みとなっています。ここからも富士山が良く見えます。

ススキもあります。

10:28ここを発ち、更に進みます。緩い下りの階段道で、すぐに、以前は見晴らしの良かった場所で、今はススキの群落になっている場所に着きます。


10:30ここを発ち、階段道を下ります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)