matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2023年10月 6日(金)の「高尾山→小仏城山」(4)

2023年10月09日 12時14分00秒 | ハイキング・登山
10:08薬王院の境内を出て、更に進みます。



10:16「ススキ」の原が見え、



10:17「高尾山」の頂上(標高599m)に着きました。



駅を出たのが8:59でしたので、78分もかかったことになります。ううん、以前より10分は遅くなってしまいました。一部の木が赤くなっています。



展望台に行くと、頂上部に雪がある富士山がクッキリと見えます。









昨日、富士山は初冠雪とのことですので、それが溶けずに残っていることになります。

10:22ここを発ち、小仏城山に向かって進みます。まずは、長めの下りの石段で、最低部に着くと、そこは六差路です(10:24)。



以前はここに「これより奥高尾」と書かれた木の棒が立てられていたのですが、誰かがと抜いてしまったようです。ここより登りの土の山道となり、10:26「紅葉台」に着きました。ここには茶店がありますが、休みとなっています。ここからも富士山が良く見えます。



ススキもあります。



10:28ここを発ち、更に進みます。緩い下りの階段道で、すぐに、以前は見晴らしの良かった場所で、今はススキの群落になっている場所に着きます。





10:30ここを発ち、階段道を下ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)








コメント

2023年10月 3日(火)の高麗「巾着田」・「高麗神社」(6)

2023年10月08日 18時41分48秒 | ハイキング・登山
「巾着田曼殊沙華公園」の「下流区域」に行きます。こちらも、林の中の「彼岸花」の群落です。

















こちらも、彼岸花の最盛期は過ぎていますが、それでも、上流地域よりも多少はマシな感じがします。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年10月 2日(月)の「国営昭和記念公園」(5)

2023年10月08日 17時55分25秒 | 写真
「みんなの原っぱ」の「ブーケガーデン」より、更に南下し、「野草のこみち」に行きます。ここには沢山のススキがあります。















「ススキ」の根元に花咲く「ナンバンギセル」はもう終わりに近い状態で、ようやく2つ見つけることができました。





更に南下し、「第1サークル」のそばの「彼岸花」も、もう終わりで、まだ、残っていたのは僅かでした。





更に進み、10:41西谷川口より出て、10:42西立川駅に行き、西立川駅10:45発東京行青梅快速に乗り、11:09三鷹駅着。三鷹駅11:10発東京行特別快速に乗り換え、11:19中野駅に着きました。駅近くの「カメラのキタムラ」に行き、中古品のレンズ交換式デジカメ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」を入手し、中野駅にて東京行快速に乗り、新宿駅に戻りました。

と言うことで、本日は期待した青空ではなかったため、「花の丘」の黄色い「コスモス」は思ったように撮れなかったのは残念ですし、また、彼岸花もほぼ終わりだったので、残念です。唯一、まあまあだったのはススキで、こちらはまあまあのものが撮れたのは良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント

2023年10月 6日(金)の「高尾山→小仏城山」(3)

2023年10月07日 18時59分47秒 | ハイキング・登山
9:47「霞台」を発ち、舗装道路を「薬王院」を目指して進みます。9:48「蛸杉」の前を通ります。



木ごしの遠くの山が見えます。



9:50簡素な木の門「浄心門」を通ると、ここからは薬王院の境内です。太い杉の根本付近に、瘤ができていました。



10:00立派な山門をくぐりますが、



このすぐそばのモミジも僅かですが、赤くなっていました。



天狗像の前を通って進むと、



10:01急な石段に着くので、登ると、「本堂」です。



本堂に向かって左側に石段があるので登りますが、途中の踊り場には狛犬がいます。





更に石段を登ると。



10:06「本社」です。





本社の奥には立派な彫刻が彫られています。



本社に向かって右奥にある石段を登ると、お堂が2つあり、その右側を進んで、10:08薬王院の境内を出ます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント

2023年10月 6日(金)の「高尾山→小仏城山」(2)

2023年10月07日 18時13分23秒 | ハイキング・登山
琵琶滝からの道と合わさってからは、岩だらけの急坂となります。





それが終わると、土の登り道となります。













9:43T字路に出たので、右折して進むと、9:45「霞台」に着きました。ここで、山道は終わりで、ここからは舗装道路を進むことになります。霞台は南方向への展望台です。





しかしながら、やや霞んでいるのか、いつもは光って見える海は見えません。小学生の団体が来ました。もう、下山のようです。ううん、いつ、登り始めたのでしょうか。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年10月 6日(金)の「高尾山→小仏城山」(1)

2023年10月07日 17時48分52秒 | ハイキング・登山
2023.10. 6(金)、本日は朝から秋の青空となったので、久しぶりに、「京王電鉄・高尾山口駅→高尾山→紅葉台→一丁平→小仏城山→日影バス停→京王電鉄・高尾駅」と歩いて、主として「ススキ」を撮影してきました。前回、高尾山に行ったのは昨年の11/4(金)でしたので、約1年ぶりです。歩いたGPS-LOGです。



すなわち、京王電鉄・新宿駅7:53発京王八王子行特急に乗り、8:38北野駅着。北野駅8:40発高尾山口行各駅停車に乗り換え、8:55終点の高尾山口駅に着きました。ここで降りたのは合わせて50名位でしたが、駅前に行くと、結構な人がおり、また、小学生の団体までいました。

8:59駅前を発ち。ケーブルカー駅を目指して進みます。9:03ケーブルカー駅の前の広場に着きましたが、この辺りのモミジの木は僅かに赤くなっていました。



8:04ケーブルカー駅の横を通り、緩い坂道を進みます。9:06石仏の前を通り、



9:10妙音橋を渡ります。なお、渡らずに左折すると。6号路となりますが、そのまま橋を渡ります。白い「シュウメイ菊」が咲いています。



そして、急坂を登り、登り終えた所が登山口です(9:13)。

ここより土の山道となります。9:14地蔵尊があり、



更に登り道を進みます。緑の中の気持ち良い山道です。

















9:23琵琶瀧からの道と合わさりますが、ここのも石仏があります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年10月 3日(火)の高麗「巾着田」・「高麗神社」(5)

2023年10月06日 16時51分38秒 | ハイキング・登山
「巾着田曼殊沙華公園」の上流地区の続きです。











巾着田曼殊沙華まつりは10/1(日)までだったこともあり、来園者は意外に少ないので、人を入れないで撮るの、例年よりやりやすいです。











上流区域での撮影後は、広場を通って、下流区域に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年10月 3日(火)の高麗「巾着田」・「高麗神社」(4)

2023年10月06日 16時40分48秒 | 旅行
「巾着田曼殊沙華公園」の上流区域の続きです。











林の中の道は何本もあるので、それらを歩きながら撮影します。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年10月 3日(火)の高麗「巾着田」・「高麗神社」(3)

2023年10月05日 16時42分52秒 | ハイキング・登山
9:29「巾着田曼殊沙華公園」の入口に着きました。ここは、巾着田の南側で、高麗川に沿った細長い公園で、上流地域、広場、下流地域の3つに分けれています。この十流地域の入口より、入園料500円を入って中に入ります。林の中に彼岸花が赤い絨毯のみたいな感じで咲いています。











もう最盛期は過ぎていますが、まだ、撮影可能なものが多いので、一安心です。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

レンズ交換式デジカメ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」を入手

2023年10月05日 16時32分49秒 | カメラ
2023.10. 2(月)、本日は、まず、西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行き、その後は、中野駅近くの「カメラのキタムラ」に行って、レンズ交換式デジカメ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」ボディを税込み13,900円で入手しました。これ、一応、中古品扱いですが、ボディキャップを付けたボディ、その中に専用リチウム充電池、そして、充電器しか付属しておらず、ショルダーストラップ、取扱説明書、現像ソフト等が入ったCD-ROM、USB接続ケーブル等は無しです。



でも、ショルダーストラップは未使用のものが何本か持っていますし、取扱説明書はインターネット上のパナソニックのページにupされていましし、また、私はjpgでの撮影で、RAWでは撮影しないので現像ソフト等は不要です(なお、インターネット上に無料のRAW現像ソフト「RawTherapee」がupされているので、それを使用すれば、RAWで撮っても、現像はできます)。また、USB接続ケーブルは色々な種類のUSB変換ケーブルを持っているので、どうにかなりそうです。

今回は、「中古品」での購入ですので、以前に「カメラのキタムラ」で、「ジャンク」のレンズ交換式デジカメ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」を入手した時には付いてこなかったカメラのキタムラ独自の保証書(6ヶ月以内の故障は無料修理)が付いてきました。



また、ショルダーストラップですが、大昔、カメラ雑誌「CAPA」に付録として付いてきた赤白のショルダーストラップを使うこととしました。



そして、とりあえず、「パナソニック:LUMIX G 25mmF1.7 ASPH」を取り付けて、



2023.10. 5(木)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に撮影に行ってきました。しかしながら、10/7(土)から秋バラまつりが始まると言うのに、咲いているバラは数えるほどでした。なお、レンズの前にはNDフィルターを付けて、ほとんどの写真は、絞り開放で撮影しています。そうでないと、わざわざ、F1.7と言う明るいレンズを使用している意味がないので。













「彼岸花」は最盛期は過ぎていましたが、まだ、撮影可能でした。





「キキョウ」もまだ、咲いていました。



その他、日本庭園の様子です。







と言うことで、とりあえず、入手したDMC-G5は問題なく使用することができて、良かったです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年10月 3日(火)の高麗「巾着田」・「高麗神社」(2)

2023年10月04日 16時58分46秒 | ハイキング・登山
9:23池みたいな所を発ち、進むと、すぐに川に下る細い道があるので、下って川沿いの道を進みます。左側は堤防の斜面で、彼岸花の群落が続いています。



















右側の河原部分にも彼岸花が咲いています。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年10月 3日(火)の高麗「巾着田」・「高麗神社」(1)

2023年10月04日 16時22分51秒 | ハイキング・登山
西武鉄道「高麗駅」より徒歩20分位の所にある「巾着田曼殊沙華公園」では、今年は「9/16(土)~10/1(日)」に「巾着田曼殊沙華まつり」が行われ、そこに入るには入園料が必要ですが、インターネット上の情報だと今年の彼岸花は開花が遅れているとのことと、朝から青空の日に出会えなかったことから、出かけられませんでした。しかしながら、2023.10. 3(火)、ようやく、朝から青空の日となったので、行ってきました。また、ここでの彼岸花の撮影後は、巾着田、高麗郷古民家、長寿寺との撮影後、高麗神社を往復しました。そのGPSログです。



すなわち、西武鉄道・池袋駅7:57発飯能行急行に乗り、8:50飯能駅着。8:53発西武秩父行各駅停車に乗り換え、9:03高麗駅着。

残念ながら、やや白っぽい青空ですが、直射日光の射す下、9:03高麗駅を発ち、道標に従って、9:04西武鉄道のガード下をくぐり、広い道を進み、信号を渡り、細い道を進みます。キバナコスモスや普通のコスモスが咲いています。









道路を渡り、更に進むと、無人店舗で「花ナス」が売られています。



「水天の碑」がある所で、



左折して、進みます。この辺り、以前は左側の崖みたいな感じの所は彼岸花の群落があったのですが、昨年だったかの台風の時の大雨で流されてしまったのか、ほとんど見かけません。右に川が見える道です。

9:15大通りに出るので、右折して大通りを進むと、9:16高麗川に架かった「鹿台橋」に着きました。遠くに彼岸花の群落が見えます。





橋を渡り、僅かに進み、右折します。ここからは「巾着田」です。T字路に出るので、右折、すぐに、左折すると、9:19開けた場所に着きました。小さな池みたいな所があり、池の周りには橙色と白色の彼岸花の群落があります。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント

2023年10月 2日(月)の「国営昭和記念公園」(4)

2023年10月03日 15時55分12秒 | 写真
「こもれびの里」の続きで、ここには「彼岸花」の群落もあるのですが、残念ながら、最盛期は過ぎています。







白いものもあります。









ここの裏口には「ダリア」も咲いています。



ここを出た後は「みんなの原っぱ」に戻り、「みんなの原っぱ」の東側の道を南下すると、「ブーケガーデン」(原っぱ南花畑)に着きます。ここには色々な花が咲いています。







「みんなの原っぱ」の東側の道に戻ると、背の高い白い花が咲いています。



更に、南下します。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年10月 2日(月)の「国営昭和記念公園」(3)

2023年10月03日 15時41分26秒 | 写真
「花の丘」の奥に行きます。ここには、数年前には普通のコスモスが植えてあったのですが、その後、手入れが行っていないようで、その名残りの花が咲いています。









ここより、「花の丘」に戻り、先程は前を通った「こもれびの里」に行きます。「萩」の花を前景に、水車小屋を撮影します。



「ススキ」もあります。



また、普通の「コスモス」は沢山、咲いています。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年10月 2日(月)の「国営昭和記念公園」(2)

2023年10月02日 16時51分40秒 | 写真
「みんなの原っぱ」に着くと、最初にあるのは「原っぱ西花畑」ですが、今は沢山はなの「枯れたヒマワリ」があるだけです。ここより「原っぱ東花畑」を目指して進みます。現在のここはコスモス畑です。ただし、まだ、咲き始めたばかりです。なるべく、少しだけ残っている青空を入れるような構図で撮影します。











ここより、「花の丘」を目指して進みます。



「日本庭園」と「花の丘」の分岐点のT字路に着きます。「オミナエシ」が残っていました。



右折して進むと、「ススキ」があり、



そして、「こもれびの里」の前を通り、「花の丘」に着きました。黄色い「コスモス」がほぼ満開です。ここも、僅かに残っている青空を入れて撮影します。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント