「巾着田曼殊沙華公園」の中の「遅咲き地区」の続きです。
10:00広場に出るので、また、高麗川沿いを進んで、10:02早咲き地区に戻ります。
日和田山を臨む構図です。
更に進み、
10:10先程とは異なる出入口より巾着田に出ます。日和田山を背景にした構図です。
ここでも、彼岸花が結構、咲いていますが、やはり、最盛期は過ぎています。
先程の池に向かって進みます。キバナコスモスも咲いています。
他のコスモスも咲いています。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「巾着田曼殊沙華公園」の中の「遅咲き地区」の続きです。
10:00広場に出るので、また、高麗川沿いを進んで、10:02早咲き地区に戻ります。
日和田山を臨む構図です。
更に進み、
10:10先程とは異なる出入口より巾着田に出ます。日和田山を背景にした構図です。
ここでも、彼岸花が結構、咲いていますが、やはり、最盛期は過ぎています。
先程の池に向かって進みます。キバナコスモスも咲いています。
他のコスモスも咲いています。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「巾着田曼殊沙華公園」の中の「遅咲き地区」の続きで、9:51「あいあい橋」の下を通り、更に進みます。と言っても、すぐにこの公園の終わりに着きますが。
9:52Uターンし、9:53あいあい橋の下を通り、巾着田の川とは反対側で、川から最も遠い斜面の前に行きます。ここには、白い彼岸花が咲いています。
ここより、川から最も遠い所にある道を広場に向かって進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、2024.10. 7(月)はまず、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行って、「秋バラ」と「彼岸花」を撮影しましたが、その後は、駒込駅近くの「六義園」に「彼岸花」の撮影に行ってきました。
ここの彼岸花は大きな池の中にある島に咲いています。しかしながら、見える場所から結構、遠いので、本当は望遠レンズが必須です。
この島には、「ススキ」もありますが、こちらは割と近い場所から撮影できます。
そして、「ハゼ」の木は僅かに紅葉していました。
「萩」の花はもう終わりと聞いていましたが、ここではまだ、残っていました。
このほか、「モミジ」が僅かに赤くなっていました。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
旧古河庭園のバラ園の続きです。薄いピンク色のものです。
白いものです。
upです。
バラ園を過ぎた所に「彼岸花」が残っていました。
揚羽蝶が蜜を吸っていました。
と言うことで、もうしばらくして秋バラの最盛期になったら、再訪するつもりです。
以上は、スマートフォン「シャープ:AQUOS wish」の内蔵カメラで撮ったものと、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」(絞り開放)で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2024.10. 7(月)、本日の朝方は曇り空でしたが、10時前から雲が切れて青空となり、それが夕方まで続きました。と言うことで、本日は上中里駅近くの「旧古河庭園」に「秋バラ」の撮影に行ってきました。と言うのは、同園では、10/5(土)から11/8(金)まで「秋バラフェスティバル」が行われているからです。勿論、まだ、始まったばかりですし、今年は9月末まで猛暑の日が続いたので、まだ、咲いているのは僅かだと思いますが。
工事中で、実物大の写真シートで覆われた洋館です。
バラ園を見下ろしたところです。まだ、咲いているのは僅かですし、咲いているものでは綺麗なものは少ないです。
バラ園に下ります。
赤いものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2024. 4. 4(木)、本日も大津駅から徒歩5分位の所にある「天孫神社」(滋賀県大津市京町3‐3‐36)のライトアップに行きます。勿論、時刻としては、日の入り時刻+25分を中心とした時刻にです。本日もライトアップ開始の時間はちょうどよい時間でした。
拝殿の脇からの舞殿です。
舞殿の前からです。
境内の染井吉野です。
道路からです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「巾着田曼殊沙華公園」の中の「遅咲き地区」の続きです。
ここも広いので、別の道を進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
長浜駅近くの「豊公園」の続きで、「枝垂れ桜」ですが、まだ、咲き始めです。
そして、染井吉野を単独で撮影します。
背景は琵琶湖です。
最後に城を撮影し、ここでの撮影を終了とします。
9:15「豊公園」を発ち、9:17長浜駅に戻ります。
長浜駅9:25発米原行各駅停車に乗り、9:35米原駅着。米原駅9:50発姫路行新快速に乗り換え、10:33大津駅に戻りました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:39「巾着田曼殊沙華公園」の中の「早咲き地区」を出て、沢山の露店が出ている広場に行きますが、この広場の高麗川に近い部分には彼岸花が咲いているので、そちらを撮影します。
9:42「遅咲き地区」に着きました。ザッと見たところ、こちらは最盛期ですが、彼岸花自体の数は早咲き地区より少ない感じです。
早咲き地区のように密集している場所があったらよいのですが。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2024. 4. 6(水)、本日は今回の撮影旅行の最終日ですが、天気は期待した程、良くは無く、明るい曇り空と言う感じです。本日は、まず、大津駅より京都駅に行き、荷物をコインロッカーに預けた後、米原駅経由で長浜駅に行き、駅前の「豊公園」内にある「長浜城」を撮影、その後は、大津駅に戻り、「長等神社」のそばから「琵琶湖疎水ウォーキングコース」を歩いて山科まで行き、そこより、「毘沙門堂」に行った後、山科駅より京都駅に戻り、新幹線にて東京駅に戻りました。
すなわち、大津駅7:13発姫路行新快速にて、7:23京都駅着。コインロッカーに荷物を預け、京都駅7:33発米原行新快速に乗り、8:30米原駅着。米原駅8:34発敦賀行各駅停車に乗り換え、8:43長浜駅着。
駅を出て、線路と直角の道を歩けば、1分間程で「豊公園」で、そこに「長浜城」(長浜城歴史博物館)があります。早速、桜と城の構図で撮影します。
染井吉野は満開に近い状態なので、青空だったら映えるのですが、残念ながら、曇り状態です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「巾着田曼殊沙華公園」の中の「早咲き地区」の続きです。
通路は何本もあるので、それらを歩きながら、人を入れない構図で撮って行きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2023. 1. 8(日)、本日は朝から青空となったので、中野の「フジヤカメラ」でジャンク品を税込み500円で入手した標準ズームレンズを持参して、駒込駅近くの「六義園」に行ってきました。
正月飾りです。
門を通って、大きな池に行きます。
大きな池です。
茶室への入口です。
茶室です。
以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「ペンタックス:PENTAX-FA 28-70mmF4AL」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
池より、僅かに進み、右斜め下に進むと、高麗川のすぐそばを通りる道に出るので、川沿いに進みます。左側は斜面で、彼岸花の群落が続いています。
9:30巾着田曼殊沙華公園の入口に着くので、入園料500円を払って中に入ります。この公園の彼岸花は、この入口に近い場所が早咲き、そして、広場があり、その後、遅咲きの場所となります。と言うことで、最初は早咲き地区のため、全体的には盛りを過ぎており、もう、写真にならない彼岸花もあります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2024. 4.15(月)、大塚駅と巣鴨駅の間で山手線の線路に沿った所にある「子安天満宮」(東京都豊島区北大塚1-7-3)に行ってきました。
何と言う木の花かわかりませんが、大きな木に沢山の白い花が咲いていました。
境内の背の低い木は桜の一種でしょうか、薄い桃色の花が咲いていました。
そのほか、山吹でしょうか、黄色い花も咲いていました。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
ここのところ、ずっと天気が悪く、また、その後の天気予報も期待できない天気の日が続いていたのですが、2024.10. 2(水)、本日は朝から青空となり、それが終日、続くと言うことだったので、西武鉄道「池袋駅」より「高麗駅」に行き、そこより歩いて、「巾着田」内にある「巾着田曼殊沙華公園」に行って、「彼岸花」の撮影を行ってきました。しかしながら、久しぶりの晴天のためか、ものすごい人出の上、猛暑が復活し、加えて、10時半頃には曇り空になってしまいました。まずは歩いたGPS-LOGです。
すなわち、西武鉄道・池袋駅7:57発飯能行急行に乗り、8:50飯能駅着。飯能駅8:53発西武秩父行各駅停車に乗り換え、9:03高麗駅着。本日は平日と言うのに、ものすごい数の人が降ります。ううん、これでは、巾着田曼殊沙華公園で人を入れずに撮るのは難しそうです。
9:09駅を発ち、高麗川に架かった「鹿台橋」を目指して進みます。彼岸花は沢山、咲いていますが、盛りは過ぎているようです。今年の彼岸花が咲くのは例年より1週間以上遅れているとのことですが、それでも、もう最盛期は過ぎており、既に枯れかかっているものもあります。
コスモスが咲いている場所を通り、
高麗川に沿った道を進みます。以前はここの斜面にも沢山の彼岸花が咲いていたのですが、数年前の大雨で流されてしまったようで、咲いているのは僅かです。
大通りに出て、右折して進み、
9:19鹿台橋に着いたので、渡ります。赤い彼岸花が見えます。
橋を渡り、僅かに進んで、9:20道標に従って右折すれば、巾着田です。すぐに、池に出ます。その池の周りには、白い彼岸花まで咲いています。
更に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)