今日午後は大正町通り(大正通りを指す)を探訪した。黒金屋・”番頭=集金人”行廣房吉家(息子は元中学校校長、1932年生)を訪ねちょっと聞き取り調査。後日再調査(現在再調査中…住宅リホーム時に黒金屋関係の帳簿類をすべて廃棄ヵ 本日の聞き取り調査中興味深い一言を耳にしたので来週あたりから真偽問題含め、資料面から逐一確認予定だ)。

写真左端、ガード下に「悪水」が東西に通過(大半が暗渠)。これが沼隈郡今津村と松永町との境界(
上図中の黄色太い線)。


大正町通りと旧九州往還(国道二号線に包摂)の交差点より、南側、「大正通り商店会」。

国道二号線との交差点以北。大正町通り脇に鉄板カバーで暗渠化された農業水路=安毛川

鉄板カバー下に暗渠化された安毛川。大正町通りは旧九州往還の南北でズレ。写真奥側にJR駅に通じる商店街。
大正町通りの九州往還以北での戦後の区画整理後出現した旧特定郵便局(松永日の出町郵便局)の今。

区画整理反対派の意思表示→首なし地蔵


大正10年に開通した大正通り建設記念碑(36年建立)・・大正期における駅前地区の整備事業を発起した立神誠一(1866-1931)・井上寅吉・行広房吉を顕彰。こういう人たちの貢献なくして昭和期の松永市(とくに松永・今津地区)の発展は望めなかっただろ。


協賛者名碑

写真左端の駐車場看板奥に大正町通り商店街入口。正面アーケード街が日の出町

スラム・クリアランスや都心再開発、そして都市更新urban renewalが進まないのは・・・・都市行政の無策か、それとも複雑な地権者状況や・・・か
関連情報

写真左端、ガード下に「悪水」が東西に通過(大半が暗渠)。これが沼隈郡今津村と松永町との境界(



大正町通りと旧九州往還(国道二号線に包摂)の交差点より、南側、「大正通り商店会」。

国道二号線との交差点以北。大正町通り脇に鉄板カバーで暗渠化された農業水路=安毛川

鉄板カバー下に暗渠化された安毛川。大正町通りは旧九州往還の南北でズレ。写真奥側にJR駅に通じる商店街。

大正町通りの九州往還以北での戦後の区画整理後出現した旧特定郵便局(松永日の出町郵便局)の今。

区画整理反対派の意思表示→首なし地蔵


大正10年に開通した大正通り建設記念碑(36年建立)・・大正期における駅前地区の整備事業を発起した立神誠一(1866-1931)・井上寅吉・行広房吉を顕彰。こういう人たちの貢献なくして昭和期の松永市(とくに松永・今津地区)の発展は望めなかっただろ。


協賛者名碑

写真左端の駐車場看板奥に大正町通り商店街入口。正面アーケード街が日の出町

スラム・クリアランスや都心再開発、そして都市更新urban renewalが進まないのは・・・・都市行政の無策か、それとも複雑な地権者状況や・・・か
関連情報