goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ

おっさんの日々の散歩における鳥たちの写真と、好きなパイプタバコの感想
好きな日本酒の感想、等を、写真でメモ

モエレの鳥たち 8/29 カイツブリー な一日

2019年08月30日 | カイツブリ類
2019/8/29 木曜日 曇り時々雨・・・

今日のモエレの様子 になります
曇りがちで キリのような小雨が舞い落ちる今日のモエレでした。

まずはバンの幼鳥からですが かなり育った幼鳥がいました



もう立派なものですが


ここへ もう1羽現れます

こちらの幼鳥ですが



最初の幼鳥に接近して行きますが・・・
最初の幼鳥は口を開けて鳴いています


すると いきなり

飛び上がり






逃げて行きました・・・。
折り合いが悪いのでしょうか・・・?



やはりノビタキの幼鳥が







いましたが
お菓子のせんべいのように
白い砂糖が掛かっているようですね。



中の橋の上から D-中州の右側に

オオバンが 4~5羽いたのですが


そのうちの1羽が




若鳥なのが分かります
おそらく あの 海老蔵くんではないのでしょうか
まだ 幼さが残っているのが分かりますね
あのファミリーは この辺りで ずっと過ごしているようです。



そのそばにカワセミがいたのですが・・・
 





じっと沼を眺めています・・・




飛び込むのを待っていたものですが・・・



このピンボケ写真でお終いです
魚は大きいのを獲っているようです。



さてここで 今日のカイツブリーな一日が始まります
まずは カイツブリが2羽
橋の東側の水の中にいました



2羽のカイツブリですが
幼鳥にも見えるし 親鳥にも見えます
冬羽に移行しているように見えます・・・。
顔と頸の色が赤いので 最初は親鳥かと思ったのですが・・・
嘴の色が黄色いです 両者ともに。



先を続けます

右の方



左の方です






どちらも嘴の基部に白っぽい班があります
虹彩の色は白いです
幼鳥特有の顔のマダラは あるようなないような・・・



あまり潜りもせず 2羽は




後ろの方



前の方

2羽仲良く

左の岸の林の陰へ消えて行きます・・・。


さ手このカイツブリ 成鳥なのか幼鳥なのか ということですが
私の記憶では 親鳥のくちばしは黒かったと思っていたのですが
このカイツブリのくちばしは どちらも黄色ですね

親鳥のくちばしは 冬羽になると 黒っぽいグレーになるようです
幼鳥のくちばしは 最初は赤いのですが 
第一回冬羽の時には 黄色くなるようです
そして 年を越して 夏羽に移行するときに嘴の色も黒くなるらしい・・・。

ということで このカイツブリは 幼鳥であり 冬羽へ移行している最中だと考えました。




中の橋から 前日2羽いた ハジロカイツブリを捜しに 沼の東側へ向かいますと
遠く 光が反射してみずらい中に

バンの幼鳥の手前の方に



かすかに ハジロカイツブリの姿が見えました
どうやら 今日は 3羽のハジロカイツブリがいるように見えます


右に見える 色の白いのが

こちらですが これを とします


そしてその左側の

こちらの重なっている2羽ですが
手前のが 少し顔が赤く見えるので
とします


そして残りの1羽ですが

このままではよく見えないのですが


少しずれると

この様に 随分黒いのが分かります
ということで この鳥を  とします。


昨日見た 2羽のハジロカイツブリは この 赤と 黒 だったようです
今日の白は 昨日は見なかった鳥ですね

黒より赤の方がデカく 黒の目ははっきりしません・・・見えにくい
黒赤 両者 ほほの赤い飾り毛がまだ残っているようですが
白には それがありません・・・完全に冬羽へ移行しているようです


じっとお休み状態の 3羽でしたが
ここで動きがあります


いきなり 黒を先頭に

右へ 黒と赤が走り出します


こちらが

右の黒と 左の赤


そこへ

白が追いかけて来ました

こちらが

白ですね



左白に 右の赤



黒と赤です


ここで 今度は 

赤と白が走り出しました!






黒は追いかけてきている様ですが 一番後になりました。


こちらが

赤です 目の色も赤く見えます ほほの飾り毛も赤いのが残っているのが分かりますね



すこし場所を移動して見ると

この後ろを向いているのが



赤の右側にいる



白です 全くほっぺたが赤くありませんね



こちらが赤ですが 比べると一目瞭然です


そして 最後に こちらが





黒となります 三者三様 違いますね
黒は目がめだちません・・・。


 


これは白ですが


その横に出て来たのは

赤ですが





水の中に半分だけ顔をつけた時
ホッペノ赤い色が目立ちます 黒にもこれがあるのは昨日確認済みですが。











こうして並ぶと違いがはっきり分かりますね。



ここで白を残して

赤が潜水


  



出てきた赤です


一人で向こうで遊んでいる黒の所へ

2羽は向います



ここが

また3羽揃ったところですが
みな 水の中へ頭をつけています・・・
真ん中のが白っぽいので たぶん白かと



両端の輪が頭を上げましたが 右のが黒ですね


白も

顔を出します



赤が真ん中で 頭をつけたのが白です


こちらが

赤と白ですが


こちらが最後の写真となりますが

今水に潜ったのは 誰でしょう?




中の橋に引き返すと




さっきのカイツブリの幼鳥がまた出てきていました


  


魚を獲っていましたね。
そんなカイツブリーな時間でした。



またカワセミが






やはり魚を獲っていました ピンボケね・・・これ。



水鏡

この沼に住みついた感のある 大型カモメがまたやって来ます

橋を通り過ぎて


水の上に降りるのですが
今日は風がないので 姿が写りました










バンの若鳥が 単騎で居ます






もう一人前ですね



最後にトビの幼鳥が

木の上で休んでいました。
そんな今日のモエレとなります


それでは また
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Sutliff バルクのブレンド実... | トップ | モエレの鳥たち 8/30 この... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カイツブリ類」カテゴリの最新記事