高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

挑戦

2011-06-23 08:24:44 | まゆみのつぶやき室
久しぶりに、根を詰めて創作する毎日である。

年に二度、3月と9月の末に入れ替える人形館の新作創りに没頭している。

今回は、動乱の戦国時代に生きた、地元信州の武将、真田幸村と十勇士に挑戦。
十勇士には猿飛び佐助や霧隠才蔵、根津甚八や三好清海入道といった大男の坊さんもいる。
個性豊かな十勇士を作りたくなった。






本来の爺さん、婆さんから離れていくね・・・・・などと言われもするが、何の何の創りたいものを創っていけばいい・・・・と心に決めている。
正直言って歴史的な事は良く解らない。
が、今まで多くの方に人形に使って!と言われ頂いた大切な着物や帯の一部分でも人形の衣装になって、それを見つけてくれたら、また嬉し。そんな気持ちで、今回は自分の中では布遊びしたいのだ。

しかし、数え切れない資料はあるにしても、以前上田で買い求めたポスターと、信濃毎日新聞社から出ている「ぼくらは真田十勇士」の本の中に書かれている特長を参考にしながらの作業と自分の持つイメージなので、上手く出来たかはわからない。

そんな根を詰める日々、19日は野沢のM旅館さんの誘いで、再び竹の子狩りに出かけた。

奥深い山をどんどん入ってゆく。

笹薮をどんどん下って行くと、太くて大きな竹の子が。
今年は一度、山に入っているので、恐さもつらさも無く、ただ欲だけがうごめく。

12人程のお仲間はいつの間にか下山?いや登るのだから上山していたが、私だけが、車のクラクションにも気づかず、取り捲っていた。・・・・ハハハ主婦は欲深いのだ

たくさんの根曲がり竹を胸に抱いて、この日沢山の収穫を得た。

その後旅館の奥さん達のはからいで、竹の子ずくしを頂く。
隣りにいる、料理研究家の横山たか子さんや出版でお世話になった山口さんと料理の話をしながら盛り上がる。

目の前には放送作家の加瀬さんもいる。
チャンスとばかり加瀬さんに聞いた
「今、十勇士を創っているんだけど、あれって、実在したの?それとも架空の人物?」

すると加瀬さんはにこやかに答えた。

「それに近い人物はいたかもしれないけど、架空の所もあるかもしれないね・・・・?」と言った気がする。

その内、どんどん加瀬さんの記念日協会の話しにつながり、隣に群馬から来たと言うお客さんもご一緒だったので、群馬名産のこんにゃく記念日とか下仁田ネギ記念日も登録されているなどと、楽しいお話も聞けた。

M旅館さんの皆さん、お世話になりました。
とても楽しい休日になりました