暦は3月に入りました。
暖かい日が続いているかと思えば、また天気が崩れたりと落ち着かない気候ではありますが、三寒四温と言うのはまさにこういう事かなとも感じます。
さて、タイトルのごとく、3月は色々催しがございます。
1日、毎年恒例の「ぶらり北信濃ひな巡り」の10回目のオープニングセレモニーが須坂で開催されました。

須坂市長さんはじめ、役員の方々や皆さんの前で今年のお雛様をお披露目。
10回目となるこのイベントは私の創作雛が、各地区を回って、それぞれの地区のひな祭りを応援すると言う物。
この時期だけの、なかなか見られない貴重なお雛様も家並や商店などに並ぶので、街並みを散策するのも楽しそうである。
さて、今年はこんなお雛様を作りました。




タイトルは「ほっこり夢びな」です。
今回は衝立ても作りましたよ。何日かずつ、各地区を回るので、近くに行った時は是非ご覧ください。
。
このセレモニーによって、沢山の可愛いお雛様を生み出すことが出来ましたが、10年一区切りと言う事で、私のお雛様は今回が最後となります。
関係者の皆様には色々お世話になり良くしていただきました。本当にありがとうございました
。
さて、そんな雛祭りのイベントが終わり、5日水曜日
人形館を運営管理している、飯山観光局の主催で、「貸切列車で行く!雪景色満喫プラン」というJR飯山線を貸し切った日帰りの旅がありました。
サブタイトルは「人形作家高橋まゆみさんと行く冬の飯山線の旅」でした。
この日は水曜日で人形館は休館日
70名の応募はすぐに埋まったそうで、岐阜や埼玉、新潟など遠くからの参加の方や、須坂、中野と言ったどちらかと言えば、飯山に近い人も、わざわざ長野からJRに乗車して参加して下さった方もおりました。

この日、雪景色から雨に変わり、寒い一日でしたが、のんびりと千曲川と下る列車の中で、のどかな景色を眺めながら、飯山の地場産を使ったお弁当やおやつを味わいながら、JR駅で豪雪日本一を記録した、「森宮野原駅」を終着駅にして、私と合流して記念撮影をしたり、おしゃべりしたりしながら、復路、人形館へ向かいました。

笑顔で終着長野駅まで帰って行く参加者の皆さんを見送りながら、いつもの業務とは違うスタッフ達のほっとしたような安堵感に、一日の充実感を感じました。
来年開通する新幹線飯山駅と言う事もあり、市や観光局では「いよいよ」と言う意気込みと活動を感じていますが、地元に作って頂いた人形館もお役にたてる事があればと思っています。
ちなみに、大阪の路線バスにも私の人形が大きく印刷されて、一年間大阪を走ります。
見かけた方は、報告下さると嬉しいな!
そんな、こんなでイベントが続きますが、今月はいよいよ入れ替え月。
どうしよ
!中途半端なままの作品がごろごろ。
寝ないで、頑張るとしますか!
暖かい日が続いているかと思えば、また天気が崩れたりと落ち着かない気候ではありますが、三寒四温と言うのはまさにこういう事かなとも感じます。
さて、タイトルのごとく、3月は色々催しがございます。
1日、毎年恒例の「ぶらり北信濃ひな巡り」の10回目のオープニングセレモニーが須坂で開催されました。

須坂市長さんはじめ、役員の方々や皆さんの前で今年のお雛様をお披露目。
10回目となるこのイベントは私の創作雛が、各地区を回って、それぞれの地区のひな祭りを応援すると言う物。
この時期だけの、なかなか見られない貴重なお雛様も家並や商店などに並ぶので、街並みを散策するのも楽しそうである。
さて、今年はこんなお雛様を作りました。




タイトルは「ほっこり夢びな」です。
今回は衝立ても作りましたよ。何日かずつ、各地区を回るので、近くに行った時は是非ご覧ください。
。
このセレモニーによって、沢山の可愛いお雛様を生み出すことが出来ましたが、10年一区切りと言う事で、私のお雛様は今回が最後となります。
関係者の皆様には色々お世話になり良くしていただきました。本当にありがとうございました

さて、そんな雛祭りのイベントが終わり、5日水曜日
人形館を運営管理している、飯山観光局の主催で、「貸切列車で行く!雪景色満喫プラン」というJR飯山線を貸し切った日帰りの旅がありました。
サブタイトルは「人形作家高橋まゆみさんと行く冬の飯山線の旅」でした。
この日は水曜日で人形館は休館日
70名の応募はすぐに埋まったそうで、岐阜や埼玉、新潟など遠くからの参加の方や、須坂、中野と言ったどちらかと言えば、飯山に近い人も、わざわざ長野からJRに乗車して参加して下さった方もおりました。

この日、雪景色から雨に変わり、寒い一日でしたが、のんびりと千曲川と下る列車の中で、のどかな景色を眺めながら、飯山の地場産を使ったお弁当やおやつを味わいながら、JR駅で豪雪日本一を記録した、「森宮野原駅」を終着駅にして、私と合流して記念撮影をしたり、おしゃべりしたりしながら、復路、人形館へ向かいました。

笑顔で終着長野駅まで帰って行く参加者の皆さんを見送りながら、いつもの業務とは違うスタッフ達のほっとしたような安堵感に、一日の充実感を感じました。
来年開通する新幹線飯山駅と言う事もあり、市や観光局では「いよいよ」と言う意気込みと活動を感じていますが、地元に作って頂いた人形館もお役にたてる事があればと思っています。
ちなみに、大阪の路線バスにも私の人形が大きく印刷されて、一年間大阪を走ります。
見かけた方は、報告下さると嬉しいな!
そんな、こんなでイベントが続きますが、今月はいよいよ入れ替え月。
どうしよ

寝ないで、頑張るとしますか!
