高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

新年会

2008-01-16 17:02:35 | まゆみのつぶやき室
15日、信濃毎日新聞社の新年会が、松本、ブエナビスタで行われた。
10時頃の汽車に乗ると、知った顔の人が次々と現れる。

軽く会釈を交わし、料理研究家の横山たか子さんと並んで座った。通路を挟んだ向こうには、オフィスマユの尾崎さん、二人共、しっとりとした着物姿。その横にはラジオのパーソナリティの武田徹さん。
皆知り合いなので、和気藹々と話しながら一時間ほどの汽車の旅はあっという間であった。

会場に着くと、会社関係の背広姿の紳士や、ご招待されたお客さん300人ほどが丸いテーブルを囲み、主催者等のあいさつや、演芸、そして料理をつまみながら、それぞれに挨拶を交わしたり、情報を交換したりする。
初めてのご招待の時は緊張して、頭をぺこぺこ下げ、料理も口に運べず、心残りであったが、4回目ともなると、ズーズーしくなって、最初からお皿を持って、料理に執着する自分がいた。

しばらくすると、いわさきちひろさんの息子さん、松本猛さんが、声を掛けて来てくれた。人形展にも来てくれていたので、感想を聞いた「今はきっと順調で、楽しいと思うけど、これからは?・・・」と。
「色々考えているけど、地元に人形館というのが夢」かなと私。

「東山魁夷さんも、書けない時があって、何年か外国に行った後、すごいものをどんどん書いて残したんだよね・・・」
私は聞いた「ちひろさんもそんな波があったの?」と。「勿論」と答えた。

そんな話をしていると、背の高い白髪の凛とした男性が松本さんに親しげに手を振りながら「おれ、食うだけ食ったから・・またな!」と颯爽と出て行った。無言館の窪島誠一郎さんであった。カッコイイ・・・隣の松本さんも言う「カッコいいんだよ彼は」と。

そんな会話を少し交わしていると、松本さんに声をかけたがっている人が集まってきたので、もう少し話したかったが、自分から離れた。

その後何人かの作家さんや、団体の方々と話を交わしながら、絞めの時間が来た。

会の終了後、時間が早かったので、着物姿の女性3人と連れたって、骨董やお雛様が並ぶ中町を散策して、またワイワイと汽車に乗り込み家路に着いた。

最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかりました。 (一休&越後屋)
2008-01-25 06:50:08
私たち?の持っているチャンネル?で探ってみましょう。(いつになるかは、わかりませんが…)

世界は特別なものじゃない…。

返信する
Unknown (まゆみ)
2008-01-24 11:02:27
雑男さんへ


熱い熱い応援メッセージ大変嬉しく思います。

先日春日井に行った際、プロデューサーとその話をしました。
国内ですと、さまざまな作品展を、買って下さる、デパートや美術館等あるのですが、海外はなかなか難しい・・・と言うことでした。

まだ、英語も話せないし、あせらず、今は目の前の仕事をキチッとして、作品を増やしていくつもりです。



章魚庵さんへ

「夢の力」・・・・・いい言葉ですね!
人間・・・・夢があるのは張り合いです。
がんばろ!



あきさんへ

沢山応援していただいて、ありがとう!

今日は朝から、ものすごい吹雪です。
千葉は大丈夫?大事にしてね!



暇なおじさんへ

新風舎・・・・の事はまた、ブログに書きたいと思っています。

名古屋NHKのさらさらサラダ・・・は国会中継で生放送されず、録画になってしまいました。
29日放送だそうですって、メールしましたね陽さんからのお手紙に思わずグッと来てしまいました。



直子さんへ

オ~   トュゲザーしましょう!ある人が言っていました。

NHKの英会話を毎日見ていると、なぁ~ンとなく解ってくるよ・・・・と。

でもまず、硬くなった頭のストレッチから・・・かな!
返信する
Unknown (安曇野の直子です)
2008-01-24 09:35:29
NHKの御出演、いつ放送されるのでしょうか。実家の母にも教えたいので全国版でしたら教えてください。昨日も上のお兄ちゃんの英検の勉強に付き合いまして、バッチリ私も話せるよう(目標10年後)がんばろうと思います。たぶん アメリカやヨーロッパ、どこにでも行きたい気分です。皆でトュゲザーしようね。together かな  だめだこりゃ ではまた
返信する
夢の続き (暇なおじさん)
2008-01-22 00:28:55
先日、綾戸智恵のコンサートで「夢は叶えられる日が来ると、『夢』では無くなり現実となる、そうするとまた新しい夢が頭を持ち上げて来る」という様な事を言ってました。「『愛の賛歌』を歌える様になるのが、夢でしたが、今歌える様になって、また新しい歌にチャレンジする意欲が湧いてきました」とも・・・

まゆみさんが今の地位を築く迄には、色んな人の力を借りて来た訳ですが、そのひとつに「新風社」が有るのではないでしょうか?
その新風社が会社更生法を申請するに至ったというのは、複雑な思いが有るのでは?と思います。

まゆみさんには実害がなかったのですか?

そんな事より今日のNHKのテレビ出演頑張って下さい。

私は今日も6時間飲み続けてしまいました・・・反省!
返信する
夢の力 (あき)
2008-01-21 21:56:39
なににでも、信じて待つ。ということって、夢があり先に楽しみがあって良いですね。
まゆみ先生はいつかきっと世界へも羽ばたく事と思います。
その日が来るまで、国内を沢山巡回して皆に見ていただきたいです。
何より誰より私が一番見たいんですが・・・笑。

また千葉県に是非是非来てほしいです。今度は長く作品展して下さいね。
夢の力私も信じて、千葉での作品展を心待ちにしております。
返信する
 (章魚庵)
2008-01-21 15:14:14
>夢は遠い方が楽しみじゃないですか。

昨日の夜、ちらっとTVで見たのですが(もう終わるところでした)確か立花隆が書いた「青春漂流」のことだったと思うんです。本に書かれた22年前青春していた人の今をやってたのかな?
そこで言っていた言葉「夢の力」
この言葉好きです。
夢の力を信じて頑張ってくださいませ。応援します。
返信する
私は断言する (雑男)
2008-01-21 06:03:58
>いつか、その夢が叶う日まで ???

それは「考え違い」してます。残念ながら、その日は近いです。なぜなら世界は今、病んでます。癒しを求めてマッタがないです…。困ったことです。

世界が遠かったのは『コロンブス』までです。

僕のパソコンに、アメリカからHメールが入る時代ですヨ。読めないから削除するけど(とても残念です)

すべては、きっかけです。(因縁ともいうが…)

海外を特別視するのは、即刻、お止めなさい。
初めてあぜ道で、ジジババと会った時と、なんら変わりません。B型ならわかるでしょ?

世界にも、ジジババが満ちている。

あなたが海外を特別視しなければ、向こうがあなたに寄って来ます。
心をどこに置くかで、全てが決まります。ガンバルとか、そういう話じゃないのです。

これを仏教哲学で「感応妙」といいます。

(またまた、エラソウで、カワウソ病が治らない…)
(人のせいにする…
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-01-20 20:13:56
雑男さま、ぶっきーさま、峰猫さまへ

嬉し涙です。ありがとうございます。
みんなが、こんなに考えて下さっていて、ジィ~ンときてしまいました。

いつか、その夢が叶う日まで、作り続けますよ!心の世界を・・・・。

夢は遠い方が楽しみじゃないですか。ので、これからも応援宜しくお願いします
返信する
海外進出 (峰猫)
2008-01-20 11:11:36
去年の2月のシャルル・アズナブールコンサートのとき、まゆみさんの作品写真集を受付に持って行って、アズナブール氏にプレゼントしようかと思いました。
日本の田舎を見たいと徹子の部屋で行っていた彼が、喜んでくれそうな気がしたので。
ちょっと出過ぎたマネかと思って、結局やめてしまったのですが。

実を言うと、そのときから人形展の海外進出を夢見てました。
歴史的に、心の底に人間的な情熱を持っているパリの人たちは共感してくれるんじゃないかと思って。

ということで、今度もし海外アーチストのコンサートに行くことがあったら、ダメ元で試してみようかな。
そこからクチコミで向こうからオファーがあるかも?
返信する
ご無沙汰しておりました 姫 (海坂藩士)
2008-01-20 09:43:17
まったく雑男殿に同意し血判状なるものを事務所の企画プロデューサー殿にお届けしたい

心が病んでいるのは世界規模 「寅さん」「おしん」、、、などが世界に通用した様にまゆ人形さん達も、、、

拙者ら一丸になり嘆願書を、、、も辞さないでござるが

一番いいのは展示会会場でのアンケート作戦
展示会のアンケート用紙(今あるのかな?)の項目の一つに

「これらの人形に あなたが抱いた感情に 世界の人々も共感出来ると思いますか?」みたいな一節をば、、、


世界の人たちに アニメ アキバだけが日本じゃない

と伝えたいじゃありませぬか おのおの方
返信する
世界は遠いか? (雑男)
2008-01-20 05:22:55
決してそんなことは無い。

日本のジジババと、西欧、世界の、ジジババと、何ほどの違いがありましょうや?

貴女の人形は、それを世界に、問うべきです。

世界はバカじゃない。が、しかし、発信しないものに答えるほど暇じゃない。

貴女の人形を、日本人の<センチメンタル>に埋没させてはならない。

失礼を省みず、私は強く云いたい。

「念じる」ことです。必ず、道は開ける。
(マジ、英会話を勉強しておいて下さい…まだお若いし)

どんな文明、文化も、無名の片田舎から始まったのです(誇大妄想的?)

この湿っぽい日本で、貴女はそれを証明して見せたでしょ?

どうぞ、協力者を大事にして、世界に飛躍されんことを、私は、マジ、願います。
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-01-19 22:06:58
あきさんへ

本当に、引き際のタイミングというのは心得ていた方が良いと思います。

田舎者の私は、豪華なバイキングに執着してしまうのですが、引き際を考えますね・・これから


直子さんへ

ちょっと、褒めすぎですヨォ~!

でも、楽しくなくなったら、それは義務だけ。
好きな事を仕事にする以上、楽しく・・・は持ち続けたいもの。
私は、直子さんの感性をすごく評価しています。
家庭の事も大事にして、頑張って欲しいと思うだけです。


雑男さんへ


初めて、応援歌を聞いたような気がします。
でも、その人の正直な想いをぶつけてくれるのも、作家としては、貴重な事。
まだ、海外での話しはありませんが、自分自身まだ、正直な所夢・・・・なのです。
主婦の一個人では出来ないですからね!
でも、叶わない夢では無いとも思っていますよ!
頑張ります!



のんきさんへ

今の時代に生きている人達は幸せなのだと実感すべきです。職が無い、金が無い、気力が無い・・・なんて甘えです。
我が息子を見ても、本当に情けないと思う事もしばしば・・・

親の責任と言う事も、正直痛感する昨今ですが、自分の幸せは自分で見つける、作る、努力するしかないのですね。


暇なおじさんへ


書の町・・・と掲げられた市役所の隣に今回の会場はありました。春日井市民フォーラム。

汽車に乗ったら、何と、私のポスターが・・・。
今回は市のイベントに近い物なので、市報から何から宣伝が行き届いていて、ビックリしました。
今日も、市長さん始め、県の副知事さんまでいらしてくれて、頭が下がりました。

22日、NHKのサラサラさらだ・・・と言う番組に出演の為再度、出向きます。

プロデューサーの畑田氏が言っていました。
春日井って、臭いのある町と。
工業土地ということでしょうか。
でも、全然。
とても、居心地のいい会場でやらせていただいています。

る~い~母さんも、孫あいたさにその内来られるかも。
最近、おじさんよりも追っかけになって来てますからね。嬉しい限りです。



返信する
今日も暇 (暇なおじさん)
2008-01-19 00:08:54
春日井の準備出来ましたか?もう今の時間はホテルで?でしょうが・・・

うちは知恵子とラクーア温泉でした。勿論うちの家外はまだ帰ってきません!5時間粘っています。と言っても2時間は仮眠ベッドで寝ているのですが・・・
私もコブクロのコンサートのテレビを見ながら30分寝てましたが・・・
体重を2キロ落として帰って来ましたが、途中のファミマで、カレーまんと黒糖焼酎を買って帰って呑んでいるので、多分今は元に戻っているでしょう!

春日井は製紙の町です。元々美濃紙が有名ですが、関連して近くの春日井では、トイレットペーパーやティッシュを作っています。今問題の偽装古紙もここで作っています。

この問題は「企業イメージ」を重視する会社・役所等が100%再生紙を使用している「事実」が大事なのです!
安くて上質の紙が出来ても「駄目!」なんです。
今、中国が日本の20%の古紙を買います。古紙が不足します。
古紙を混ぜて良質の紙を作るには、設備投資に莫大な費用が掛かります。製紙業者は、それを嫌いました。
うちは懐紙を取り扱っていますので、以前は春日井製紙という会社と取引をしていましたし、私は紙の話も一般人よりは詳しいのです。

春日井というのはそんな所なんです(そんな事はもっと早く書き込め!   ・・・ごもっとも!)
でもまゆみさんの人形展とは関係ないかも・・・

春日井のトークショーとサイン会頑張ってください!
昔、母に言われましたこういうのを「暗闇の仁義」というそうです。
真っ暗な中で仁義を切っている様に、一生懸命やっても相手に伝わらない無駄な事を指します。

まさか「るーいーかあさん」春日井まで行ってないだろうなあ~




返信する
Unknown (のんき)
2008-01-18 14:01:09
こんな新年会もあるのですね
雲の上の人たちの名前が並んでます

一昨年の秋、別所温泉に出かけた折に、探して探してやっと無言館に行く事ができました
私の息子と同じ様な年頃の若者の心境が手に取るように理解出来、親御さんの気持ちを考える時、的確な言葉を見つけられません。
今の若者に苦言を呈しようとは思いませんが、自分の意思ではどうにもならない、こんな時代もあった事を、知って欲しいと思いました

安曇野、穂高あたりは、大小、さまざまな美術館に巡り会え、長野の楽しみは限りないですね
別所、上山田、野沢。。外湯巡りも大好きです。
返信する
やっと! (雑男)
2008-01-18 10:04:28
やっと、私は、あなたの作品がわかりました。あなたの、真の舞台は世界です!。

日本の「ジジイ」と「ババア」は、必ず、世界に(共感を持って)認められる。(間違いない!!!!!)

私は予言する。(英語を勉強しておくように…と、忠告する)(ごめんね。偉そうで)

わたし、興奮してるのです(詩人は未来が見えるのです)
返信する
あっ!!! (雑男)
2008-01-18 09:50:10
あなたの作品はパリや、ニューヨークで、展示すべきです。(私は、圧倒的支持を得ると思う)

なんで、そういう事、思いつかなかったかったかなあ。。。(直子さんありがとう)

プロディースの方に、ぜひお願いしたいです。

世界なら、わかる。そういうことです。うん。

普遍性というのは、「身近」なことをいう。
(マジに、関係者の方にお願いしたい)

そういうことだったんだなあ…。
返信する
松本にいらしたんすね (安曇野の直子です)
2008-01-18 09:01:19
まゆみ様は私にとって憧れの人なんですよ。松本さんや無言館の方も私にとって雲の人ですが、あくまでもプロデューサーであり作家であり、まゆみさんは創作家でおまけに美人で(実家の母が何度も申しておりました)人生を楽しく遊んでらしているようで、確かに浮き沈みはあるかもしれませんが、継続は力なりで、どんどん楽しんで外へ出て行ってくださいませ。パリやニューヨークで作品展、盛大にやれたらいいですね。私も付いていってお手伝いしたいです。なーんて夢が溢れてきます。期待しています。
返信する
楽しそうで良かったです (あき)
2008-01-17 17:21:19
新年会に出席されて、元気いっぱい貰えたようで良かったですね。
以前からの人にも新しく出会えた人にも、ほんと人との出会いは不思議なものを感じ感謝つつ、人と心の繋がり大切にしていきたいですね。

同姓から見ても異性から見ても「カッコイイ!」と思う人はいますね。
公の宴席の場合で、自分の引き際を知っているという方でした。盛り上がってる頃にはちゃ~んと、いつのまにかそ~っと判らない様に抜けて居ないんですよ。

最初は主賓が居ないの?何で?って思ってたのですが、「あの方はご自分の引き際をちゃんとご存知で、皆さんが楽しく盛り上がってくれれば良いというお考えなのです」とある方に聞かされ、周りの皆が「へ~、かっこいい!」と一斉に頷きました。そして毎年そうなのにやっと気がつきました。
位の高い方でもそんな方もいるんだぁ「カッコイイ!」とほんとに思えました。

みんなでわいわい楽しくお喋りしたり、美味しいもの食べたり目の保養したりが一番良いですね。
又暫く頑張れますね~、お元気そうで良かったです

返信する
Unknown (まゆみ)
2008-01-17 15:55:01
hirorinさんへ

そう、長野県は美術館の宝庫ですよ!
中心が多いけど。
5月の連休は、菜の花祭が行われていて、綺麗ですよ。後、温泉が多いので、タオル持参できてね!



雑男さんへ

泣けない・・・と、面と向かって言ってくれるのは雑男さんだからこそ。

泣こうと思って泣ける人は居ないので、それでいいのです。
足下の泉を掘れば、ハワイと言わず、あこがれのニューヨークにたどり着けるかしら・・・・
艶が年を重ねると共に退化して行くのに、作品に込めるのも、かなり難題です



ぶっきーへ

踊りではどうも私が一番足を引っ張っていて、仲間に申し訳なくて・・・

なのに、来月またスキー場で踊るようです。

いつか、山形に皆で遠征に行けるくらい頑張ります。



暇なおじさんへ

実は私も無言館には行った事が無いんです。
無言の画学生の声を聞きたいと思ってはいるのですが。
綾戸智恵さんの、あの搾り出すような、ハスキーボイスとおしゃべりのおもしろさは魅力ありますよね。
時々仕事部屋で、疲れるとゴロンとしてCDを聞いています。
春日井では、22日にNHKの番組で紹介の為出演するんです。数分ですが。
廻りで皆お膳たてをしてくれるのでありがたいと思っています。


章魚庵さんへ

この新年会は文化、芸術、スポーツ団体の会なので、いろんな方が見えています。

松本猛さんは、今、ちひろ美術館の他に、県信濃美術館、東山魁夷美術館の館長も勤めているので、ご多忙のようですが、毎年来られています。窪島さんは、初めてお見かけしたように思います。
時間が決まっているので、本当にわずかなお話しかできませんが、ミーハーなので楽しみです。


峰猫さんへ

時間があれば、穂高に来られると、大、小さまざまな美術館、ギャラリーがあるので、お勧めですよ!

私も、久々に「カッコイイ!」と目で追ってしまいました。その人の生き方が滲み出ているようでもありました。



返信する
ちひろ美術館と無言館 2 (峰猫)
2008-01-17 11:25:42
私は杉並区出身だけど、杉並区は南北の交通が悪くて南部に住んでいた私は北部にあるちひろ美術館は行ったことがありません。
今度母を誘って行ってみます。
杉並区民としては、ちひろさんのご主人の松本善明さんも選挙のたびによく拝見するお顔でした。

無言館も1度行きたいと思っていますので、そのうち行きます。

>無言館の窪島誠一郎さんであった。カッコイイ・・・

そーいえば最近カッコイイ人見てない気がします。
見たい。
返信する
ちひろ美術館と無言館 (章魚庵)
2008-01-17 10:34:06
松本猛さんも窪島誠一郎さんも
共に私にとっては本のなかの人です。
そういう方たちとの新年会ですか?
「ちひろ美術館物語」は読みました。
確か、猛さんの奥さんが書いた本だったと思います。
無言館の画集は図書館でおもしろい本が無い時は、
よく借りてくる画集の一つです。
窪島誠一郎さん……かっこいい!
返信する
無言館と信濃デッサン館 (暇なおじさん)
2008-01-17 09:57:43
4回行きました。上田の同級生が、窪島誠一郎を知っているとかで、別所温泉に友達と皆で行った時に連れていかれたのが、最初でした。小高い山の上にある、コンクリート打ちっぱなしの無機質さが、かえってマッチしている感じがしました。
水上勉の息子だというのも、その時初めて知りました。
何で、こんな物を作る金があるのだろう?という素朴な感じも有りましたが。

昨夜の綾戸智絵の10周年記念コンサートツアーは、良かったです。今年の7月まで、全国で有るそうです。
アンコールの3曲はグリーンスリーブスと愛の賛歌そして家路でした。
多分体調が良くなかった様で、昨年末の徹子の部屋コンサートの時程パワーが感じられませんでした。
ヘヤースタイルがショートカットに変わっていました。相変わらずのトークと歌の上手さははそのままでしたが・・・
「私はただ唱っているだけ、その歌を聴きに来て感じてくれる皆さんがいるから、そのパワーを貰って、歌い続けている」と言ってました。ある意味、作家さんも役者さんも、歌手も皆「表現者」という立場では同じなのかも知れませんね。
ということで・・・

もうすぐ春日井の人形展ですね。
体調に気を付けて(お前に言われるか?と言われそうですが)頑張って下さい。
たぶん、また素敵な出会いが待っているのでしょう!
返信する
すでにぃ~来年の提案! (ぶっきー)
2008-01-17 07:18:10
お皿を持ってうろうろする まゆ姉ぇ着物姿なら「一ま~い 二ま~い、、、」

チャイナドレスで「はーい まだまだ回りまーす」


ここからが提案、、、
そんな新年会と言えばアトラクションはつき物 ここで信濃のぉ~ 国はぁ~AQUA登場

会場から まゆ姉ぇがJTのバレーボール選手のCMが如くステージへ
拍手喝采間違いなし

AQUA一ファン ぶっきーの提案でした
返信する
追記 (雑男)
2008-01-17 03:25:56
「かわうそ病」患者です(言い訳する…汗)
返信する
偉そうに言う (雑男)
2008-01-17 03:22:29
自分の足元を掘り下げるしかない。(二流の僕が言うのもナンダけど…)
わからないけど、有名になると、浮き足立つこともある。(社交というのは、時に、目がくらむ世界がある)
でも、そこもまた経験すべきだろうなあ…。そういうもんでしょうねえ。人生は…(シミジミ…笑)

僕は、あなたの作品で泣いたことがない。(冷たい人間です)僕を泣かせて下さい。いや、泣かせることが、あなたの目標ではないでしょうが…。

「足下の泉を掘れ」これしか、ありません。(もしかハワイに突き抜けるかも…)あとは、季節毎の花のようなものです。それも楽しむべきです。艶になります。

作家の苦労も知らず、偉そうに書いてますねえ…(恥)ゴメンなさい。

返信する
さすが (hirorin)
2008-01-16 23:13:50
錚々たるメンバーですね

今まで信州長野方面にあまり出かけたことがなかったのですが、無言館もいわさきちひろ美術館も、是非訪ねてみたいところです。ホクトの美術館も。

いいところがたくさんあるんですよね。

斑尾に行く道中、「これ、桜の木だよね。」「あら~~ここずっと桜だね。花見に来よう」「菜の花畑はあの辺だよ。五月の連休頃かな?」なぁんて話してました。

今年は集中的にそっち方面に出かけようと思います

返信する

コメントを投稿