たちあおいの花がそこかしこに咲いている。
この花は、どこにでも咲く花ではないと聞いたことがある。
相性の良い所しか咲かないらしいが、どうやらこの辺りは居心地がいいらしい。
こんな繊細な花もあるんだね!
さて、いよいよ8月お盆に入る。正月とお盆は気忙しく、子供たちも夏休みに入っているので、早く日常を取り戻したいと思うのは
世の常ではないだろうか。
私はと言うと、暑さにかこつけて、充電期間・・・・・とでも言いたいところだが、諏訪の原田泰治さんの所の企画展。9月の16日~11月19日まで、長岡、栃尾美術館で開催される人形展、そして、9月末に入れ替えの人形館と、のんびりしていられない状況もありまして、今少しずつ新作も出来上がってきています。
先日、栃尾まで行き、お揚げを食べてきました・・・・・のは置いといて、長岡は良寛さんのゆかりの地。
私はどうも、地位とか、寺とかを持たない風来坊のような欲も見栄もない、あるがままに活きながら、人の心にすとんと教えを落とすようなそんなお坊さんに惹かれる。
達磨大師、寒山拾得、良寛さんなど。
だるまさんは今展示しているので、今度は長岡との縁もあり、また、資料本を沢山貸して下さる方がいて、良寛さんを作りたいと思っている。
また、小道具の伊藤さんが、以前作ってくださった、出番のなかった小道具も少しずつ生かしたいと思っている。
8月が過ぎれば・・・・・
そんな8月の始まりです。
今、長野の映画館にも、「八重子のハミング」が来ていて、3度も見ました。
いい映画です。何度見ても。
陽さんが言っていたっけ。「雪の中」の作品が、映画の中では雨になっているけど、本当は雪なんよって。
毎回感じる事が違うけど、何度も涙が出るのは一緒ですね。
いい映画を作ってくれた、佐々部監督に感謝です
残念!見れませんでしたが、雑誌やTVなどで色々やっていますので、楽しんでみています
閑おじさんへ
綺麗にしなきゃと思っても、行動に移すのはなかなかね!
いいチャンスだったみたいですね。
今月、お待ちしています
きれいに見える様にしたのです!
話が決まって、撮影日まで1週間、この時期、仕事がヒマなので、掃除の毎日、おかげで店が片付きました!
こんな事でも無いと、売り出しが終わった後なので、暑いしチョット、ぐーたらしちゃうのですが、今年は仕方なく、頑張りました。
当然有料なのですが、この画像を世界中で見られる訳だから、高いのか?安いのか?微妙な所ですが、
ン万円と聞くと高い!と思う人が多いみたいです。
ちゃんと「朝」と書かなくてすみませんでした。
陽さんとの場面はほんのちょっとでした。
追加コメントありがとうございます。
今朝、あれ?って感じでしたが、そういう事であれば、夕方拝見したいと思います
ありがとうございます
閑おじさんへ
見ましたよ!
こんなに綺麗?だったっけ・・・・・・
うそうそ。
じっくり、お店の中を見た事がなかったんですが、老舗感がありますね。
古いものも、新しいものも色々あって、お茶のみ所もあったんですね。
後を継ぐ、主の姿を重ねました
「いとうやさんの店の中」です。
Googleマップのページを開いて「いとうや商店」で検索してみて下さい。
何枚かうちの写真が出てくる中で、白い回転する矢印みたいなマークの有る写真をクリックすると、店の中の様子が上下左右360度見る事が出来る様になりました。
ストリートビューでは無く「店内ビュー」です。
この撮影の為に店が片付きました
日本テレビやテレビ信州は6:30からのようです。
随分、お返事、おさぼりしてしまいました
ああいうお人形を生み出す方なので、ピュアで可愛い方ですよね!
mimiさんへ
行って下さったんですね。ありがとう
私も結構上越、高田が詳しくなってきました。
先日は、子供たちを連れて、物産館の隣の大きなプールへ行ってきました。
ふと、高田世界観もわかりました。
遊べるね!上越
くりちゃんへ
暑い毎日ですが、時々訪れる豪雨に驚かされています。
松本ボンボンで踊ったんですね。あれは、自由参加も出来るんですね!
楽しそうに踊ってるクリちゃんが、想像できますよ!
諏訪にも行ってくださったようでありがとうございます。くりちゃんはまだ、見ていない作品も結構あったのですね。
湖があるってそれだけで、ゆったりのんびりしますね
長岡花火郷?さんへ
最後のお返しの光、感動的ですね。
花火師さんの、表情が見たいですね!
閑おじさんへ
おじさんも、今年は長岡の花火を楽しまれたようですね。私もお盆は山梨の方に行っていました。とても涼しくて、知り合いの方の別荘をお借りしたので、家族もみな大喜びでした。
オリンピックに向けて、海外の方がマナーが良く綺麗な日本を持ち帰ってくれることが願いですね!
ZAKIさんへ
貴さんは、同じ地区の方で、PTAでもご一緒の良く知っている方です。
サクランボ、美味しいですよね。富山はあまりないですか?
暑さも、もう一息と言う所でしょうか。お大切に!
峰猫さんへ
立葵…子供の頃、鼻にくっつけて、遊んだ記憶があります。
遠くへ行きたい・・・・・見なきゃ!
おしえてくれてありがとう
升さんが陽さんそのものに見えてくるんです。すごいですね。役者さんて。
立葵、初めて見たのは10代の終りの頃に友だちと東北を旅した時でした。
なんか不思議な花だな~と思いながら、心惹かれました。
ところで、8/20(日)朝7:00~「遠くへ行きたい」で、
升毅さんが山口県萩市を旅して、陽さんにお会いになるそうです。
フェイスブック「八重子のハミング」からの情報でした。
こちらは毎日のように雨が降っています。
私もどこか遠くへ行きたいです。
先日の旅ぷら…ですが、小野リンゴ園で佐藤錦等さくらんぼの食べ放題でしたよ。
その他小布施…飯山は「木彫り工房・貴」でした。
モト冬木が木彫りのギター弾いてました。
個人的にはさくらんぼの食べ放題が気になりましたが…放送した日にはすでに期間終了済(¨;)
八重子のハミングは富山でも上映するので見に行きたいですね♪
毎日暑いですね(;´A`)
お身体をご自愛下さいね~(^o^)
花火の後にゴミが落ちていなかった!と話題になっていましたね!
これを日本の「文化」にしたいものです。
特に2020年の「パラリンピック・オリンピック」(このように呼ぶ事にしました)も「ゴミゼロ」にしたいですね。
今日は東京はフェーン現象で37度とか・・・
今夜は商店会の「暑気払い」が有るのですが、そこへ行くまでが暑いだろうな~
トークショーのあった翌週です。
久しぶりに原田さんとさださんのお人形も見て、あらためて「似てる~」と思いました。
良寛さんのお人形楽しみだなぁ。
なんとなくできあがりが想像できる感じです。
八重子のハミング、長野でやっているんですね。
まだやってるかしら…調べてみようっと。
上越の高田世界館にもリクエスト出してあるのでそのうち上映されることを期待しているのですが…
暑い毎日ですが、頑張って下さい。
そんな計画があったのですね。
ありんこさんとも、ご無沙汰になっちゃって、是非お出かけくださいと伝えてね!
沢山仕事して、沢山遊びましょう!
高校生が先に夏休みになったおかげで、運動量が減った私は 見事に リバウンド王 桜木 です。
完成したワンピースも似合わなくて ガッカリ。
台風も心配ですが、慎さんとの珍道中を楽しみながら、旅に出ます。
まずは、ありんこさんに会いに行く🏃
もちろん、🚗ですが。
満遊見会の皆さん同様に まゆみさんの繋いでくれたご縁だと思うので 緊張しまくりですが、憧れの先輩です。また ご報告させていただきます。
その後は、京都に居るヨッシーに会いに行き、ゆっくり落ち着いて楽しめたらと思います。
そして、八重子のハミング が やっと 鑑賞出来そうです。
びっけさんと、アユの定食を食べてましたね!おいしそう。
すみません。本当は飯山にも来たい所だったと思いますが、遠慮されたのでは・・・・私がバタバタしているので。
長岡は市の図書館と併設された会場で、美術館でも、博物館でもありませんでしたが、やりたいと願う女性の気持ちが動かして、主催となり実現したものでした。
こんなに、強く思いを感じた事はありませんでした。沢山の方が来てくださいましたねぇ~。
栃尾美術館は、小高い、アンティークなとても雰囲気のある美術館でした。
広い会場ですが、今、どう飾ろうか考えています。
伊藤さんの小道具は、どれも大切です。
夏祭りの屋台が、少しまとまりがない感じで、悩んでいます。
雪の中のおばあさんの背中の雪、確かに薄れてる。あれはスノーパウダーなんですよ。手直ししなきゃね!
そうたのははさんへ
埼玉での暮らし、少しは慣れましたか?
お二人は、いつの間にか入っていて、いつの間にか親しくなっている感じで、不思議ですが、それも才能かもしれませんね
これからも、いろんな方と出会うと思いますが、古いのも忘れず、大事にしてね!
10年前のあの日から、今 こうして夫婦で、元気に仲良く歩んでいくことが出来た事、長男を見守る事が出来る事も 皆さんのおかげです。
実家の家族より私のことを知っていて、支えてくださり、応援してくださり、本当に生きている支えになってもらっております。
埼玉から あっという間とはいきませんが、伺える距離です。これからも、まゆみさんとまゆみ人形の数々に見て 触れて 癒やされて 生きて生きます。
酷暑ですから、気をつけてお過ごしくださいね🤗
私も長岡の人形展に行ったのです。
越後湯沢にスキーに行っていたのですが、雪が少なくつまらないので、それなら長岡に行ってみよう!という事になったのです。
一応長岡の地震から数年経って、復興はしていましたが、良く見ると、道路の亀裂や塀が少し壊れた所等、僅かな爪痕がまだ残っていました。
全く雪が無く、駅から会場まで歩いた記憶が有ります。
ひょんな事から今年「長岡花火」を見て、久しぶりにびっけさんに会って(お世話になり)「雪の中」のお人形が話題になったのも、何か「縁」を感じます。
背中の雪が融けて?薄くなっていましたが、手直ししましたか?まだだったら雪をくっつけたほうが良いと思います。
雪の材料、うちに有りますよ!
エキスパンダーとダンベルを作ったのを全く忘れていました。
下らない事は覚えているのに。小物を作ってしまうと忘れるタイプなので、まゆみさんのお人形を見て「この小物良くできてるな~」と感心する事が有り「これ自分で作ったのかな~?」という感じです。
栃尾の美術館というのは、以前やった所ではないのですね。
人形館にもご無沙汰しております。
暑いですが、頑張って下さい!