高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

暑中お見舞い申し上げます

2008-07-31 08:29:41 | まゆみのつぶやき室
この時期、ブログ仲間等から、温かみのある手書きのハガキが送られる。

みんな、マメだなぁ~と関心しながら、もらいっぱなしの私
結構、ハガキに込める事を考える、書く{印刷する}ポストに出す・・・・って、エネルギーの要ることなのに・・・・・・みんな偉い!ありがとう御座いました。


そして、この場を借りて皆さんに、『暑中お見舞い申し上げます』

こんな時期は、庭に出ると花だか、野菜だか、何だか解らないほど元気な草、草、草・・・・・・・。

農家が多いこの辺りは、きゅうりやナス、トマトが豊作で、出荷しても赤字になるほど値が安いと生産農家は嘆く。

家で消費するにも限界がある。

農業を営んでいない人には羨ましい限りかもしれないが、正直、それで食べている人達にとっては、働いて流した汗が収入に繋がらない厳しさを突きつけられる暑い夏なのだ。


我が家は、アスパラ以外はほとんど自家用だが、年寄り達は本当に良く働く。
朝から晩までせっせ、せっせと。

夕飯時のおじいちゃんの一杯に口つける時の、嬉しそうな顔は、この一杯のために一日苦労して働いている・・・と言う顔でもある。


夕方、涼しくなると、私も家周りの草を刈ったり、野菜を収穫したりする。

夕べは見て!





一メートルもある冬瓜を一つ抱いて来ました。

黒いのはカブトムシじゃないよ!大きさを見る為にナスを載せました。


そう、冬瓜です。

今、大きな冬瓜がゴロゴロしているよ!

食べるだけ横に切って、中の種と皮をむいて一口大に切る。
透明になるまで、茹でたら、醤油、砂糖、酒、シーチキン等で味付けし、カラクリ粉でとろみをつけた冬瓜のシーチキン煮




茹でて、さっぱりわさび醤油で食べてもグゥ~


最初は、この冬瓜ともにらみ合いをしていたけれど、今ではこんな風にやっつける事もできるようになりました。


採れ過ぎる・・・・・なんてバチが当たるね。
天の恵みに感謝!感謝!



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそう! (閑ジャニ)
2008-07-31 14:51:39
冬瓜ですか!それ自体に特に味が有る訳でも無く、シーチキンとか干しエビとか、鶏の挽肉とか・・・のうまみを吸って、食感を楽しむものですよね。

懐石では、わざと皮を薄く剥いて、緑色を残してヒスイ煮という涼しげな煮物にします。

冬瓜は無いから、冷蔵庫の野菜で夏野菜のマリネでも作ろうかな?

返信する
暑中の「めまい」の張本人のぶくっす! (ぶの字)
2008-07-31 16:46:24
えー背負ってるベッドが おいらの「めまい」の原因っす

時代の流れからしても 食って生きてるって事からも「お百姓さん」の意義のある時代になって来るっすよ

最近 畑仕事二年生のかみさんを見てても 話してても思うのでやんすがぁ
土を耕し野菜を育てるって 土から耕され野菜に育てられんかなぁ って思うんす

いや仕事としてるお百姓さんは そんなのんきな事言ってらんないんしょけんどね

冬瓜は海坂では「とんがん」おいら大好物っすぅ
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-07-31 17:43:03
閑ジャニさんへ


料理の事も、良く知ってるおじさんですね!
・・・・ヒスイ煮かぁ~。おしゃれ!
最近、こういうさっぱり系が好みになってきましたが、たまに来る子供が、『おかずが無い』と文句こきます。

ニクだけがおかずじゃないのに



ぶの字さんへ



ぶくさんから出来るなら、ベットをはずしてあげたい!めまい退治をしたいですね。
最近、草取りも楽しくなってきてね、私いずれ百姓やるかも。・・・・・ていうよりやらざる得ない環境でもありました。
り~さんも、きっと精神的に癒されたり学んだり、土の中から見えてくる物が沢山あるんだと思う。



海坂では「とんがん」ですかぁ~。

送ってあげたいけど、でかいし、重いし。変な形だし・・・・ごめんよ!




返信する
立派な冬瓜☆ (あずき*)
2008-07-31 20:14:28
こんばんは! 久しぶりに来てみたら!
美味しそうな‘冬瓜の煮物’が♪
しかし この冬瓜は長いのね!こちらは枕型の冬瓜です! 同じ様にシーチキンや鶏肉で味付け!
夏の定番料理ですね^^v
丹精込めたお野菜達 お百姓さん達が愛情込めて育てたんですね!!
美味しく頂かなくちゃですね(^_^)v
返信する
うまそう~ (房州や)
2008-07-31 20:15:51
麻婆豆腐みたいに
ご飯にのせて食べたい
旨そう~

夏ばても吹っ飛びそうです

今夜は
うり・ゴーヤ・いんげんでした
返信する
Unknown (まゆみ)
2008-08-01 08:11:53
あずきさん、冬瓜と夕顔って似てません?

私、良く違いが解らなくて調べたら・・・・夕顔ってかんぴょうの元だったんですね。皮を細長く切って干す。・・・・知らなかったの自分だけかも。

へぇ~あずきさんの所は枕型なんですね。
地方によって、形も呼び名も違うんですね。


この辺りは、まぁ~るいナスを作りますよ!

丸ナスは、郷土色のおやきに使うんです。
おいしいので、一度機会があれば食べてみて!



房州やさんへ


房州やさんのブログも遊びに行かせていただきますが、味わい深くなってきましたね。
うり、ごーや、いんげん・・・・同じような物作っているのね。
どんな料理にされたのでしょう?
返信する
夕顔 (閑ジャニ)
2008-08-01 09:36:21
源氏物語に有りますが・・・はかない教養の有る女性だったような・・・イメージが・・・
さしずめ、峰猫お姉様の様な方だったのかも・・・
(この位ウソこいて誉めておけば何かくれるかな?)

昔はくり抜いて炭斗(炭を入れるもの)にしました。
今でも、お茶では11月の炉開きの時に「ふくべの炭斗」として使いますが、一般の家庭用では手が付いたバスケット型の物で、塗装してあります。よく日光方面のお土産で売ってます。

夕顔の花は、本当に朝になると萎んでいるはかない命の花ですね。峰猫お姉様の様に・・・(しつこいぞ!)
返信する
暑中お見舞い申し上げます。 (ちゃちゃりん)
2008-08-01 14:45:52
暑中、お見舞い申し上げます。
筆不精というより、あまりの悪筆で手紙の書けない私で申し訳ございません。

お写真は冬瓜ですか?
新潟はこの時期夕顔が出回ります。
冬瓜よりはちょっと固めですが娘も私も大好きです。
読んでいてよだれが出てきました。

もう何年も新潟に帰っていません。
懐かしく拝見しました。
返信する
野菜…… (章魚庵)
2008-08-01 18:13:01
はい、今は野菜の季節の真っ只中
といった感じでありますが……

私は今年は手抜きばかりでジャガイモと
トウモロコシしかやりませんで、ソレも
雑草の中によくも育ってくれたもんだと感心してます。
その分、婆ちゃんの畑では隠元、ナス、ピーマン、
トマト、キュウリ何でもかんでも……大漁で
ホントに年寄は良く働きます。
暑さで倒れなきゃいいけどね~

野菜ばっかり食べている今日この頃です。

天の恵みに感謝感謝では有りますが……
少々飽きたぞ~
返信する
カブトムシかと思った! (峰猫)
2008-08-01 21:17:34
冬瓜の上のナス、本当に虫かと思いました。足もあるし。
面白い写真ですね。



なお、閑ジャニさんが、女性の本質を見抜く眼があることに感心しております。
返信する

コメントを投稿