先日、あまりにも朝露がきれいで思わず撮ってしまった
しかし、もう今では雪に覆われ。真っ白の銀世界
今日も深々と降り積もっていますよ!
年より任せだった雪かきも、主人が勤めに行ってしまえば私一人。
えっちら、ほっちらやるものの・・・・・・そううまくは行かない。雪の置き場所がない・・・。
あこがれて、この地にやってくる移住者もいるが、「覚悟」という物を背負って来なければ生活は厳しい。
北部地震で地震の震源地に向いてしまったお地蔵さんに久しぶりに会いに行った。
可愛らしい、白いニット帽と長めの衣装を身にまとって、ネックレスまでしているではないか。
村人?誰が着せているのかわからないが、ほのぼのと暖かい気持ちになって帰ってきた。
年寄りたちの真似事が確実に自分の物になった頃、こんなお地蔵さんをめぐってみたい。
2018年、いろんな方にご迷惑もかけたり、お世話になったり、楽しい想い出もできたり。
ありがとう・・・・・・しかないね!
高橋まゆみ拝
右足は 完治しないまでも 何とか支障なく暮らしています笑
今は 息子の家に帰省して 数年ぶりの家族揃っての年末年始を過ごしています。
来年も お世話になる気満々ですので、よろしくお願い致します。
今年も沢山楽しませていただき、
本当にありがとうございました。
ワクワクしながら飯山に向かいました。
久し振りにお会いできた面々。
うれしかったなー
来年もよろしくお願いします。
こちらも雪が降り、白の世界でお正月をむかえます。
では皆さま 良いお年をお迎えください。
お地蔵さんは、地震で向きを変えてそのままなんですね。
ずっと守ってくれているのかな。
来年は災害の少ない年となりますように。
まゆみさん、人形館のスタッフの皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します。
何年振りかで、スキーに行かず東京で過ごす正月休みです。
良いお天気の東京です。
来年のNHKの大河は「韋駄天」です。
主人公の「金栗四三」は私の高校の前身「府立第二高女」の先生だった人で、文京区と大変縁が深い物語です。
講道館の柔道でおなじみの嘉納治五郎は、茗荷谷にあった、筑波大の前身「東京師範学校」の校長先生でした。アジアで初めてのオリンピック委員になった人でも有ります。
金栗四三役は文京区民の「中村勘九郎」です。
文京区を代表して「来年の大河を宜しく!」
皆さんどうぞ良いお年を!
新年あけましておめでとうございます。
昨年は怪我など大変でしたが、今年からはまた、地元に戻って、体も心も落ち着けてくださいね。
また、お会いしましょう!
びっけさんへ
元日はとても気持ちのいいお天気になっていますね。
大体気候が似ているので、気持ちの良い年明けになっていると思います
ビッケさんには歌があるから、またそこで繋がって、今年も沢山縁があるといいですね。
また、みんなで会えることを祈って!
峰猫さんへ
年が明けて、いつもの事ながら、これからゆっくり年賀状書きをしたいと思います
お地蔵さんはトンネルを超えた被害の大きかった栄村と言う地区に向かって、一列に祈ってます。
自然の力という物は不思議な現象を起こすものですね。
石仏と、人の心がつながっている気がします
本年も良い年になりますように!
閑おじさんへ
そうなんだぁ~!!西郷どんが面白過ぎて、日曜日が楽しみでしたが、文京区に縁があるという事で、今年の大河「韋駄天」も、楽しみに見たいと思います
昨年はお世話になった1年でしたが、人形館も10周年を目の前にして、色々状況変化もありますが、どうぞ本年もよろしくお願いいたします