高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

ラ~メン作り

2007-11-26 19:09:34 | まゆみのつぶやき室
先日、地元の文化祭があり、今年、婦人会の副会長をやっている私はその文化祭のラ~メン作りになった。

エプロンに、三角巾・・・・なぁ~んにも知らない、役員が集まった。
9時頃から、お昼の準備。

まず、スープを作らなくてはならない。具は揃っていても、何をどうやるか解らない。そんな中、係りの人が来て、大雑把な説明があり、とにかくやるしかない。

同じ役員さんと係りの人7人ほどで、始めてのラーメン作りに挑戦。

大きな鍋に、キャベツを二つに切ってドボン・・・・次にたまねぎ、にんじん、とにかく大きなままドボン、ドボン・・・これでだしが出るの?半身半疑。

その後、糸に巻きつかれた、チャーシューもドボン。
ガラスープなども足して、スープはいい感じに煮込まれた。

チャーシューは専門の醤油に取り出して漬け込むこと一時間。


雨日和のその日は、朝から寒く、お客さんよりも関係者の人の腹に入ることになった。

どうなんだろう・・・・?ドッキドキの一杯目。


味見もする暇も無く、出した。

文句を言わせぬ空気が充満していた。
初めてのお客さんは、何も言わず出て行った。


大鍋で、ラーメンを茹で、器にたらした醤油に、スープを注ぐ。茹で上がったラーメンの湯きりをして、器に入れる。後は、のり、チャーシュウ、シナチクのトッピング。・・・・・・・・なかなかいいではないか!

数をこなすほど、チームワークも冴えて、お客さんが座るやいなや、「はい!どうぞ!」になっていた。


お客さんが、「食べ終わり、うまかったよ!」の言葉に嬉しさがこみ上げる。


この日、200食程を作って、役目を果たし、一日が終わった。


残った、具材や、スープをそっと家に持ち帰り、その日習得したラーメン作りを家族に披露した。

「うまい!ラーメン屋開けるよ!」の言葉は無かったが、美味しそうに頬場ってくれた姿に満足であった。



最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいですね! (きぃちゃん)
2007-11-26 20:59:15
な~んも知らない役員の皆さんでらーめんができあがったとは本当に驚きですしかも美味しいらーめん
前にらーめん屋でバイトしていて、作るのを見たことがありますが、なかなか一から作れるもんではないですよぉすごい
文化祭かぁ~
弟は何かに参加していたようですが、私はここ数年、行けずにいます
結構楽しいんですよねぇ
あぁ~ら~めんが食べたくなってきました~
まゆみさんのように作るのは、私にはとうていできそうにないので、とりあえずのおおぎやあたりに行ってみま~す
返信する
らーめん屋さん (ちゃちゃりん)
2007-11-26 21:27:27
らーめん屋さんですか?
本当にいろいろな活動をなさっていらっしゃいますね。

そういういろんな経験がお人形作りにも活きて来るのでしょうね。
頑張ってくださいね~
私もなんだかラーメンが食べたくなりました。
返信する
テキ屋が出来る! (暇なおじさん)
2007-11-27 00:12:54
まずは、お疲れさまでした!
私の地元のお祭りでは、焼きそばですね!やはり200食位を作ります。数十年色々やりましたが、今はプロが使っている冷凍の物を使うのが一番という事が判明しました!
お湯を沸かして大きな寸胴にパックごと放り込みます。
温たまったのを鉄板で炒めます。具も全部入っていて味にばらつきが無いのです。
時間が掛からない!無駄が出ない!生ゴミが出ない!
手間が掛からない!それなりに美味しいです!

大量に物を作ると、加減がわからないのです。豚汁でも味噌1袋とか入れると、良くかき回さないと上と底の濃さがまるで違います。
手作りのスープは200食作ると、味が200色だったりします。まゆみさんラーメンも200色だったのかな?

ちなみに、私の得意は綿アメです。縁日で使っている本格的な機械が町会に有ります。これは暑いので、気候によってはやりたく有りません。でも20年以上の年季が入っていますので、下手なテキ屋よりは上手に出来ます。

ラーメンはスープですよね!ガラは一度オーブンで焼いてから煮出すといいですね!昔、豚骨でスープを取ってカレーを作りましたが、ハウスジャワカレーのほうが美味しかったです。今でもカレーにはガラムマサラ・クミンシード・タイム・コリアンダー・パプリカ・シナモンは隠し味に使っています!今度御馳走するから食べにおいで!
返信する
Unknown (安曇野の直子です)
2007-11-27 07:44:16
らーめんおいしそうですね。
いろいろ役員があってたいへんです。私もクラスの役でピザとパフェを作りましたが、いろいろ考えていつのまにか皆から料理上手とほめられてしまいました。本当はありえませんがですね。ところで、まゆみさんのところの活躍しているこたつのホース、我家もさっそくカインズで買ってみました。ばっちりよくてビックリ、今年のこたつの電気代は要らなくなりますね。素敵な情報有難うございました。ではまた
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-11-27 07:57:40
きぃちゃんへ

貴方は誰?そこは何処?

何か、コメント読んでいると、益々、きぃちゃんがご近所さんに思えて参りました。
確かに、本格的?なラ~メンを作ったのは初めて!
でも「なぁ~るほど、こうやって作るのね!」と納得。私は時々本町のホ~チンロウだったかな、あそこのラーメンが好きで行きますよ



ちゃちゃりんさんへ


本当にいろんな活動をなさってますね・・・・・好きでやっている訳でわ~・・・と言う訳でもないですが、村っていろんな役が順番に廻ってくるのよ!
丁度、そういう年廻りなんでしょうね。でも、色々経験出来て楽しいですよ!



暇なおじさんへ


屋台の焼きそばは冷凍物が一番とは思いませんだった!
器用なおじさんにとっては、綿飴だって、ふんわり、大きくなるんだろうなぁ~。
今回は婦人会での300円のら~めんだったから、粉末のガラスープを使いました。
にもかかわらず、結構、お客さんてわがままで、「水、ティッシュ、子供用のうつわ」など注文されてあたふたしましたよ。

カレー・・・・・また私の苦手な横文字・・・・いっぱい入ったのをご馳走になりますわ。ありがと!
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-11-27 08:00:58
直子さんへ


入れ違いになってしまいましたね!

ピザと、パフェ・・・・なんとおしゃれな事。

ろくろ首、買われましたか。すぐれものでしょ!

今年は活躍しますよぉ~!
返信する
中華そばでがんすか? (海坂藩士)
2007-11-27 10:56:11
と くれば元ラーメン屋だった拙者は黙ってられまへん

鳥ガラはそうじしたのか?
げんこつは入れなんだか?
豚足かかしらは?
和ものの煮干とか昆布は?
卵の殻入れるとスープにごらんぞ
沸かしたらにごるぞ
麺は目で見て芯を見てゆで加減を、、、


と なんだかんだ言っても 拙者のたどり着いたんは「空腹に勝る調味料なし」じゃったなぁ
返信する
ラーメンねー (章魚庵)
2007-11-27 14:06:36
ラーメンの事なんかじぇ~んじぇん知らんので
黙ってしまうデス。

このごろ昼は韓国で買ってきたのラーメン(もちインスタント)これが、えれ~辛~えのですよ、しかし上手い。
袋の中に、具の袋と唐辛子の袋が二つ。むむ、確かに辛い、なぜに韓国人はあんなに辛いものを食べるのよ?
……負けるかと意地になって思って食べる…アチー

韓国の唐辛子は日本から伝わったらしいですよ。唐辛子のつもり
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-11-27 18:40:40
ぶくさんへ

そう来ると思ってたよ!ハイハイ!

そんな、商売でやってる、ラーメン屋と比べないでよさ・・・・
でも、ぶくさんの風貌からして、カッコよくヘイ!一丁上がり・・・とか言って裁いていたんだろうなぁ~って思います。

いつか、ぶくさんのラ~メン食べたいなぁ~!



章魚庵さんへ

ダンディ~な、章魚庵さんも、庶民的になったのね!

昨日、テレビを見ていたら、加藤茶さん等が、タイの旅番組をやっていて、食べる物皆辛すぎて、食が進んでいなかった。でも、日本のわさびはさすがに眉をしかめていましたよ!

ところで、章魚庵さんの韓国展に同行しようと、今から、韓国語・・・・習うデス。あしからず。
返信する
こんばんは (峰猫)
2007-11-27 21:30:23
役員は大変ですよね。
でも、どうせなら楽しんでやらなきゃ!って前向きさが伝わってきます。
それと、文章が面白い~。

>文句を言わせぬ空気が充満していた。
>初めてのお客さんは、何も言わず出て行った。
緊張感漂う中で最初に食べた人の顔を想像します。

そのうち、
>、「食べ終わり、うまかったよ!」

と言ってもらえて良かった~。
家族にも、

>「うまい!ラーメン屋開けるよ!」

と言ってもらえたのかと思ったら、そこまでは言ってくれなかったのね。

でも、
>美味しそうに頬場ってくれた姿に満足
で、めでたし めでたし でした。


まゆみさんの人形展、もし韓国でやったら評判になるんじゃないでしょうか。
章魚庵さんといっしょに、ぜひ世界に飛び出してください。
日本の良さを伝えてくださいな。
返信する

コメントを投稿