9月1.2.3日は富山県 八尾町の風の盆祭の日であった。
昨年、その八尾に一軒借りられる事になったから・・・と誘ってくれた坂田さん。
これがその合宿所。
坂田さん繋がりの参加人は年齢、性別とわずの個性的な人ばかり14人。
ほとんどの人が汽車やバスという公共での移動の為、車での移動の我々は米や野菜、鍋、釜持っての参上であった。
「待ってたのヨォ~」
と出迎える目の先は、やはり我々よりも手荷物であった。
しかしながら、ここぞとばかり持っていった、つけものや枝豆、もろこしなどを、ムシャムシャ皆で食べる姿は気持ちよく嬉しかった。
風の盆は深夜が本番。
9月と言えど、残暑きびしく汗ばんでくる。
灯篭や、ちょうちんの下がる町並みを歩くと、着せ付けてもらった着物姿の女性が石垣の階段を優雅に上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/a8d507604ff790f5dfabca89d5c66ab5.jpg)
ここの女性達はほとんどが黒帯。
聞くと、冠婚葬祭用の物なら、どの家にもあるから・・・・と。
しかし、その黒帯に赤い帯締め、緑の帯あげがかわいく、何とも作り上げられていない素朴さを感じた。
夜中まで、皆でワイワイ時間をつぶし、いよいよか・・・・と思いきや、皆、泊まりという事もあり、観光客が引けるのを待っていた。
日にちが変わる頃、人ごみも穏やかになり、これからが見所。
八尾の人達は、一晩中、人が居ても居なくても踊り続ける。
深夜遅くなれば、連での踊りは少なくなれど、一人で胡弓を弾き歩く人であったり、夫婦で自分なりの風の盆を見せたり、25歳で卒業という女性達の最後のおどりであったり、それぞれが、自分の為に、またそこに居る人の為に酔いしれるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f4/3145c1f19cf033587ad46e9b65de0b25.jpg)
宿に帰ったのが3時近く。
なのに、まだまだ見逃した感がある。物足りない。
眠気との戦いでもあるこの風の盆・・・・楽しみは尽きない。
昨年、その八尾に一軒借りられる事になったから・・・と誘ってくれた坂田さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/1384df926b4d2a4918fc0ec66f4135fa.jpg)
坂田さん繋がりの参加人は年齢、性別とわずの個性的な人ばかり14人。
ほとんどの人が汽車やバスという公共での移動の為、車での移動の我々は米や野菜、鍋、釜持っての参上であった。
「待ってたのヨォ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
しかしながら、ここぞとばかり持っていった、つけものや枝豆、もろこしなどを、ムシャムシャ皆で食べる姿は気持ちよく嬉しかった。
風の盆は深夜が本番。
9月と言えど、残暑きびしく汗ばんでくる。
灯篭や、ちょうちんの下がる町並みを歩くと、着せ付けてもらった着物姿の女性が石垣の階段を優雅に上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/a8d507604ff790f5dfabca89d5c66ab5.jpg)
ここの女性達はほとんどが黒帯。
聞くと、冠婚葬祭用の物なら、どの家にもあるから・・・・と。
しかし、その黒帯に赤い帯締め、緑の帯あげがかわいく、何とも作り上げられていない素朴さを感じた。
夜中まで、皆でワイワイ時間をつぶし、いよいよか・・・・と思いきや、皆、泊まりという事もあり、観光客が引けるのを待っていた。
日にちが変わる頃、人ごみも穏やかになり、これからが見所。
八尾の人達は、一晩中、人が居ても居なくても踊り続ける。
深夜遅くなれば、連での踊りは少なくなれど、一人で胡弓を弾き歩く人であったり、夫婦で自分なりの風の盆を見せたり、25歳で卒業という女性達の最後のおどりであったり、それぞれが、自分の為に、またそこに居る人の為に酔いしれるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f4/3145c1f19cf033587ad46e9b65de0b25.jpg)
宿に帰ったのが3時近く。
なのに、まだまだ見逃した感がある。物足りない。
眠気との戦いでもあるこの風の盆・・・・楽しみは尽きない。
一度は見てみたい風物詩のひとつです。
美山では、丹波音頭が一般的で有名です。
盆踊りはお盆(8月15日前後)か、地蔵盆(8月23日前後)のどちらかで開催されています。
最近は、一つの地区(集落がいくつかまとまったもの)で行うのが普通になっています。
けど、地道に集落の盆踊りを行う集落もあります。
私の地元でも毎年8月16日には、西乗寺の三尊佛を祈念した盆踊りを行っています。
毎年200名近く(集落人口140名ほど)の方々が踊りに来てくれます。
その盆踊りをお手伝いしてもう20数年になります。
結構、これが楽しみです。
今はもっぱら、全体の見張り役みたいになってますけど。
昔は一晩中でも踊ったそうですが、今は小一時間踊るのが精いっぱい。
忙しない世の中になったもんです。
テレビで放映されたまゆみ先生。
素敵でしたよ!!!
知らない私でも、その風景が浮かびます。
逝く夏を惜しむような切ない気分になりました。
見てみたいです。
「風の盆」と「ねぶた」「祇園祭り」は定年後必ず行こう と決めてたんにさぁぁぁ
あれがかの有名な千曲川でしたかぁ
はじめ使ったパンダ
ノドグロ こちらにも居るけど 同意見やな
非日常の祭の雰囲気、独特の世界だろうと想像します。
黒帯に赤い帯締め、緑の帯あげには、控えめな美を感じます。
そういうところに目を止め、描写するまゆみさんは さすが。
「風の盆」、見てみたいです。
ムコ多糖症、他の場所でも見掛けたのですが、それまで知りませんでした。
いろんな難病があるということ、それを知るだけでも初めの一歩になりますね。
この踊りは女性がメインになっているのですね?
昔からの伝統を守り続けていく
伝統文化を次世代に継承していくということは、
地域の方々の結束の強さが大事ですね~、
そういった意味では、とても貴重な祭りですね、
一度、行ってみたいです♪
わが地域の秋祭りも、若者の人数が年々減り、
このままでは、老人中心の祭りになっちゃう!
獅子舞も天狗の舞いもよぼよぼ踊り?
継承も不可能に?
ま、だんだん自分も「風情」わかるような年齢になってきたってこともあるのかな?なんて、勝手に解釈していますが。
まゆみさんのフットワークの良さ
一応私もここら辺ではかなり、フットワークが良いって言われているんだけど、昨日、突然動けなくなり、どうやらちまたで「ぎっくり腰」と呼ばれるものらしく
今更・・・ですが、健康のありがたさをつくづく感じています。
無理をするなと
無理をいい
今月の22日23日と氏神様のお祭が有って、本社神輿の渡御が有りますが、以前は各町会でそれぞれ100人以上の担ぎ手を確保出来たのですが、今年は6町会合わせて300人位で半日担がなければなりません。
お神輿は担ぎ手の数が少ないと、進むのが早いのです。ですから予定より早く着くので、時間調整をしなくてはなりません。逆に多いと進みません。
鳥越神社の本社神輿などは、遅くなると途中で、着物姿の睦のおやじ達で担いで、次の受け渡し場所まで運んでしまいます。
文京区は坂が多く(港区と坂の数の多さで争っています)
うちの神社は本郷三丁目の坂の上に有ります。うちの町内まではずっと下り坂(菊坂を下ります)最後に真砂町の坂を一気に上らなければならず、疲れてからの上り坂は大変です。
40年前からほとんど顔ぶれが同じ人間で、やっています。昔は「田町さんは青年部が元気でいいねえ!」と周りの町会から羨ましがられたのですが、元青年部が60代になってもまだやらなければ、なりません。
次回の本社神輿の、5年後までは生きてるかどうかわからないと、冗談を言ってますが、本当は冗談じゃありません !
日本全国同じ悩みを抱えている所は多いようです。
最近「某化け猫屋敷」で不真面目なコメントばかり書いているので、まともなコメントを忘れてしまいそうです!
台風それてくれればいいのですが・・・
そちらのお祭はお盆頃の夏祭りなんですね。
こちらは今週祭礼です。
今年、婦人会の副の私は、おでんを1日係りで煮るのが担当。
お互い、忙しい・・・・ですのね!
素敵でしたよ・・・・照れるなぁ~
ちゃちゃりんさんへ
一度は観光でなく、行かれるといいのですが。
あまりにも有名になった風の盆。
観光客のマナーの悪さも目につきますが、眠気さえ我慢すれば、涙が出る祭です。
ハラグロ貧乏ぶくさんへ
小さい頃は良くフナを食べましたねぇ~。
最近は、鮮魚センターで、いろんなお魚見るけど、買えない。どう扱っていいかわかんないもん。
でも一度、漁師料理とやらを船の上で食ってみたいな
昨日のコメントは変でしたね!
私の母も、ゆっくりとしたお別れとは全然思えないもの。
ただ、その病気を理解する事が大事だと思います。
陽さんの本・・・・参考までに送りますよ!
峰猫さんへ
姉さんのひょうきんさは天下一品。
でも、私には解っていますよ。心配りのできる、本当はやさしい、真面目な人だってこと。
{あ!忘れた真面目の前に
nekoさんへ
よぼよぼ踊り・・・・とは良く言ったもの。
確かにわが村も他人事ではない。
家のと~ちゃん、笛が苦手らしく、持ち帰ってくる物の、全然練習しない。吹いたとこ見たこと無い。
努力が足りないってもんだと思わない?・・・・
hirorinさんへ
上のコメントのnekoさんはちょっと先輩のぎっくり腰ま・・です。・・なんか話し合いそう。
でも、冗談抜きで、今はゆっくり休めてね!
風情・・・・を感じる年ですねぇ~。
そろそろ、フォークの追っかけやめますか?
え?
暇なおじさんへ
60代の青年さん、今だ神輿かついで頑張っているのね!そういえば、わが村も、60代のおばさんがまだ、若妻会に入っていたっけ。今はもう無いけど。次の人が居ないということは、がんばるしかないもんねぇ~。
しかし、300人はすごいよなぁ~
さすが、お町でがす
あの、めがねの照る坊主、効果なさそう・・・でがす。
行けるなら行きたい整骨院ですわ。
ところで、フォークの追っかけやめるどころか、
いまは『嵐
あれぇ
まゆ姉ぇ 僕 思うねん マラソンを走ってる最中に思う事と 走り終えてから思う事 違って当然だし どちらも真実やし
まゆ姉ぇさんと 8月1日生まれのお母さん 語りかける言葉と 返すまなざし 娘に甘えるまなざし 想像する万華鏡を覗くお母さんのまなざし、、、
同居ではなくとも そこには 共に生きるが、、、僕も一緒には居れない母と 共に 生きたいと思います
陽さんの本ありがたいです 僕もかみさんも 大変気になっていた本です
代金振込み もしくは海産物引き換えでね