6月に入り、田んぼには水が張り、田植えもほぼ終わっている。
そうなると、いっせいにカエルの合唱がはじまる。
青カエルの高い声や牛カエルの低い声。時々かじかカエルの声もする。
そんなカエルの鳴き声も馴れてしまえば子守唄になる。
そんな梅雨時、パートをしていた頃に伺っていたお店の奥さんと出会い、一度頂いた事のある「こごみ」が美味しかった事を告げると、その奥さんの親戚の奥さんと共に3人でこごみを採りに行く事になった。
オバちゃん3人は大きなリュックやナイロンの米袋と紐を背負って山へ山へと入って行った。流れる川が透けて見えるような橋をこわごわ渡る私。しかし、親戚の奥さんの家は、なめこ栽培をこの山でしていると言い、さすがわが山と言った感じで体力はあるわ、足は強いわで頼もしい。
こごみは少し時期が遅く、大分開いてはいたが、蓋を開ければ大きなナイロン袋に一杯。
お陰さまで、沢山の人におすそ分けできました。楽しかったぁ~
お世話になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
その後、今度は前々から約束していた地元IネットのKさんとお父さん(山のオヤジさん)と旦那と4人で竹の子を採りに行った。軽トラの荷台にゆられ、目的地に・・・・。高台から見た田んぼの水面がキラキラしている。風が心地いい。木々の木漏れ日がまぶしい。
ここは、Kさんの家の山(私有地)だと言う。
竹の子と言ってもこの辺りで食すのは根曲がり竹。
長く細い竹の子である。サバの缶詰や豆腐等を入れて、味噌汁で頂く物が一般的だが、旬のものは格別である。
竹の子の自生する竹やぶに入るのは大変だが、見つけたときの嬉しさはたまらない。
竹やぶに入りしばらくするとKちゃんが叫んだ。
「まゆみさ~ん!見てみて・・・」・・・・・・・・・うわ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
思わず私も叫んでた!「おとうさ~ん、見てみて!」見てみて連鎖は続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/b7ba1b06d8f7a600bbaf288a1d341563.jpg)
すごい!こんなの初めて。
竹の子が採って下さいと言っているではないか。
山を歩けば、わらびやウドも収穫でき楽しすぎる。
お陰さまで、近間の親戚にもおすそ分け出来、その日の夕餉は大鍋に一杯の竹の子汁を堪能しました。
いい時間を下さって本当にありがとう。
来年もよろしく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
そして、昨年竹の子採りに野沢のM旅館さんに誘われて連れて行って頂いたが、今年も声をかけて頂いている。標高の高い野沢は一月遅れとなるが、それも楽しみ。よろしくお願い致します。お世話になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
飯山に嫁いで30年近くになるが、こんなに山とお友達になれたのは、今年が初めてかもしれない。
それもこれも、声をかけてくださる方々のお陰。
感謝してます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
そうなると、いっせいにカエルの合唱がはじまる。
青カエルの高い声や牛カエルの低い声。時々かじかカエルの声もする。
そんなカエルの鳴き声も馴れてしまえば子守唄になる。
そんな梅雨時、パートをしていた頃に伺っていたお店の奥さんと出会い、一度頂いた事のある「こごみ」が美味しかった事を告げると、その奥さんの親戚の奥さんと共に3人でこごみを採りに行く事になった。
オバちゃん3人は大きなリュックやナイロンの米袋と紐を背負って山へ山へと入って行った。流れる川が透けて見えるような橋をこわごわ渡る私。しかし、親戚の奥さんの家は、なめこ栽培をこの山でしていると言い、さすがわが山と言った感じで体力はあるわ、足は強いわで頼もしい。
こごみは少し時期が遅く、大分開いてはいたが、蓋を開ければ大きなナイロン袋に一杯。
お陰さまで、沢山の人におすそ分けできました。楽しかったぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
その後、今度は前々から約束していた地元IネットのKさんとお父さん(山のオヤジさん)と旦那と4人で竹の子を採りに行った。軽トラの荷台にゆられ、目的地に・・・・。高台から見た田んぼの水面がキラキラしている。風が心地いい。木々の木漏れ日がまぶしい。
ここは、Kさんの家の山(私有地)だと言う。
竹の子と言ってもこの辺りで食すのは根曲がり竹。
長く細い竹の子である。サバの缶詰や豆腐等を入れて、味噌汁で頂く物が一般的だが、旬のものは格別である。
竹の子の自生する竹やぶに入るのは大変だが、見つけたときの嬉しさはたまらない。
竹やぶに入りしばらくするとKちゃんが叫んだ。
「まゆみさ~ん!見てみて・・・」・・・・・・・・・うわ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
思わず私も叫んでた!「おとうさ~ん、見てみて!」見てみて連鎖は続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/b7ba1b06d8f7a600bbaf288a1d341563.jpg)
すごい!こんなの初めて。
竹の子が採って下さいと言っているではないか。
山を歩けば、わらびやウドも収穫でき楽しすぎる。
お陰さまで、近間の親戚にもおすそ分け出来、その日の夕餉は大鍋に一杯の竹の子汁を堪能しました。
いい時間を下さって本当にありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
そして、昨年竹の子採りに野沢のM旅館さんに誘われて連れて行って頂いたが、今年も声をかけて頂いている。標高の高い野沢は一月遅れとなるが、それも楽しみ。よろしくお願い致します。お世話になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
飯山に嫁いで30年近くになるが、こんなに山とお友達になれたのは、今年が初めてかもしれない。
それもこれも、声をかけてくださる方々のお陰。
感謝してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
はいはい!
参加しましょう。この集いが楽しみの一つになって、日々過ごせたら嬉しいな!
たけうちさんへ
たけうちさんはフットワークいいからね。斑尾くらい何ともナイショ!
初メンバーなので、皆喜ぶと思います。
山のオヤジさんへ
もっちろん
近くたっていんださ!日帰りだって、いいで!
絶対参加したいです。
無芸少食、口下手、無口、人見知りな私
真田十勇士、霧隠才蔵とか猿飛佐助が出てくるやつですか?楽しみですね。
「七福神」や「うさぎのお雛様」のように、空想の世界なのに、とてもリアルに納得してしまう、そんな<まゆみさんワールド>が展開されるのでしょうか。待ち遠しいです。
斑尾行ったことないです。まゆみさんの十勇士も見たいです
閑おじさまのお話も聞きたいし・・・。
出来れば・・・きたきたター坊さんご夫妻もこの日に都合がついたら最高
さて・・・秋の予定も決まってきたので、日々
実は、そうなのです。
今挑戦しているのが、真田幸村と十勇士。
今までこんな歴史上の人物は作った事が無いので、悪戦苦闘。
くりちゃんの周りの人が、そんなにお偉い方と繋がっているなんてびっくり!
また、そんな事をブログアップで書くつもりです。
閑おじさんへ
都城のお知り合いは今度弟さんの出番ですかぁ~
強いんですね!
秋の集合了解です!10月22日、23日ですね。
斑尾で泊まりましょうか!みんなで。
章魚庵さんも参加されるみたいだし。
まゆみさんの人形も変わっているし・・・・。
いい頃合だと思います。
大勢ならホテル。少なければペンションでもいいかな。皆で、遊歩道も歩きたいな!
幹事は勿論おじさんで
あうんさんへ
そっかぁ~・・・・まだ日にちがあるので、考えて見てくださいね!
10月は行楽シーズン。何かと忙しい時期です。
伊奈のゆきさんへ
そうでしたか。いらっしゃってくださったんですね。ありがとう
伊那や飯田の方々が多いのにビックリしています。
ツアーも多いようですね。
今度の入れ替えは9月末の閉館日。10月は見ごたえあると思います。再来をお待ちしています。
ひよこさんへ
是非、ご一緒しましょ!
きっと閑おじさんが、色々志向を凝らしてくれると思います。
峰猫さんへ
おっと、あいにくその日は開いておいでですか
仕方ないなぁ~・・・・・・来るんですね!
やはり、スパイスのような姉さんが来なければ物足りない。お母様と是非!
今から宣言しておけば、来たい人は、都合つけられるでしょう!
私は今、どこかのお姉様と違って、本当に忙しいのです!
某猫のお姉様に告ぐ!
地球の自転が早まったり、時計の針が早く回ったりする事はありません。
では、なぜそう感じるのか?
太りすぎて行動がスローモーになっているのです。
昔は1時間で出来た事が1時間半掛かっているのです。
でも本当は「加齢」と内面を磨きすぎて、体力がすり減ってきたのです。
では、どう対処するか・・・
賢明で聡明なお姉様が自分で考えて下さい!
教えてあげないよ~!
(って、おばさんに言われたくない~?)
諸所、カムサハムニダ~m(__)mヽ(^o^)丿
ありがとうございます!
斑尾集会!
飯山の紅葉、斑尾の山々
綺麗でしょうねえ~
美味しいでしょうねえ~
あうんも
今年こそは!
お伺いしたいっす!
しかし、10月23日が微妙
トマトキムチ!
マシッソヨ~?
タイベテミタミダ!
いったい何が忙しいんだろう?と考えてもよくわからないのですが、
なんとなく時間に追われる毎日です。
そうそう、梅雨だというのに、うちのバカ猫が布団におしっこするのも原因のひとつかと。
ここ数日、おりこうにしてますが。
飯山集会、10月の22・23日ですか?
おっと、その日は空いてます!
ひよこさんにも会えるかな。
斑尾のペンションに各作家が作品を展示して、販売するというイベントで、まゆみ先生も、章魚画伯も参加して作品を並べて販売した事が有るのです。
私もまゆみ先生のおまけで、2回、一緒に作品を並べました。
でも、年々参加作家とペンションが減り寂しくなってはきましたが、面白いイベントではあります。
今年は、飯山集会をこの時に開催したらどうかな?と個人的に思っているのです。紅葉はきれいです!(たぶん)
今年は「核」になる人形館が有りますし、楽しい集いになるのかな~と勝手に思っています。
当然ブログ仲間大集合でやりたいな~
でも今年は何日なんだ?10月の22・23日かな~
今回は主人の妹にせがまれて3人で行きました。木曜日でしたが入館者の多いのに吃驚しました。
懐かしい人形 そして前回には見られなかった人形に逢う事が出来大満足です。 もし今度いけるとしたら ツアーがあったらなーと思います。
マダラオ ナンデショウ ミダ?
マグセ オンセン ミダ?
オソバ ミダ?
あっ!
カグンソク!
サムゲタン&トマトのキムチが美味かったニダ!
勿論キムチ盛り合わせ(おかわりした)ナムルもショクシタニダ!
硬いものはヨクカムサハム~ニ~ダ~!
これが言いたかったニダ!
マッコリ呑んで、プルコギ&チャンジャ&ビビンバ&冷麺・・・他!あ~お腹一杯!
下の息子が、高校野球をやっていて、宮崎商業で4番を打っているので、明日は横浜高校との練習試合、明後日は横浜商大高校との練習試合が有って、宮崎から応援に来たそうです。
勿論甲子園に行ったら、我が家も応援団3人を編成し甲子園へ行きます!
あんちゃんの時は県大会の決勝で負けてしまいました。だからこれが最後のチャンスです!
お金が無いと、高校野球で甲子園は目指せないみたいです・・・
母の実家は加納宿、幼稚園の園長先生は竹中半平の子孫でお習字の先生は犬山城主の親戚、でわたしの先祖は ああ、めんどくさいので辞めときますね。話せばながくなる。地元の人は昨日のように戦国時代の話しますよ。あそこでこんなことあったってね。まゆみさんのお人形楽しみ楽しみ
チャン、グンソク美形ですよね!
お昼のきんせんのドラマに出てて、可愛いなぁ~と私も思ってました。今すごい人気らしいですね。
最近チト忙しく、韓流映画絶ちしてます
閑おじさんへ
蚊ン国語・・・・・
駄目ですよ!新作のネタばらしは・・・・ナイショ!
しかし、武士は難しい。章魚庵さんにまた暗黙の駄目だしされそうで恐い。風神雷神の時のように・・・・
今7体目に入ってます。ちょっとお疲れ気味です。でも
章魚庵さんへ
さすが、韓国で個展やってきただけアルニダ
上手いんだか良く解らないハムニダ
斑尾出られますかぁ~・・閑おじさんも誘ってください。楽しみぃ~
私も、小物だけ特別参加しちゃおうかな?・・・・まだ未定。
くりちゃんへ
今「NHKの朝ドラ、おひさま」くりちゃんの住む安曇野が舞台ですね。
楽しく見ています。
女子会かぁ~いいですねぇ~。
おばさんになっても、女子会って何かいいね!
食べるのガマンしないで
閑おじさんへ
400年前だったか・・・・・。
歴史はどうでもいいのよ!イメージだから
我が家の「
「そんなに酒呑んでばっかりで、すぐ死にゃ~良いけど、死なないで、ヨイヨイになったって面倒見ないからね~!」(表現に不適切な部分が有ります事をお詫び致します)
「ふざけんな!酒呑んでポックリ死んでやら~」という状況に陥ります。「負のスパイラル」とでも言うのでしょうか?
まゆみさんの新作は、400年前の、紐に名を残す、長野の人達のお人形です!
歴女なら、時代がわかると思います。
わかったあ? と、自分にも言い聞かせています。今日は女子会、やったあ、朝からわくわく 半年ぶりなんだから、スマート?になりたい私は今日はできるだけ食べないようにしてその分夜食べるぞー。ってね。わわわ我慢、我慢
カ グンソク ソウルマッコリ スキイムニダ
カ グンソク カトリセンコ キライムニダ
「あうんシ サランヘヨ……
ダイソーの「通じる!簡単!韓国語会話」がないのです……
アンニョンヒゲセヨ!(さよ~なら~~)
追伸:まゆみ様、斑尾行こうかと仲間と相談中です…
ナウ イルムウン カ グンソク イムニダ(私の名前は蚊グンソクです)
「あ~!変なおばさんの血吸っちゃた~!俺が血を吸ってんの眺めて、うっとりしてるんだから・・・あ~あ飲み過ぎだ!ゲ~ッ!気持ち悪いよな~!」
ナンヌンヒガセヨ!
章魚先生、韓国語あってる?私の言葉は「蚊ん国語」だから・・・
新作、と~~~っても楽しみにです!
9月ですかあ。。。
どのようなジャンルでしょうねえ~(^^♪
そして
「蚊」に名前をつける。。。
新しすぎる!
でも、ペンぺシャッて、たたいちゃうからなあ~
「ヨン様」と名づけた時には、血を吸い放題に
ちなみにあうんの今のマイブームは
「チャン・グンソク」君です
もちろん、その蚊に、私の血は吸い放題です!
(異常
ごめんね!うっかりしてしまいました。
あまり、焼いて食べたことが無いけど、昨日ニシンを買ってきて、こんにゃくやキノコ類、ちくわや昆布で竹の子を煮たら、美味しかったですよ。ニシンは山菜に合いますね!
色んな所で、同じ味を味わっているのですね
あうんさんへ
ヒロミ、ゴロー、ヒデキは私も青春のアイドル。あうんさんはもうちょっと下でなかった?
これからは、嫌いな夏。
吸血鬼「蚊」にも好きな人の名をつけて、呼んだら、楽しいかも。
ヨン様私の血、おいしいですか?・・・・・とか
閑おじさんへ
そうなのよね・・・・・
どんなにテーマを変えても、顔の雰囲気は同じ。
でも、気持ちはわくわくです
本当に助かっていますよ!
その人用に作ったものでも、変わっていると思いますが、黙認を。
そうたのははさんへ
今回は、少し無謀な挑戦をしています。
だから、9月の入れ替えにこうご期待。
賛否両論だと想うけど、作りたいと想った時に作れる幸せを感じます
もはや想像が出来ません。ただわかること、それは・・・秋がとっても楽しみ
手ぬぐいもワクワクします。ありがとうございます。とっても嬉しいです
まゆみさん、
期待を絶対裏切らない人形&人形館。秋を楽しみに、日々
それだけ、まゆみ先生のお人形のデパートが・・・ではなく、アパートが・・・でもなくレパートリー(古典的なボケですみません)が増えたというか、「新たな一面」(今まで余り表現していなかった部分)を見せたというべきでしょう。
大衆食堂にも、爺ちゃん婆ちゃんは出てくるだろうから、作品が揃えばそんな話は出てこなくなるでしょう!
里山を満喫されてますね!
根曲がり竹って、初めてお聞きしました!
自然で美味しいものって、口にいれたとたん、うれしくなりますよね~!
こちらでは、田んぼが減り、以前のような大合唱が聞こえなくなりました。
青蛙に「ひろみ」「ゴロー」「ヒデキ」と名前をつけて、楽しんでいましたよ!
どんだけ昔でしょうねえ~
NBS月曜スペシャル・・・・飯山特集やってましたね。
ちょっとばかり、新作ジオラマを披露。今回は入り口だけでしたが、そんなもんじゃないジオラマが一杯です。すごいよ!
閑おじさんへ
すいませんねぇ~
あっちも大分出来てきているので、もう一息。
棒をやはり持たせたくて、手を直しました。
なかなかいいですよぉ~・・・・・・・しかし
そんな話を夕食時にしていたら、おばあちゃんが一言「最近、爺ちゃん、ばあちゃんの人形から離れて行ってるって、誰か言ってたっけ!」だって。・・・・・・きつい!
90%はもう出来ています。
或る意味100%は出来ているのかも・・・
後10%余分な物を作ります。
手ぬぐいに、そうたのははさんの名前を入れようかと・・・
「OKA○○介護センター」とか「OKA○○介護福祉サービス」はどうですか?勿論柄にSOUTAの文字は入れますが・・・
他にも飯山の先生が色んな注文をしてくるのです!
まあ「何でも作る」のを信条としていますので、出来の良し悪しは別にして、とりあえず何でも作ってしまいます。
NBS月曜スペシャルを拝見しました。
新作の・・・っと言って、まゆみさんが広げたアレ!!
噂の大衆食堂ですね
ただ今 かえるの大合唱が 外から聞こえます
子供たちが家を離れ 大人ばかりの生活。
家の中も静か~。
根曲がり竹 先日 旦那が苗場方面でゲットしてきて 食しました
まだ その日は気持ち早かったとかで
本人が満足するほどは 採れなかったと言ってました。
焼いて食べるの 我が家も大好物ですよ^^
皮のまま焼けるから 簡単でいいですね!
毎月15日は、作家来館日になっていますが、今月は15日が休館日なので、16日に会館にいます。
ただ、一日はいられないので、午前中は必ず滞在します。
ぶらぶらしていますので、良かったらその時に。
今回はご報告だけになってしまいましたが、そのうちね!
おじさんの家は超都会の道路沿い。
車の音が子守唄かもしれませんが、慣れって恐いですね。それも馴れれば子守唄?
竹の子は本当に沢山採っても捨てるところが多いので、もったいないですね。
新作は順調に出来上がってきています。
こう御期待あれ!
章魚庵さんへ
・・・・・へへへ
でも、想像するとかわいいんでないかい?
秋の斑尾のクラフト展は、章魚庵さんも参加されるんですか?
・・・・・そしたら、皆で見に行くぞ!
美山のいっちゃんへ
いっちゃんのところも、飯山とはまた違って、空気も自然も良さそう・・・・・。
机で作業していると、自然とのふれあいは最高なんです。いい気晴らしになります。
誘ってくださる方がいて、嬉しい限りの今日この頃です。また、お越し下さい。
そうたのははさんへ
孫が始めてかえるを手に持ち、肩に乗せしました。
正直私も、見るのは良いけど、触るのはちょっとと想っていました。
でも、孫の為なら頑張りましたね
越後の爺さんへ
そうだった
度忘れしました。
山を知っている人は、その時期出る山菜の時期までわかるんですね。
タイミングを逃す事があっても、その時期はきっと入っているはず。
先日は十日町の方で、大きな地震がありました。
まだまだ油断できませんが、お気をつけて!
mimi@高田さんへ
へぇ~・・・
でも、家もどこかに私の知らない田んぼがあって、お米を貸し代として頂いているみたい。
Kちゃんの御宅の山は、随分高く入った所だったけど、「こんな所に人来るの?」と言う感じでも山菜取りにいろんな方が入るよう。
山菜が好きな方は良く知ってます。
山のおやじさんへ
先日は本当に楽しかった
そうだったね!根曲がり竹でした。
始めて知ったヨシナ少し叩き足りなかったですが、粘りがあって、あっさりしていて、食感が何とも言えなかったです。
山おやじさんのオヤジギャグ・・・・結構面白かった
娘さんのたくましさや自然を見る目の輝きに親しみが増しましたよ!
ぶくさんへ
ぶくさん、公表の場で告白?ありがとう
さすが鶴岡。月山竹と呼ぶのですね!
たぶん同じ種類ですね。
焼いて食べたことは無いけど、おいしそう。
今度やってみよ!
旬のものはそのまま食べるのが一番ですね。
伊奈のゆきさんへ
かえるが泣き止めばもう夏。
季節の風物詩は一年楽しめる日本。
土地が変わっても、皆さんの住まう色々な情報に想像も膨らみます。
この辺りは、猿は出ませんが、キジとかテンとかが出ますよ!時々。
これからは、へびが出るので入れません
今時の山菜はどれを取っても みんな美味しいです たらの芽 沢蕗大好き・・・・・・
この地方では 根曲がり竹は見かけません
近年では 熊の目撃情報など入る時があり怖いですね 猿なども出合いがしらなんて時もあります 皆さん所でこんな光景ありませんか
。・・・・・
月山竹もネマガリ竹も美味しいけど、結構買うと高いのです。
もったいないので、全部食べようとすると、硬くて繊維だけ残って「竹」を食べている気分になります
どこまでが、食べられるかが、結構判りづらい食べ物です。捨てる皮の部分が食べられる所より多いのです!皮ごと食べられたら・・・(パンダが羨ましい!)
枇杷やアボカトの種も食べられたら良いな~と思う小市民のおじさんなのです。
姫竹 おらほでは月山竹と言い
俺らは皮のついたまま焼いて 蒸し焼きになったものに塩をつけて食べます
これも大好きです
かえるの合唱も 竹の子も大好きですが
まゆみ先生が 大好きなぶくです
今年はいつまでも残雪があって竹の子の適期を見極めるのが難しかったけれど、たくさん採れて安堵しました。
この竹は越後の方がおっしゃる通り「根曲がり竹」です。学名は「千島笹(チシマザサ)と言います。
なお参考までに、コゴミは「草蘇鉄(クサソテツ)ですし、ちょこっと採れたヨシナ(東北ではミズと呼ぶ)は「ウワバミソウ」です。根元が赤いのと青い2種類があって先日のは赤いヨシナでした。
来年も都合がつきましたら是非また行きましょう。
「カエルの合唱」の変換違いか、わざと「合掌」とされたのか・・
でも、合掌も楽しいですね。カエルが「南無阿弥陀部」なんて唱えるのも風情があります
こちらはこごみは4月、ウドは5月始めです。
筍は今だけど、今年はあまりよくないみたい。
家も先祖が残した山に山菜が豊富に出ます。
でも、山の手入れをしていないので、だんだん荒れてきちゃって…
よく「入山禁止」なんていう看板を見ますが、家の山は、どなたでもいいので山に入って道をつけてくださいっていう感じです。ついでに木も切ってくれたら助かるなぁ。
5月22日に産まれ里まで行きました、雪が多いと言う事も有り少し今年は遅くに出かけたので
コゴミは(。>0<。)ビェェン ウドは伸びて(。>0<。)ビェェン
ワラビは既に手のひらを広げてたけど、上の方だけ採取!!
呼び名が違うのかも知れませんが爺の方では
根曲がり竹と言ってまふ
栄村との堺に行こうとしましたが道がうねってて
土砂崩れも有り、山に向かうのはやめました。
まだまだ十日町(旧、松代町)は余震がきてるし
山に出かけるのは・・ひかえようと・・・
今は思ってます・・が!!たぶん・・行くでしょう♪
私もワラビを採ったりキノコ狩りをした子どもの頃を思い出しました。
いつも、ついつい夢中になって歩きまわっちゃうんですよね~
カエルは正直苦手ですが・・・子どものころから親しんだ音楽のようなものです。
田圃は下の方ですが、カエルの声はよく聞こえます。
もちろん子守唄がわりです。
その代り車の音は聞こえません。(暴走族並みの爆音は聞こえてきますが・・・)
眠りの環境は抜群です!
でも泊まりに来た人は「静かすぎて眠れん!!」って怒ってました。
こごみもあります。姫竹はありませんが、今は淡竹(はちく)が出回っています。
また、飯山へ行きたいなぁ・・・
総武本線の電車の音がうるさくて…
……すっかり慣れてしまいました……。
我が家も田舎ですが蛙の声はしません……。廻りは畑なのです。
遅くなりました、20万人突破おめでとうございます。
そのうち、又うかがいます。
ん?
>いっせいのかえるの合掌
想像するととてもおもしろいなぁ……
困りました。
都心の国道沿いの我が家の住民は、
救急車、消防車が来ても余程の事が無ければ、近所でも見にも行きません。今も救急車が家の前を走っていきました。
その節はお裾分けを有り難うございました。
我が家には、姫竹の皮むき機が有ります(以前写メを送ったので、猫のお姉様はそのことを知っている筈です)が・・・(いや別に姫竹を送ってと言っている訳では有りませんので、お気遣い無く・・・
今日から、京都の駅ビルで、安部朱美さんの人形展が有ります。京都の人!覗いて来て下さい!