久しぶりに、根を詰めて創作する毎日である。
年に二度、3月と9月の末に入れ替える人形館の新作創りに没頭している。
今回は、動乱の戦国時代に生きた、地元信州の武将、真田幸村と十勇士に挑戦。
十勇士には猿飛び佐助や霧隠才蔵、根津甚八や三好清海入道といった大男の坊さんもいる。
個性豊かな十勇士を作りたくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/797f3fe230a89ea620e24c92cfe1b5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/96a534bef181b6d3ed0ed0271b68c8c3.jpg)
本来の爺さん、婆さんから離れていくね・・・・・などと言われもするが、何の何の創りたいものを創っていけばいい・・・・と心に決めている。
正直言って歴史的な事は良く解らない。
が、今まで多くの方に人形に使って!と言われ頂いた大切な着物や帯の一部分でも人形の衣装になって、それを見つけてくれたら、また嬉し。そんな気持ちで、今回は自分の中では布遊びしたいのだ。
しかし、数え切れない資料はあるにしても、以前上田で買い求めたポスターと、信濃毎日新聞社から出ている「ぼくらは真田十勇士」の本の中に書かれている特長を参考にしながらの作業と自分の持つイメージなので、上手く出来たかはわからない。
そんな根を詰める日々、19日は野沢のM旅館さんの誘いで、再び竹の子狩りに出かけた。
奥深い山をどんどん入ってゆく。
笹薮をどんどん下って行くと、太くて大きな竹の子が。
今年は一度、山に入っているので、恐さもつらさも無く、ただ欲だけがうごめく。
12人程のお仲間はいつの間にか下山?いや登るのだから上山していたが、私だけが、車のクラクションにも気づかず、取り捲っていた。・・・・ハハハ主婦は欲深いのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
たくさんの根曲がり竹を胸に抱いて、この日沢山の収穫を得た。
その後旅館の奥さん達のはからいで、竹の子ずくしを頂く。
隣りにいる、料理研究家の横山たか子さんや出版でお世話になった山口さんと料理の話をしながら盛り上がる。
目の前には放送作家の加瀬さんもいる。
チャンスとばかり加瀬さんに聞いた
「今、十勇士を創っているんだけど、あれって、実在したの?それとも架空の人物?」
すると加瀬さんはにこやかに答えた。
「それに近い人物はいたかもしれないけど、架空の所もあるかもしれないね・・・・?」と言った気がする。
その内、どんどん加瀬さんの記念日協会の話しにつながり、隣に群馬から来たと言うお客さんもご一緒だったので、群馬名産のこんにゃく記念日とか下仁田ネギ記念日も登録されているなどと、楽しいお話も聞けた。
M旅館さんの皆さん、お世話になりました。
とても楽しい休日になりました
年に二度、3月と9月の末に入れ替える人形館の新作創りに没頭している。
今回は、動乱の戦国時代に生きた、地元信州の武将、真田幸村と十勇士に挑戦。
十勇士には猿飛び佐助や霧隠才蔵、根津甚八や三好清海入道といった大男の坊さんもいる。
個性豊かな十勇士を作りたくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/797f3fe230a89ea620e24c92cfe1b5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/96a534bef181b6d3ed0ed0271b68c8c3.jpg)
本来の爺さん、婆さんから離れていくね・・・・・などと言われもするが、何の何の創りたいものを創っていけばいい・・・・と心に決めている。
正直言って歴史的な事は良く解らない。
が、今まで多くの方に人形に使って!と言われ頂いた大切な着物や帯の一部分でも人形の衣装になって、それを見つけてくれたら、また嬉し。そんな気持ちで、今回は自分の中では布遊びしたいのだ。
しかし、数え切れない資料はあるにしても、以前上田で買い求めたポスターと、信濃毎日新聞社から出ている「ぼくらは真田十勇士」の本の中に書かれている特長を参考にしながらの作業と自分の持つイメージなので、上手く出来たかはわからない。
そんな根を詰める日々、19日は野沢のM旅館さんの誘いで、再び竹の子狩りに出かけた。
奥深い山をどんどん入ってゆく。
笹薮をどんどん下って行くと、太くて大きな竹の子が。
今年は一度、山に入っているので、恐さもつらさも無く、ただ欲だけがうごめく。
12人程のお仲間はいつの間にか下山?いや登るのだから上山していたが、私だけが、車のクラクションにも気づかず、取り捲っていた。・・・・ハハハ主婦は欲深いのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
たくさんの根曲がり竹を胸に抱いて、この日沢山の収穫を得た。
その後旅館の奥さん達のはからいで、竹の子ずくしを頂く。
隣りにいる、料理研究家の横山たか子さんや出版でお世話になった山口さんと料理の話をしながら盛り上がる。
目の前には放送作家の加瀬さんもいる。
チャンスとばかり加瀬さんに聞いた
「今、十勇士を創っているんだけど、あれって、実在したの?それとも架空の人物?」
すると加瀬さんはにこやかに答えた。
「それに近い人物はいたかもしれないけど、架空の所もあるかもしれないね・・・・?」と言った気がする。
その内、どんどん加瀬さんの記念日協会の話しにつながり、隣に群馬から来たと言うお客さんもご一緒だったので、群馬名産のこんにゃく記念日とか下仁田ネギ記念日も登録されているなどと、楽しいお話も聞けた。
M旅館さんの皆さん、お世話になりました。
とても楽しい休日になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
竹取物語を読んで・・・加瀬さんは、ずっと昔、私が旅館に勤めていた時に、夕食にいらしたことがあるのを思い出しました。
まゆみさんの作った、まゆみさんの世界の真田十勇士が楽しみです。まだまだ忙しく製作の日々でしょうが、頑張ってくださいね
タケノコ狩りも大いに結構かと思います。
それでこそ、次の創作意欲が湧くというものです。
人形の入れ替えも大事なことと思いますが、御身大切に頑張ってください。
草摺については、メールしたのですが・・・
実は、ここの所、ノートパソコンからのメールが送れずにいた
白鉢巻きした方が締まりが出る様な気がするのですが・・・如何でしょうか?
実物見てないので何とも言えませんが(その割に色々言っているのですが
人形の数が多いので、大変ですが、自分で思いついたのだから、諦めて頑張って下さい!
まあ、何だかんだ言いながらも、結構楽しんでるみたいだけど・・・
お陰で私も楽しませて頂いております。
歴史上の人物は衣装が大変でしょうね。
色々な方の想いが託されている布地を身にまとうお人形たち。
まゆみ先生のお人が優しいのは、たくさんの方の想いをしょっているからなのでしょうね。
まだ筍がとれるんですね。
熊に遭遇しないようにしてくださいね
我が家は筍がいっぱいの時は瓶詰にするのですが…
今年、ばあちゃんと主人に任せたら全部失敗
忙しくても自分でやればよかったと・・後悔しています。
ばあちゃん、以前は瓶詰作るのが上手だったのに、「作り方忘れた」って後から言うんだものぉ
結構、苦し、楽しんでいます。
最終的に、徹底的に調整して・・・と思っていますが、幸村さんを入れて、11体なので大変。
頑張ります!
加瀬さん、面白い話しやすい人でした。
初めてお会いしたのに、ずっと前から知っていたような・・・・・・・
美山のいっちゃんへ
体が資本。解っているけど無理をしてしまったり、不摂生してしまったり。お互い大事にしましょうね。
自分でも何でこんなに山が好きになったか知れません。
収穫があって、汗をかいて、少し苦しみながら体を使って・・・・・色々な楽しみや苦しみの後に来る満足感が人形作りに似てるかも。
閑おじさんへ
助かっていますよ!
ツーと言えば、カーカーと二度も答えてくれる感じ。
もう、共同制作ですね。
今回は、随分サイズが違っているので、お手数かけています。
もうじき、大衆食堂に行けそうです。
mimi@高田さんへ
そうでしたか。竹の子のビン積め残念でした。
世代が変わって、我が家も年寄り任せだった事、少しずつ引き継いでます。
実はこの幸村さんが着ている衣装は、上越の古着屋さんで見つけたんです。
孫の端午の節句の衣装で、一度しか着ないだろうと買ってあったもの。
サイズが丁度良くて、結構横着もしています
流石に今回は俺も覚悟を決めていました
結局は大丈夫だったんすが
新たなカテゴリのお人形さんに挑む まゆみ先生 素敵っす
庄内よりエールを送るっす やりたいことはやった方がいいっす
いつもブログの読み逃げ、たのしませてもらっています。
今度は歴史上の人物の登場、楽しみです。
九月の人形入れ替えには、違ったものが見れるのですね。というのも、飯山集会10月22日~23日に決定とか、必ず行きます。今から楽しみです。
遠い所に出かけたことのない私、何しろ箱入りおばば?て゛すから。
みなさんと会える、人形達に会える、まゆみさんに会えると思うと今からドキドキ。
なにとぞよろしくお願いします。
まゆみさん大変にお忙しいようですが、どうぞご自愛ください。
お友達と私二人になります。
何しろ遠くには行った事がないので、目的地に無事に着けるかどうか?
詳しく行程分かりましたらブログでお知らせください。
もちろん閑おじさんにお会いするのも楽しみ
です。
さくらんぼむすめさん遠方からで大変ですが、
お待ちしています。飯山はご案内しますのでご安心を!新幹線を乗り継いで長野まで来るのですか?余程上手く乗り継がないと、飯山までたどり着くのは困難と思います。(脅かしてどうする!)着く時間がわかれば、誰かが長野まで迎えに行きますヨ!ご安心を!
学習能力が有れば、猫の母娘は、今回は時間を調べて来るでしょう!(でもわざとお迎えを要請するかも・・・)
まあ、まだ先の事なので、10月22日・23日を都合付けてくれれば、何とかなるでしょう!