うっかり、のんきにしていると、あっという間にひと月が経って、暑い暑いと言っていた夏も、いつの間にか通り過ぎていますね。
さっぱり返さない、暑中見舞いや残暑見舞いを頂くだけで、みなさんのマメな優しさに甘えてしまっています。ありがとう!
さて、もうすぐ9月
9月に入ると半年にわたって展示をしていた、今治のタオル美術館での作品展が終わります。
ご縁を頂いて、3回も4回も行く事が出来て、主婦の私にとっては仕事と言う名目で、家事や家族から解放される嬉しいひと時となりました。
人形たちもしっとりと、とてもいい空間でお客様に見て頂き、幸せそうな表情をしているなと、会場に行くと思うのです。
社長さんはじめ、人柄のよい奥様、そして頑張ってくれたスタッフの皆さん、今回の人形展をつないでくださったNさん、Tさん、大変お世話になりました。・・・・・名残惜しいです・・・・
しかし、9月の末には、人形館の展示入れ替えがあります。その入れ替えと同時に、伊藤さんの絵手紙展が終了し、今度は山形の遠藤さんの刺し子展が開催されます。
人形館の最終休館日、入れ替えの日はごった返すと思います。
それが終わると、10月には山梨、滋賀と展示会が続きます
同時に三つと言うのは初めての事ですが、支配人の「いける!」の一声で決定。
作品の数も増えたなぁ~と実感してる今日この頃でもあります。
作品の数も増え、第二弾の作品集、そして2016年のカレンダーも秋には出る予定です。
ブログもなかなか更新できなかったり、もらいっぱなしのお葉書だったり、横着をしていますが、
きっと新しい形として、お見せできると思っています。
夏は毎年、作品が思うようにできませんが、また、面白いものが頭に降って来ています。
がんばるぞ! 秋。
さっぱり返さない、暑中見舞いや残暑見舞いを頂くだけで、みなさんのマメな優しさに甘えてしまっています。ありがとう!
さて、もうすぐ9月
9月に入ると半年にわたって展示をしていた、今治のタオル美術館での作品展が終わります。
ご縁を頂いて、3回も4回も行く事が出来て、主婦の私にとっては仕事と言う名目で、家事や家族から解放される嬉しいひと時となりました。
人形たちもしっとりと、とてもいい空間でお客様に見て頂き、幸せそうな表情をしているなと、会場に行くと思うのです。
社長さんはじめ、人柄のよい奥様、そして頑張ってくれたスタッフの皆さん、今回の人形展をつないでくださったNさん、Tさん、大変お世話になりました。・・・・・名残惜しいです・・・・
しかし、9月の末には、人形館の展示入れ替えがあります。その入れ替えと同時に、伊藤さんの絵手紙展が終了し、今度は山形の遠藤さんの刺し子展が開催されます。
人形館の最終休館日、入れ替えの日はごった返すと思います。
それが終わると、10月には山梨、滋賀と展示会が続きます
同時に三つと言うのは初めての事ですが、支配人の「いける!」の一声で決定。
作品の数も増えたなぁ~と実感してる今日この頃でもあります。
作品の数も増え、第二弾の作品集、そして2016年のカレンダーも秋には出る予定です。
ブログもなかなか更新できなかったり、もらいっぱなしのお葉書だったり、横着をしていますが、
きっと新しい形として、お見せできると思っています。
夏は毎年、作品が思うようにできませんが、また、面白いものが頭に降って来ています。
がんばるぞ! 秋。
9月になっちゃいましたね!
お返事が遅れてしまって
9月はお祭りや運動会など、色々なイベントが続きます。
でも、いい季節ですね。
しかし、天災とはいえ、台風で大変なことになっていますね。
色んな事があるけど、生かされている今を大事にしたいですね。
閑おじさんへ
国勢調査ですか。
人任せでしたが、配布する方は、ただ、送ればいいというものではないんですね。
相手の顔を見て、説明して、渡すんですね。
あまりしたくない、どちらかと言えば逃げたいお仕事。
おじさんは偉い!
しかし、都会は大変だなぁ~。
オートロックって、そんなに面倒なんですね。
でも押し売りは来なさそう
mimiさんへ
勿論、満遊見会、代表として応援してますよ。
おじさんに倒れられたら、私が困る
そろそろブログ、更新しなきゃね!
mimiさんみたいにマメにできないのが悩みよ
地方ですら年寄りは畑へ出かけ、勤め人は昼はいないという状態なのに、都会は大変そう~
こういう任務は、適任の方のところにまわってくることになっているのです。
閑おじさんは人望があるんだろうなぁ。
ファイト!オー!!
満遊見会総出で応援してますからね。
今年は国勢調査が有ります。うちの地域の担当の方の奥さんが認知症になり、今回は出来ないという事で、私がやる事になりました。
10月1日現在ですが、今年から基本はインターネット回答にしたいと言うのが、国の方針(役人の希望?)で、インターネットが9月10日からの受付なのです。
そこで、文京区では郵送での回答用紙とインターネット受付の説明書を一緒に9月9日迄に配布してくれ、というのです。
私の担当区域は、新しく大きなマンションが2棟出来た為に、120件分封筒が届きました。
でも、このマンションは別に単独でやって貰うので、実質的には50件程度だと思います。
以前は、回収して集計したりの作業が有ったのですが、それが無くなったので、比較的楽になりましたが、都会の悩みは「ワンルームマンション」なんです。管理人もいなく、オーナーは別の所に住んでいて、居住者のほとんどが、学生か大病院の医師などで、昼間も夜も留守なのです。(深夜ならいるかも知れませんが・・・)
1度訪ねて留守の場合は「何月何日の何時に伺いましたがお留守でしたので、次回は何日の何時に伺います」というメモを郵便受けに入れて、次に行ってもいなければ、回答用紙を郵便受けに入れて来るのです。
オートロックのマンションも大変なのです。例えば101号室で連絡が取れて、中に入っても、そのまま隣の102号室の呼び鈴を押してはいけないのです。一度外へ出て、102号のインターホンを押さなければならない。と言うのが、役所の見解です。
昔と違い、隣に住んでいる人の顔を知らない都会の生活なので、困ります。
国民総背番号制になれば、国勢調査はいらなくなるのでしょうか?
東日本大震災の後、初めての国勢調査なので、被害地域の調査員は、もっと大変だと思います。
あっという間の8月でした…。ってまだ1日ありますが~(((^^;)
会社と家の往復しかした記憶がない(◎-◎;)
季節は秋ですねぇ。
朝晩と涼しくなった気がします…。
美味しい食べ物がたくさん出てきますねぇ(´ρ`)
食べ過ぎないようにしないと…(;^_^A
あ、服装は見る人は見てますよ~ヽ(*´▽)ノ♪
自分は無頓着ですが(^o^;)
今日は、地区の運動会でしたが、雨で中止。
二人三脚に出る予定だったので、良かったような、少し出たかったような・・・・・・慰労会の準備もできているので、それだけやるみたい。
運動会や、お祭りは「秋」って感じがしますね。
洋服は本当に今、何着ていいんだろ?って感じです。
誰も気にしてないと思うけど
というか・・・
秋の気配を感じたとたん着る服がない!
ほんとの秋服を着たら暑いし、真夏の服はなんか季節にあわないし…
旦那に「何着ていたって人は気にしていないから」って言われています。
まゆみさんもお忙しそうですね。
カレンダーも入れ替えも楽しみにしています。
入れ替え前にもう一度ピエロ達に会いに行こうかな。
どうしてますか?hirorinさん。
キノコをやめられて、今は少し自由になれたのかな。
キノコも生き物だからね。大変だったと思います
急に寒ささえ感じる時もあるので、体調に気をつけてね!
山のおやじさんへ
えさーしそうですね!山のおやじさん。
おやじさんの所も、なんと色んな物つくってんなぁ~
我が家も今車庫にキャベツがゴロゴロしています。
道の駅に豆やらモロヘイヤやら色々出していた、爺ちゃんばあちゃんでしたが、今度はキャベツみたい。
あんなに働いて、良く続くと思うけど、そういう体に鍛えられているんだと思います。
がんばってぇ~
この夏はアルバイトで地球修理に駆り出されたり、草刈り(といってもゴルフではない)に出役されたりと、暑い夏だった。
新盆が過ぎたらプチピーマンの出荷が始まり、大根、キャベツ、白菜、玉ねぎ、ほうれん草を蒔いて、ニンニクを植え、ねぎの土寄せして、田んぼは3度目の畔草刈りをして・・・あとなんだっけ、とにかく暇なしだわ。
まゆみさんとこのじいちゃんたちも忙しことだらず。
こんで収穫の秋になれば更にえさーしぐなりそう。
ずぐだしてやるしかねーでな。
秋は駆け足でやってきました
朝晩は涼しさを通り越して肌寒いことも。。。あわてて靴下はいたり窓閉めたり
まゆみさんは超超多忙な9月になりそうですね
展示替えもカレンダーもとっても楽しみ
それにしても月日の経過が早
芋煮会かぁ~!いいな、いいな。
里いもは大好き。
大鍋で、河原でなんて最高でしょう煮(
名目を作って、集まれ!したいところなのですが、9月も土日がほとんどつぶれてしまって、難しいところなんですね・・・・・・・
冬に・・・・というのもいいかも。
そうたのははさんへ
たまたまなのですね。
そう・・・・早起きの我が家では、一番朝がいいんです。
カレンダーですが、細かい部分の調整に結構手間が取れます。
この日には出せるとは、言いきれないので、楽しみにお待ちください。
章魚庵さんへ
暑中見舞いに続き、残暑見舞いまで頂き、恐縮しています。ありがとうございました
残暑見舞いの方が、やはり涼しげですね
今年の夏は、早くやって来て。早く去って行ったという感じでしょうか。
春に展覧会ですね。どこでだろう・・・・・・・?
また、こっそり、大っぴらに、おせーて下さい。
千葉県Nさんへ
こんにちわ!
そうですか。あの時の・・・・・
勝手にブログに乗せて、ごめんなさいね!
でも、楽しかったですね。
伊藤さんに習っているとのことでしたが、所変われば、また、雰囲気も変わっていいのではなかったでしょうか。
また、是非おいで下さいませ。
峰猫さんへ
皆さんから、お葉書を頂くばかりで、すみません。
嬉しく読んでます。
山梨の展示は10月10日からですね。
たぶんその頃には、カレンダー出ていると思います。
また、送らせていただくつもりでいますし。
うっかりしてたら、本当にもう年の暮れ・・・・・なんて時期に。
一日一日を大事にしたいですね。
すみません。
と、暑かったころの話を今頃書いているうちに、急に涼しくなりました。
1年の何と早いことでしょう。
毎月カレンダーをめくるのが楽しみなのですが、もう来年のカレンダーなんですね。
9月中旬に人形館に伺う予定ですが、その頃では、まだ発売してないですよね。
10月に山梨で作品展があるんですか?
そこでカレンダー買えたらいいな~。と、思いつつ予定立てます。
伊藤隊長から まゆみさんのブログを 教えて頂きました。
絵手紙の時はスタッフの方にも大変お世話になり ありがとうございましたU+1F647
孫もスヤスヤ寝てくれたのでとても良かったです。
また伺いますので、ヨロシクお願いします。
忙しい秋になりそうですねぇ
飯山の秋もしばらくご無沙汰してますが
朝の涼しい風が吹き出すと斑尾の紅葉を思い出します。
あっという間にカレンダーの季節ですねぇもうすぐ正月です。
春には何とか展覧会を開きたいと思っておりますが……
どんなことになるのやらと言ったところです。
私も少し……がんばる……かも! 秋。
私は、旅館のチェックアウト後、朝飯を食べて、部屋に戻って、ブログを見ると、まゆみさんが、更新している。という訳です。たぶん。
カレンダーは、秋の人形の入れ替え後には、買うことは 出来ますか?
その頃に、二人で、伺いたいので。
あの暑かった時期が嘘のようです。
虫の音も夜は賑やかです。
秋と言えばこちらは芋煮会のシーズン
来月二十日は大鍋で煮る日本一の芋煮会が開催されます。
すごい人出が予想されます。
まゆみさん秋は特別お忙しそうですね。
九月は人形入れ替えと同時に、遠藤さんの刺し子企画展が始まるのですね。
まゆみさんの人形とのコラボ、絶対見る価値がありそう。
行きたいなあ
「満遊見会」と言う名目だと行けるんだけどなあぁ~
夏の疲れが出るころ 皆さんお元気で
最近は、そうたのははさん一番乗りが多いですね!
最初の頃は、カレンダーも12月ぎりぎりでしたが、大分時間割りが出来てきたのと、撮影に集中していただいたと言う事でしょうか。
来年も楽しんでくださいね!
私は3月のお雛様が好きです
あうんさんへ
なぜか、絵文字らしきもの、変換してませんね
あうんさんの文字を見ていると、なんか踊ってる感じ。あうんさんのおしゃべりが聞こえるような文字なんですよ
秋めいて、そろそろお洋服も、入れ替えようかなと思ってます。
秋はいっぱい、体の栄養、心の栄養、与えなきゃね!
閑おじさんへ
そんな楽しそうな、行事をしたんですね。
お船の中で、一杯とかもやったんですか?
おじさんは、本当に実行力があって、責任感があって、まとめ役は適任ですから、皆さんもきっと、おじさんの声掛けなら、間違いないと参加したと思います。
こちらは、これから、秋の運動会やら、祭りやら、様々な行事が入ってきます。子供のもね
展示会も人形館以外で二つ入ってくるので、今迄にない忙しさかもしれません。
体調を壊されませんように!
ユキツバキさんへ
常設館があるので、以前のような展示は無理ですが、お話を頂けると言うのは、ありがたい事。
出来る限りこたえたいと思っています
昨日、安曇野へ出かけたのですが、あちらはすでにハーベストシーズン来てました。
秋の信州楽しみましょう
房州やさんへ
今治に行くと、必ずと言っていいほど、お遍路さんに出会います。
今年も歩いたのですね。
すごいなぁ~!!あの起伏の激しそうな道を。
秋は物作りには欠かせない自然の宝庫ですね。
しかし、よくあんな小さなどんぐりに絵が描けると、びっくり。絶対、私にゃ、無理
きたきたター坊さんへ
また、NHKでの作品展が決まって、奥様も張り切ってやっていらっしゃることと思います。
図録、カレンダー、エッセイも第二弾に取り掛かっています。
また、出来たら、送らせて頂きますね!
そちらも、大事な時期ですので、ご自愛くださいませ
また、新作の構想も湧いてこられた様子、これもどんな作品が出来るのか大いに楽しみにしております。
10月末の人形展の準備にボツボツ取掛っておりますが、これが終われば今年も飯山に行きたいと思っております。私どもは、今のところ一年一回の飯山行が唯一の楽しみで、元気のもとになっておりますので・・・
まだまだ厳しい残暑が続いておりますが、外は確実に
秋が近づいてきていることは間違いありません。
赤トンボが飛び始め、ツクツクボウシが鳴きはじめ、間もなく虫の音も聞くことが出来るでしょう!
この時期夏の疲れが出る頃・・・お気をつけください。
ではお元気で
色々忙しい秋になりそうですね
いつでも暇な私は
9月になれば少しは涼しかろうと
八十八箇所巡りの締めとして
高野山参りを計画しました
そろそろ七輪陶芸とどんぐり遊びの季節です
だんだんアイディアも湧いてこなくなりました
なにかいいことないかな・・・
遍路で今治を通過しましたが
人形展には行けませんでした
飯山は早くも秋めいてきましたね。
同時に3会場での作品展!
それだけ、まゆみさんの分身が増えたのですね。
奥信濃は、やがて黄金色のハーベストシーズン。
素敵な着想がお頭に宿るでしょう。
一安心です。
私が幹事で、今回は日本橋から船で神田川を巡るクルージングを計画しました。
東京水辺ライン(東京都がやっている)のカワセミという船をチャーターして、約1時間半の「都会の川巡り」です。
日本橋のたもとの船着き場から出て、隅田川へ出て、神田川へ入り、お茶の水の聖橋の先でUターンして隅田川へ戻り上流の浅草のスカイツリーの所でUターン、日本橋川へ戻り、日本橋の船着き場へ戻るコースです。
船は64人乗りで料金は8万円、組合員の参加は22人だったので、毎年お茶会を手伝ってくれる高校生を招待して、21名が参加、賑やかな船旅でした。普段は見る事の無い目線からの東京は面白く、船も景色の良い所で止まったり、向きを変えたりしてくれて、大変好評でした。
途中夕立に遭いましたが、下船までには雨も上がって記念撮影をして解散!
我々組合員と先生一人は、「玉ゐ」という穴子料理屋で食事をしてからお開きになりました。
明日は朝から歌舞伎だ~!
o(^▽^)o
残暑お見舞い
申し上げますU+2661
本当に
8月の速さは、師走なんてもんじゃないです(笑)
なんか、ガッカリしてたんです。
そんななか
そうたさんのははさん
本当に
ありがとうございますU+2661
コメントを拝見いたしまして!
おお!
そうだ!
まゆみさんのカレンダー!
楽しみを思い出しました!
(=´∀`)人(´∀`=)
そしたら
中秋の名月
美味しい木の実
美味しい新米、食材
お花や紅葉!
秋がくる楽しみで
頭がいっぱいになってきました!
秋
頑張れる気持ちになってまいりました~♪
やっぱり
まゆみさんブログは
故郷です~♪
心の栄養
いただきました~U+2661
まゆみさん
皆様
これから気温差もございます
お身体何卒
おいといくださいませU+2661
作品集、楽しみにしています。カレンダーも、毎年、友達にプレゼントしているので、買いに行かなきゃ!
と、これが、私の元気の源。友達も楽しみに待っているのです(^_^)