![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/715580be949c2f54b3d349f5acbf3ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a8/d7e10f9f86b6816203d117a9dffd6a1b.jpg)
猛暑の夏 文月
蓮の花が水面を覆い尽くすように咲いていました。
ここは高田公園
桜咲く、花見でも有名なところだ。
突き刺さるような日差しの中を、何とか木陰に隠れながら見て回りました。
蓮の花は何とも言えない神秘さがある。花弁の一枚一枚に言葉が聞こえるようでもある。
さて、そんな蓮の花咲く25日
人形館で開催中の、絵手紙展の作家 伊藤良男さんの「絵手紙教室」があった
千葉や長岡などからも訪れて頂いたり、地元の方やお利口に「ねんね」してくれた赤ちゃんもいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/438543204af19ca10717797f4f9c7fc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/0874e78ed7c2a0f5953c13389ca3e998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/ced2d1f0a9862c146fb65867119e322c.jpg)
そして
私も参加させて頂いた。
絵が得意でない私でも書けるのか・・・・・・下手でいいっていうからな・・・しかし
伊藤先生の教え方はチト違う
「今日は猫じゃらしを書きましょう…」するとみた事もなかった水ペンを使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/5de3b9e07030c75d6e854d803d2232e3.jpg)
最初から、伊藤さんの描くように真似てみる。わずかな色を拾って、たった1本の筆で何度も使えるのだ。濃淡をつけたり、鉛筆で周りの毛を書いたり、水だけでぼかしたり。
出来上がった、絵の合間に言葉を入れる。
今回は伊藤さんのお手本を頂いたが、筆と絵具さえあれば、何処ででも書けるって本当だね。
一度やっただけなのに、またやりたい・・・・と思える絵手紙教室であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/a6d52f720829f4fc7478ee524786e6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
伊藤さんには、会期以来、何度か来館下さり、確実にファンが増えていると感じた。
そして、伊藤さん独自のバランスのいい絵手紙。楽しめました。
ご参加くださった皆さん。どれも素敵でしたよ!また、機会があったら、やりたいですね。
絵手紙教室、大盛況でしたね。楽しかったんでしょうね。見ていてわかります。休みだったんですが、慎さんの仕事に付き合って、松本まで高校野球の決勝戦を観戦に行ってきました。
猫じゃらし、かわいい(^_^)出来ですね。まゆみさんの添えた一言が、沁みます。
また、秋になったら、お邪魔したいです。
朝早く蓮の花咲く瞬間がとてもいいとか。
パンと音がするって、本当ですか?
とても高貴な感じのする、花です。
大盛況の絵手紙教室賑やかさが伝わってくるようです。
まゆみさん、絵手紙初体験って嘘みたい。素晴らしい出来と思います。
猫じゃらしの感じとても良くできています。
皆楽しそうでしたね。
今度は遠藤さんの刺し子企画展ですね。
素晴らしい作品の数々が出品されると思います。暑いです。みなさん元気でね
私も日曜日の早朝に見てきました。
公園内の総合博物館でやっている「濱谷浩写真展」は見られましたか?
すごく良いです。人の逞しさと温かさを感じる写真ばかりです。まゆみさんのお人形と似ているかも…
絵手紙教室、行ってみたかったなぁ。
猫じゃらしのお葉書、良い感じに描けていますね。
是非また機会を作って下さい。
いつもははさんに着きあって来てくれるちちさん。
たまには、お付き合いも大事です
今度機会があったら、絵手紙もやりましょう。
さくらんぼさんへ
猛暑が続いていますが、さくらんぼさんも気をつけて下さいね!
蓮の花ってなんであんなに神秘的なんでしょうね。
きっと伊藤さんなら、こんなことを言うと思います
「ハスってどう書きますか?どういうところにありますか?ハスと言う感じの上は草・・・・・草の下につながっているから蓮と言うんです・・・」みたいに
漢字を、それはうまく説明するんです。
話す人から目が離せなくなるってああいう人を言うんですね。
mimiさんへ
実はそうなんです。
最近カメラにはまっている、旦那が濱谷さんの写真を見に行こうと誘われての高田でしたが、あんなすばらしい、蓮を見れたなんてラッキーでした。
濱谷さんの写真は、記録写真のようで昔の生活を近くに感じました。
ごぜさんの写真もいくつかあって嬉しかった。
旦那は私に見せたかったのかなとも思いました。
絵手紙とっても楽しかったので、もう一度リクエストして見ますね。
素敵な絵手紙作品完成ですね。
奥が深いですよ、作品が仕上がる度に誰かに見てもらいたくなり手元に残りません。
絵心のない私でも なんとかなりますでしょうか?
絵手紙教室 次回があたら 行ってみたいです。
あと まゆみさんの
「蓮」を説明する伊藤さんの風景。。。。
なんか それっぽくて 笑ってしまいました^^
夏バテしてませんかぁ~?
お気をつけてね!
ひよこさんも書きますもんねぇ~。きっと近くだったら絶対来てましたよね!
私も一回でここまで書けるとは思いもよりませんでした。
びっけさんへ
蓮の説明・・・・・感じ
伊藤さんはやっぱり伊藤さんでした。
教え方もうまかった。みんな大満足だったと思いますよ。お土産に、塗り絵と名前入りのはがきも頂いていたし。
私の暑中見舞いはこの「塗り絵」なんです。
元になる絵を描いて、ハガキに白黒でコピーした物に色を塗るのです。
店にはカラーコピー機が有るので、コピーすれば簡単なのですが、手作り感にこだわっています。
一見手が掛かっていそうで、それ程でもない・・・
伊藤さんの場合は「絵手紙」というより「文字手紙」と呼ぶべきなのかも知れませんね!
「絵」よりも「添える文章」に伊藤さんが現れていると思います。
うちに子供がいないので実感は有りませんが、世はまさに「夏休み」
そこで「夏休みの宿題代行業」が大繁盛しているとか・・・絵日記から、工作、漢字ドリル、算数のドリル、読書感想、自由研究に至るまで何でもお金を払ってやって貰って、子供は熟通いとスポーツクラブ、あるいは海外旅行まで・・・
狂ってる!大事なのは宿題をやる「課程」であって、「結果」では無いのに・・・
「お客さん!20,000円もくれるなら工作やりますよ!」
私は絵文字手紙も絵手紙も画きません
手先を使うとボケ防止になるかと
暑さの中で
鉛筆で写真を模写したり
文房具を写生したりして遊んでいます
白黒の世界です
文字あり絵ありの絵手紙は華やかでいいですね
絵手紙を読むお婆ちゃんの人形なんか
微笑ましくていいですね
暑中見舞いありがとうございました
おもわず、クスっ・・・にやぁ~でした
あんな時代も、こんな時代もあったのね。
しかし、ぬり絵とは思えない出来ですね。
いいわ、これ。
「文字手紙」まさにそうかも。今度伊藤さんにも言ってみますね。
房州やさんへ
四国でお遍路をしている房州やさん。
なかなか行程を読んでいると、面白いですね。
こんな蒸し暑い時期に良くと思いますが、時期で歩くものでもないでしょう。
沢山の出会い。気持ちのふれあい。自分との根気比べ、実りある旅なのでしょう。お気をつけて!