photo391 シャーシー内部写真 dscn6393
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/0f81d0d3285bea1d6d3dc0a27fe68e95.jpg)
基板先方側(SWに近い方)から発振部主増幅器
真ん中あたりがAGC回路。リブ補強金具の手前はAVR。
ICは使われていない....時代が見える
それであの性能は”まぐれ”としか言いようがないとも思う
高性能な歪率計の出現する前なのに![](/img_emoji/ひらめき.gif)
FRQ-SW左端はX1.X10.X100で2重シャフトに成っていてFRQ微調が出来
全周波数ほぼ連続的に可変可能。VRカバーはエポキシ樹脂で隙間から湿気
混入に依るガリ発生を防止し〇〇年経過でも全く異常無し![](/img_emoji/チョキ.gif)
.......................................................................................①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/0f81d0d3285bea1d6d3dc0a27fe68e95.jpg)
基板先方側(SWに近い方)から発振部主増幅器
真ん中あたりがAGC回路。リブ補強金具の手前はAVR。
ICは使われていない....時代が見える
それであの性能は”まぐれ”としか言いようがないとも思う
高性能な歪率計の出現する前なのに
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
FRQ-SW左端はX1.X10.X100で2重シャフトに成っていてFRQ微調が出来
全周波数ほぼ連続的に可変可能。VRカバーはエポキシ樹脂で隙間から湿気
混入に依るガリ発生を防止し〇〇年経過でも全く異常無し
![](/img_emoji/チョキ.gif)
.......................................................................................①