これは一生の不覚。ドコモのdアカウントがパスキーに対応したとの報を受け嬉々として設定したのだが、どうやらApple IDに紐づいてしまった様である。PCやAndroidからの利用を考えればGoogleかMicrosoftのアカウントを使うべきだった。そっちでログインしようとすると、iPhone上で認証しなくてはならない。こう云うベンダーロックインは勘弁して欲しいのだが、そもそもそんなクロスプラットフォームで使う奴の方が異常だと言われればその通りである。大人しくAppleの罠に嵌っておくとする。ただ一度設定してしまえば後は各端末の指紋や顔認証で通るので、面倒は無い。パスワードでのログインが出来なくなったのは精神衛生上大変宜しいので、是非とも他社も追随して欲しい。これでヤクザにボコられて顔が変形しない限りは安心なのだが、肝心のスマホがPINコードでロックを突破出来てしまう脆弱性を帯びている。そこら辺はFIDOの守備範囲外になりそうであり、不安の種は決して尽きないのである。
案外と面倒臭い問題かも知れない。IPAがサイトをリニューアルしたのだが、その際内部のディレクトリ構造を大幅に変更した為に外部からのリンク切れが多発し、非難囂々との事である。業界的に重要な文書がいきなり読めなくなった事に対する怒りは御尤もであるが、この業界に身を置いているならその程度のトラブルは自力で何とかして欲しいものだとは思う。ただWorld Wide Webなるものが普及して既に四半世紀、内部構造なんぞ知ったこっちゃない人が大多数になるのも道理である。半導体で何故演算が出来るのかを正しく説明出来る業界人の方が少ないだろう。そう考えるとサイト改修の際には旧構造は残し、そこからのリダイレクトを用意するのが親切ではあるが、正直面倒臭いし二度手間である。ハイパーリンクの仕組みを見直す時期なのかも知れないが、ホームページをHTMLでゴリゴリ書いていた世代の生き残りとしては、手作り出来なくなる事への一抹の寂しさも感じるのである。