
プーチンの心境を推し量れば
独裁者の周りには必ずゴマすりがいる。 3日でウクライナを制圧できると側近に吹き込まれて侵攻したがもはや勝利は望めないだろう。 プーチンの今の心境は、 花ひらきて風雨多し 花...
安部妄言と報道の自由度低下の裏にあるもの
「国境なき記者団」が3日に発表した2022年の「報道の自由度」は世界180の国や地域のうち日本は71位だった。 何とも情けない結果で、安部・菅・岸田と続く自民党政権は大いに反省す...
「それを言っちゃお終いよ」ーー安倍元首相の日銀子会社発言
日本が国のかたちをととのえた大和政権以降、国のリーダーは本音と建て前をうまく使い分けてきた。 公式の場では建て前を専らにするが、宴席などの仲間内では本音で語る。 そのようなタイ...

毎日が初心ーーー老いの品格
毎日が日曜日だと、生き方の手抜きをしようと思へばできるが、そこで踏みとどまる自分がいる。 今は貝原益軒の言葉がすとんと心に落ちる。 老人は一日をもって十日として日々に楽しむべし...
安易な軍事拡大は国を亡ぼす
歴史的に、軍拡で経済成長した国はないし、 軍拡の帰結は戦争か国家の破滅だ。 我々は歴史の実験を目の当たりにしている。 プーチンによるウクライナ侵略という暴挙が、ロシアという国...

朝鮮半島との向き合い方ーーー近いが故にこじれたら厄介だ
韓国に尹新政権が出来て、戦後最悪と言われた日韓関係に改善の動きが出てきた。 日本の周りには核を保有する中国、ロシア、北朝鮮が存在する。 中国とは、建前上「戦略的互恵関係」という...
維新への逆風ーーー露出が増えると実態が見えてくる
昨年の衆院選挙で日本維新の会は大躍進を遂げた。 しかし「禍福はあざなえる縄の如し」ということがある。 このところ維新への逆風がおさまらない。 実態もなく持ち上げられていたもの...

春風を以て人に接す
この数日、良い天気が続き野菜苗の植え付けやバラの手入れで忙しい。 一休みすると、春の風が爽やかで鶯のやや下手な鳴き声が聞こえる。 「春風を以て人に接す」とはこんな感じか。 ...
政治家や評論家は、ツイッターなるものを多用しないほうが良い。
ツイッターを利用している人は、日本で4500万人くらいいるようだ。 盛んに利用されるようになったのは、この10年くらいであろうか。 60歳以降の年代ではあまり利用されていない。...
メディアの萎縮を憂えるーー戦争の出来る国にしてはいけない
首相の記者会見の映像がテレビで流れるが、記者たちが一生懸命その内容をタブレットに打ち込んでいる。 こんな作業ならロボットにさせたほうが正確な文章が出来上がるだろう。 われわれは...