すべての希望への変換です

野菜天国になるように頑張りますが・50円安のままで行くでしょうか?500円安になりました
人生の谷底に近いようです。

一昨日ナスの切り戻しを行いました

2022-07-22 12:40:50 | 日記

ナスの収穫がほとんどないままに、とうとうしびれが切れて秋ナス用にと切り戻しを

致しました・・・・こんなに早い時期にここなうのは初めてです。

今回は完璧に行いました・・・きっと秋には沢山実を付けてくれることでしょうね。

でも一体こんな事態というのはなんでなんだろうか?

ミニトマトは青い実が付いてはいるが、赤く色付くことがなく青いままで気だけが大きく

伸びてきてます・・・剪定もしていないのでもう繁茂でどうでもいいやとの心境です。

ピーマンは今まで収穫したのは6個です・・・たったの6個・・・茎は悉皆rと柔らかく

問題なしと見えますが、これもなんで? なんで? なんで?です。

かぼちゃはもう広がるだけ広がり、雌花を探して受粉するのがめんどうになり止めました。

3か所に植え込んでいたのでその一帯は足の踏み場もなく遠回りして歩く始末です。

立体栽培しているミニスイカと沖縄冬瓜はすごいことになっております・・・

二メートル弱の高さにネット有るのですが、茎が生い茂り覆いかぶさり根元から約4メール

も伸びて何度先端を摘心してもありとあらゆる弦が伸びて2メートルの棚から下り始めてもうすぐ

地面に届きそうです・・・その下は全体に暗くじめッとしていてトンネルの中にいる感じです。

最初は雌花に人口受粉を施していたのですが、これももうお手上げです。

と散々のハルサーになっておりますが、今年はまだ7月なのに8月が来るのが何だか怖い感じです。

不気味というのかもしれません。

これも我の不信心がこうさせているのでしょうか?

と反省を込めて過ごす連日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様態

2022-07-05 06:13:26 | 日記

先月末からナスには一切花が無くなりました。なんで? なんで?の状態です。

当然鼻から生まれる身はならないですよね・・・・10本植わっているナスの木には

まるで一個の花ビラもなく、それ前いくばくかの実り始めていた実がぶら下がっているだけの

光景は今までには未経験の珍事です。

今年の梅雨はなく雨がまず降ってないのと、猛暑というより極暑という感じがピッタリの6月

の月間でしたので、きっとナスの自己防衛策で花を付けなくなったのではないかと

推察してます。勿論全くのど素人故に、ど素人の判断です。

ここ数日曇り空でたまにぽつぽつ程度の雨が有るのが有りがたいです・・・・

でも水遣りはしてますがまだつぼみすら見えてきません。

これで今年のナスは終了なのか?  一回もなうsの浅漬けも出来ずで終わるのかと? 

またまたなんで?なんで? なんで? ・・・です

自前の播種ナス苗は未だ小さくて・・・でも少しずつ成長して幾本かは育ってきてるのが

唯一の救いです。

胡瓜は見事に成長してるのですが、これも不思議なことに実は成長してぶら下がっているのですが、

どれも長さだけは十分過ぎるくらいに(30~40cmの気味悪さ)太さは自分の親指くらい・・・

これもなんで? なんで? ・・・・初めての経験です。

ミニトマトは花段階でいくつかの実は生っているがまるでビズ玉大の青いまま、ピーマン花もささずで

シシトウは幾つかは収穫するがその後の進展は遅々として進まず、かぼちゃ、沖縄冬瓜はものすごく

広がり花が付けるけど雌花がほとんどなくて実がならず(探し回って雌花を見つけ人口受粉をしてるが)

ミニスイカは二つだけ確認・・・・ひょっとすると何とかなるかも? 

宮古かよ豆はそれなりにナットに広がっているが花は一個も無し状態です。

と何だかまるで初期段階のハルサーみたいな驚きばっかりの今年度のハルサー仕事です。

この状態が通常の地球的気象条件なのか? それとも異常気象条件なのか・・・数百年後の近未来にはきっと

はっきりと記録されるのでしょうね。 その判断結果をしりたいものですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする