うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

盆盆の巻

2020-08-12 23:19:05 | koi先生より


お盆!


koiです。


盆休み中も自習室は空いてるので、授業はありませんが、勉強している受験生の姿が。


その姿勢いいね!


とにかく今年は自分でやる姿勢が何よりも大切。


一段一段階段を登るように、少しづつ少しづつ前に進んでいきましょうね。


ということで『上昇と下降』


だまし絵で有名なエッシャーの作品ですね。


建物は中世の修道院。


無表情な修道士たちが2列に並んで逆向きに階段を上って、あるいは降りています。


一周回ってくると、なぜか元の場所に。


しかし、修道士たちは、文句も言わず驚きもせず、ひたすら階段の上り下りを続ける。


面白いことに、下の階に、修行をさぼっている修道士も2人います。


版画を見ている者は、「こんな階段を上らされたら、嫌だろうなあ。」とか、「しかし、進んでいると思っていた仕事が、結局徒労に終わった時なんか、こんな感じだよなあ。」とか考えこんでしまう。


不毛な行進を続ける修道士に同情したり、逆に慰められたりもする、実に人間的な絵なのです。


もちろん、こんな建築物は存在しません。


しかし、細部を見ていく分には、矛盾は無いように見えるし、不自然さも感じない。


全ての階段にはちゃんと段差があるように見えるので、修道士たちは、間違いなく登って(あるいは降りて)いる。


でも、登り続けるのに登っていかない。


あるいは、降り続けるのに降りていかない。


なにか、哲学的な意味を感じてしまいそうな、だまし絵の傑作です。


ではまた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする