火曜日に
桜井校の教室が
時間差で雨水?の逆流被害を受けまして
集団教室と奥手の個別ブースの
フロアカーペットの3分の1くらいが浸水被害を受ける事態に。
下水が詰まったのかとか何らかの原因で
壁から水が染み出てくるという
結構いやぁな感じです
今しばらくはじめっとした臭気やら
ややもすれば
工事でドタバタはするのだろうと思います。
なんだかねぇ。
正確な原因がわからないことには
もう1回来てもおかしくはないですからね
日々、何もネタがないといって暮らせることが
いかに平和かということが分かりました
ま、平和なネタが欲しいですね。
小中ともに学校の授業が始まりました。
ただ厳密には
2学期は9月からということで
これは補習のような形になっているようです。
塾のほうは
やはりコロナの影響を受けてはいるので
いつも通りというわけではないですが
ま、やれることをやっているという状態です
大阪万博のエンブレムが発表されましたね。
5年後ですよ。
あっという間に来るんだろうな。
見に行くことも確実でしょう。
にしても
エンブレムのインパクトは絶大でした。
これからたぶん
マスコットキャラクターも発表されるであろうに
もはやエンブレムがキャラクター化されている状況。
キャラクターにも
何らかの影響を与えるのに間違いないくらいの熱の入りよう。
でもこの熱が
5年間続くのか
今、最高潮のような気もせんでもない
そして肝心の万博が
何やるのか、全然わからない
何するんですかね。
土地は埋め立ててたりとか
なんかホテル作るだの、跡地にカジノ作るだの
そういう話は聞こえてくるんですが
博覧会の内容が
何も聞こえてこないんですよね
5年で考えられるのかというとね
ディズニーは
常に5年先までのイベントスケジュールは
決めてしまっているっていう話ですからね
出たとこ勝負で
なんか並べたところで、面白いのかなぁという気も。
大阪だけでなく
関西全域で万博をサポートというか
出張パビリオンみたいなのを作るっていう話もありますが
奈良県、
万博関連、微動だにしていない気もするんですけど。
いつもみたいに
大仏周りだけ何とかしたらええやんだったら情けないなーと
桜井の草の茂みに覆われて
もはや歴史的意義があるのか状態で
川っぺりに結構放置されている
仏教伝来の地とか、見に来る物好きいないんですかね
あそこから日本文化が始まったといってもいいんですけど。
桜井の金屋に仏教が伝わらなかったら
今、日本に寺無いですからね。
大仏とかもってのほかですからね。
ま、金屋に伝わらなくても
結局、他の所から伝わったでしょうけど
キリスト教やイスラム教が先に伝わったら
そっちの国家になってた可能性もあるわけで。
なかなか重要なんですよ。
それと金屋辺りに
先代の天皇陛下が皇太子時代に植えられた(はず?違ったっけ?)
お手盛りの松とか、一時期荒れてたと思うんだけど
大丈夫かなぁ。
ま、万博ついでにですね
いのちの輝き君とせんとくんが手を組んでですね
いや、いのちの輝き君をせんとくんの頭上にうかばすか
仏像の光背みたいにせんとくんの後ろに置いてコラボすると
より一層、
禍々しさ いや神々しさ
いや仏仏しさが増すと思うんですけどね
ま、5年後
無事万博が開かれ
コロナも怖い病気でもなくなっていたら
塾生で遠足してもいいかな なんて思いますね。
しかし、万博の目玉、何にするんだろ。
前の万博は月の石でしょ。
それ以上にインパクトがあるものって
今、この世の中にあるのかなぁ。