うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

はつめい

2022-06-11 14:55:00 | 講師から



九州が梅雨入りしたみたいですね

もうすぐ関西も梅雨に入りそうです。




書くことが見つからない時は

今日は何の日かを調べて

その日にまつわることや

思い出を書いたらいいよと

アドバイスがあったので、それを書くことにします



で、さっそく調べてみると

入梅 とか 傘の日とか

雨漏り点検の日とか



なんやねん と

梅雨まわりのことしかないやないかと

ネタ一本過ぎるやん



と絶望。



もう少し

掘り下げて調べてみると

国立銀行の日とか

図書館の日とか

そんなのがあるみたいですが

広げようもないですよ



ただ、少しだけ広がりそうなのが

電話機の発明者の話でした


電話機の発明者と言えば

アレクサンダー・グラハム・ベルというのが

教科書で習いますが

あの人は実際に発明したのが

電気式電話機で

一方で

機械式の電話機を発明した人が

それより20年前くらいにいるみたいで

正確に言うと

電話機を発明したのはベルではない

ということになったようです。


その人の名前は

アントニオ・メウッチさん

という人のようです。



ただ、たぶん

テストで電話を発明した人は誰という問題が出て

メウッチ

って書いたら、

間違いとなるのかもしれません



電球を発明したのも

エジソンではなくて

スワンという人みたいです。

なかの光るところのフィラメントの材質を

竹を使ってみて

点灯時間を長くしたのがエジソン。



二番煎じでも名前は有名になるので

世の中分からないし

最初に発明しても

そんなに目立たないというのも

世の中なんですね


だから

何とでもなるんですね

ブログも

桜井校のおちあいでした

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする