うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

習慣

2020-08-13 09:07:42 | カズナリ先生より


今日も朝から桜井校は夏期講習です。

盆休みはありません。

中途半端な雨で蒸し暑さも加わり

不快度マックスです。


中3生は基本的に朝9:30から17:30まで授業があります。

高3生も大体そんな感じです。


というわけで

とても忙しくしております。


今年は帰省などはできる状況ではないので

やることは勉強になってきます。

ま、ある意味良かったです



そんなこんなであまり書くこともないのですが

昨日甲子園で

智弁学園がいい試合をしていました。

昨晩の熱闘甲子園を見て

サイドストーリーもなかなかあって。


他の種目も

県の代替大会などを行っておりましたが

全国の交流試合となると今のところ、野球だけです。

冬までに持ち直せば

バスケのウインターカップとかサッカーの選手権ができるかもしれません。



島根県の高校で大きなクラスターが出たり

そのほかにも出ていたりと

やれる状況より、やめることを考えるほうが簡単になってきましたが

甲子園のように他の部活も

1試合でいいから、何か形になることをしてほしいと思います。




大学受験は

オープンキャンパスが中止になったり

予約制になったりと

なかなか大変ですけれど

進路相談会も行われるなど、じわじわ歩みは進んでいるようで

当初の旧AOは二週間繰り下げですが

それ以降は通常通り進んでいく予定のようです。



今年の高3生は歴史上一番振り回されている世代で

本当にかわいそうなのですが

とにかく一つ一つをクリアしていって

人生の指標を切り拓いていってほしいと思います。




時間は有限ですので

使い方を工夫しなければ

すぐに過ぎ去ってしまいます。


お盆を過ぎると

8月は後半を迎えます。

と、同時に高校受験までは半年となります

大学受験は共通テストまで5か月を切ります。

予定通り、試験があると思って

受験勉強を進めていきましょう。




特にネタもないわけですが

昨年までは、

盆休みがあってその後には合宿があってと

一つ一つのルーティンみたいなものがあったので

リズムが整うわけですけど

今年は狂いますよね。


休みがあるという前提で

暮らして慣らされていたのかもしれませんけれど

日頃からの習慣があるというのが

いかに強みなのかが逆に理解できます。


勉強も習慣になっている人はやはり成績は伸びています。

早く習慣を身につけましょう。


習慣になっている人は

メリハリをつけましょう。


長い休みならば

遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する とかも言えたのですが

今年は勉強で押し切りましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆盆の巻

2020-08-12 23:19:05 | koi先生より


お盆!


koiです。


盆休み中も自習室は空いてるので、授業はありませんが、勉強している受験生の姿が。


その姿勢いいね!


とにかく今年は自分でやる姿勢が何よりも大切。


一段一段階段を登るように、少しづつ少しづつ前に進んでいきましょうね。


ということで『上昇と下降』


だまし絵で有名なエッシャーの作品ですね。


建物は中世の修道院。


無表情な修道士たちが2列に並んで逆向きに階段を上って、あるいは降りています。


一周回ってくると、なぜか元の場所に。


しかし、修道士たちは、文句も言わず驚きもせず、ひたすら階段の上り下りを続ける。


面白いことに、下の階に、修行をさぼっている修道士も2人います。


版画を見ている者は、「こんな階段を上らされたら、嫌だろうなあ。」とか、「しかし、進んでいると思っていた仕事が、結局徒労に終わった時なんか、こんな感じだよなあ。」とか考えこんでしまう。


不毛な行進を続ける修道士に同情したり、逆に慰められたりもする、実に人間的な絵なのです。


もちろん、こんな建築物は存在しません。


しかし、細部を見ていく分には、矛盾は無いように見えるし、不自然さも感じない。


全ての階段にはちゃんと段差があるように見えるので、修道士たちは、間違いなく登って(あるいは降りて)いる。


でも、登り続けるのに登っていかない。


あるいは、降り続けるのに降りていかない。


なにか、哲学的な意味を感じてしまいそうな、だまし絵の傑作です。


ではまた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明太子♪

2020-08-11 17:35:03 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「ジェームス小野田」高田校RYOです。

あのですねぇ。。。

マスク無しで山手線???

いやいやいやいや

どうなんでしょうか??

そんな集会があって良いのかなぁ。

なんとか止める方法は無かったのかなぁ。

自分たちで解決するならまだしも、全く関係のない人も巻き込んでしまうんじゃないでしょうか・・・

全然理解できない。。。

で、「串カツ田中」は休業要請を無視するというか協力しない感じになっているみたいですねぇ。

そりゃそうでしょうねぇ

お店の家賃、従業員さんの給料、その他もろもろ・・・

国会議員は数千万円の給料が保証されてますもんねぇ。

居酒屋さんが夜の8時までって言われても、それなら営業してもしなくても同じってなっちゃいます。

でも、しょうがないですね。

兎に角、コロナめ!!

早く特効薬が開発されて、静かな日常に戻ってほしい・・・

平日は仕事して、休みの日にはショッピングや外食をして、また月曜日から仕事を頑張る。

そんな当たりまえの生活に戻りた~~~い(汗)

とりあえず、「コロナチャレンジ」なんてのは本当にやめてもらいたい・・・

そんな事を願っている火曜日でした。



また来週お会いしましょう。


あでぃおす♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりじめ

2020-08-10 12:17:07 | マサエ先生より
山の日です。祝日です。もしかしたら世の中はお盆休みに

入ってますか?

芽育名張校は本日も教室を開けて、皆が来るのを

待っています。


子どもの頃、夏にはスイカをものすごく食べていた記憶があります。

いただきもののスイカが2~3個ごろっとお家にあって、半分に切った

スイカが冷蔵庫のほとんどを占める状態。

8分の1ぐらいは一気に食べていましたね。

大人になって、スーパーで買うスイカはもっぱらカットスイカです。

糖度が表示してあるのではずれはありません。

最近、ハマっているのが小玉すいかです。

1玉、野菜室に入れても大丈夫。(レタスやキャベツぐらいの大きさ)

先日食べたのは、”ひとりじめ”っていう名前の小玉スイカでした。

ホントひとりじめしたくなるほど、甘くておいしかったです。


夜、自動ドア開閉のスキをついて、バッタが教室内に入ってきました。

入ってきたバッタは凍らせて、外に出すつもりなのですが、なかなか

うまくいきません。びよ~んと飛んでしまうので見失うのです。

今回も見失って、そのまま教室を閉めて帰宅。

次の日、教室を開けると、椅子の足にうまーく重なるようにくっついていたのを

発見。素手では無理なので(子供の頃は素手でつかまえていたような)

トイレットペーパーを重ねて、バッタのボディ感を

感じないように捕まえることに成功。あとは、ゆるーくつかんだまま、外へ・・・・

腕を伸ばしバッタが自分から遠くあるように、落とさないようにそろりそろり。

でも、トイレットペーパーの中から這い出て、私の方に、こんにちは。

やさしすぎたのですね、つかむ力が。

ぎゃ~!!!全身鳥肌。

誰も教室にいなくてよかった。(えげつない声聞かれたら・・・・)

その後、悪戦苦闘。凍らせて外へ。

夜、パンフスタンドを片付けようと、手をかけると・・・・

すぐ近くにバッタが上手にしがみついています。

うわっ。びっくりした~。

そのまま教室に取り込んだら危ない危ない。

よく見ると、他に3匹もしがみついてる。

虫コナーズつけてるのに。

バッタには効かないのね。

ほうき持ち出して、丁寧に?パンフスタンドから離れてもらいました。


小学生は、夏休みの宿題ほぼ終えた子がほとんど。

中学生は、終わりかけの子、まだまだの子。

高校生は、・・・・・・(終わる気がせん)

うまく時間作ってね。課題を作業にはしないでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウレチク オリジナルカリキュラム

2020-08-09 14:00:41 | 芽育学院
中学入試・高校入試とも

土曜日曜はオープンスクールが増えてきましたね


下田校からは中学受験生たちが

大阪・奈良と参加しております


各学校からは

過去問題集や最新の学校案内をもらい

嬉しそうに塾へ持ってきてくれます


特に

学校案内を見ながらの制服談義が盛り上がっているようです


約半年先に袖を通すかもしれない制服

5年生・4年生にとっては

数年後から着る可能性のある制服です

学年の壁を乗り越えて盛り上がりを見せております


来年以降

制服変更の学校もあるのですが・・・(笑)


過去問題集については

同レベルの難易度の学校のものを

5年生時に一足早く挑戦してもらったりしているので

問題をちら見した段階で手ごたえを感じているようですね


『どう? 算数そんなに難しくないやろ?

 どうやって解くかイメージできる?』


と聞くと


『うん、これは〇〇算のとやり方を使うんやろ』




そうです!

そうです!



期待していた答えだぞ!!!




少しにやける学院長でした(笑)





さて

芽育学院の各教室

今年に限ってはそれぞれの教室でウレチクのカリキュラムが異なっております


コロナの影響で、地域により学校の様子も変化があるので

それに伴い、全教室共通ではなくオリジナルカリキュラムというわけです


教室によっては

夕方以降もウレチク授業があったり

一日の授業時間数が多かったり

大変かもしれませんが

受験生の今しか経験できないような状況を楽しんでもらえたらと思います


とはいえ

おそらく夏休み明けのほうが日程も迫ってくるので大変なんですがね(^_^;)


春にはうれし涙

たくさん流しましょうね!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間の大切さ

2020-08-08 14:11:04 | 講師から
こんにちは。
八木校の高橋です。
8月に突入してはや1週間が経過しましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今年の学校の夏休みは、休校期間が長かったおかげで例年よりも短くなったと聞いています。
市営プールや夏祭り、花火大会の中止も相まって休みの短さにガッカリした人もいるでしょう。
しかし、休みが短くなったということは、例年と比べて1日の”重み゙は増しているはずです。
去年までの休み1日が1/40だとすると、今年の休みはだいたい1/14ということになります。
どちらが大きいかは明白ですよね。
だから、休日をいかに有意義に過ごすかということが夏休みを充実させる鍵になるはずです。
僕は中学生の時、夏休み前に予定表を作って、その日の予定を1時間刻みで書いて自分なりの時間割を組んでいました。
僕は私立の学校に通っていたので夏休みは10日しかなく、宿題も膨大な量を課されたので「このままだと宿題だけで夏休みが終わっちゃうー(泣)」と危機感に駆られたのを今も覚えています。
行き当たりばったりとその場しのぎで行動するのではなく、事前に予定をハッキリさせることで自ずと目の前の目標が見えてくるはずです。
もちろん、休み全てを勉強に捧げるという訳ではなく、息抜きや遊びを含めてのスケジュール管理です。
これによりダラダラ遊ぶということを止められるはず、、です。
よく少し怠けてしまった日に「明日から頑張る」という言葉を耳にしますが、これは大きな誤算になると僕は思います。
なぜならこの「明日から」の発想が1度身についてしまうと明日以降の時間も浪費してしまうからです。
正しくは「今日だけ頑張る」と意識することが重要です。
今日を頑張った者、頑張り始めた者にのみ明日が来ると僕は思います。
せっかくの夏休みを無駄にするか、有意義にするかほんの少しの意識で左右します。
1度しかない今年の夏休みを、充実させてみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いです。

2020-08-06 15:57:11 | カズナリ先生より


急に暑くならなくてもいいじゃない

というくらいに

暑いですね。


ふと気づけば

もう8月一週目が終わろうとしています。


某講習のスケジューリングが

まだ残っているというのに。


今年のペースに慣れると

来年が大変そうだな と思いつつ

今年は盆休みがないから

おあいこだとも思っておこう


いろいろなところで

夏で勉強の遅れを取り戻そうといっていますけど

ま、ぶっちゃけますと

夏だけで遅れが取り戻せるなら苦労はしません

じゃ追いつけることができるのか と言われても

これもどうでしょうか

3か月のハンデというのは

そのうちコロナがなければ、

勉強を学校の授業を含めて、一日8時間していたとして

計720時間分あります。

それを桜井宇陀では夏休みが10日ですから

10で割ると一日当たり72時間となります。




木星の自転周期なら、一日すら経ってないので楽勝ですけど

残念ながら我々は地球人なので

一日は24時間です。


その遅れを取り戻すとなると

一日当たり3日分の勉強をしなければならないのですね。


となると

え、時間効率を3倍に上げればいいんじゃない?

とかいう人がいますけれど

そんなのは、赤い彗星と呼ばれたり、

グラサンかけて偽名を使うけどそれバレるだろっていう人くらいしか無理です。


我々は魂を重力に引かれた地球人なので

ニュータイプの考えること、やることはわからんのですよ


まれに我々オールドタイプな地球人の中にも

ニュータイプに近い3倍くらいで何事もできる人がいますが

それは、もう

周りから

勉強をしろ

と言われる前からできるタイプの人間です


夏から塾に来るというタイプの人間ではなく

加えて言えば、塾なぞ必要のない人間なのです


そういう人々に限って

いや、勉強してないからあせるわー とか

言い出すから、始末に負えないですよね  





というわけで

私ども芽育学院は

特に桜井校は、オールドタイプ大歓迎であります。

夏で取り戻すとか追いつくとか追い越すというのは

ちょっと大変です。

おそらく年明けまでは引っ張るだろうと

覚悟してきていただけると幸いです。

夏で という無責任なことは言えないですね


勉強習慣をつけてもらって

勉強の楽しみや仕方を覚えてもらって

と、そこからの話だと思います。


で、ニュータイプっぽい人たちに

一発かましてやろうという野望を持ってきてください。



アベマで逆襲のシャアをちらっと見たからとか

池田秀一さんのニュースを見たからとかというわけではないですよ



今日は朝から黙祷をし

かつての広島に思いをはせたりもしましたが


現在、必ずしも平和とは言えませんが

学びを奪われるというところまではいっていません


いささか不自由かもしれませんが

学ぼうと思えば学べる機会が与えられていることに

感謝して、おのれを高めていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MCの巻

2020-08-05 00:21:42 | koi先生より


こんにちは!


koiです。


入ったねー。


夏期講習。


朝からやってまっせ!


九時半から。


皆来てや~って言わなくても来てるよね。


そんな中、今日は中学生から嬉しい報告が。


「せんせー!もう夏休みの宿題終わったー!」


「え?まだ夏休み入ってないんじゃないの?」


「うん、でも宿題聞いたから出来るやつは全部やったー!」


バリ優秀!!!


例年、7月中に終わらせる作戦はありますが、夏休み前に終わらせるとは、、、


成長してるな!


夏休み終わったらさらに成長するね!


ということで、『ドーソンヴィル伯爵夫人の肖像』


マダム・ド・スタールの孫娘ルイーズ・ド・ブロリ公女 (1818–82年)は18歳で結婚しました。


外交官の夫は作家でもあり、アカデミー・フランセーズの会員でもありましたが、彼女自身にもロバート・エメットやバイロンの伝記を含む多数の著作があります。


当時の時代背景と、彼女の出自が上流階級であることを考えると、ルイーズは極めて独立心旺盛で進取の気性に富んだ女性でした。


アングルは、1842年にこの肖像画の制作に着手しますが、その完成までには幾多の試行錯誤を重ね、顎のあたりまで上げた左腕や頭部、鏡に映った後ろ姿の原寸大の習作をはじめとする数多くのデッサンを繰り返し描きました。


画家が書いた手紙によると、完成した作品は「彼女の家族や友人からの賞賛の嵐を巻き起こした」ようです。


寝室の親密な空間で、ショールとオペラグラスを脇に置いて、布張りの暖炉にもたれかかっている若い女性に、画家が偶然出くわしたかのようです。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッカカッパ

2020-08-04 16:17:26 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「中居 正広」高田校RYOです。

はぁぁぁあああ!!!

モヤモヤする~~~~~

もう、本当にコロナに飽きました・・・

いや、ちょっと表現が間違ってますね。

失礼いたしました。

続々と感染が拡がってます。

ニュースでは特効薬の話題になっていますけど、何やら4日分で25万円!?

正確ではないですが、そんな情報を聞きました。

高すぎるジャマイカ!!

この値段で買える人たちって、、、

ここは「お金配りおじさん」である前澤さんが配ってくれると信じています(汗)

ただ、早くて年末かぁ

それまでは兎に角おとなしくするに限る。。。

夏休みも2週間程度

突然ですが、こんな時は音楽を聴こうよ

暗い気持ちも明るくしてくれます。

久しぶりにこの動画で心がほっこりしました。


【long ver.】ロンドンの地下鉄でボンジョヴィの名曲を幾日も熱唱するおじさん 、そしてその後の幸せな展開 A man singing a famous song from Bonjovi



音楽は人を笑顔にしてくれます。

さぁ、また来週。



あでぃおす♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨あけたね

2020-08-03 12:30:10 | マサエ先生より
小学生も中学生も、終業式があって、いつもより短めの夏休みに入りました。
終業式で、校長先生のお話はあったけど、
成績表は、夏休みに入ってすぐにある、三者懇談で渡される学校があるようです。
成績表は?と聞くと、
三者懇談で渡される、と教えてくれました。

小学生の成績表は、各教科3項目で評価、今までと違って、見た目もスッキリ。
いつも、よくできた、が半分より多めの生徒さん。今回の成績表、なんとなく、さびしくて、しょんぼり。よくできた、いつも通り、多めやで。2学期、さらにがんばろな。

高校生は、スマホで、
見て〜。と見せてくれました。
苦手やった国語総合、頑張りました。

まだ夏休みに入ってない高校もありますが、、、
芽育は朝から夏期講習スタートです。

土曜日、終業式の次の日です。開放感を醸し出しながら、午前いちばん乗りで小学生登場。
寝坊せずに、朝ごはんもきちんと食べてきた、とのこと。ここで、問題です。朝ごはんは、何だったでしょう。との質問。
トースト?ブッブー。
ご飯と味噌汁?ブッブー。

教えよか?
ちょっと待って!  

コーンフレーク?ブッブー
納豆ごはん?ブッブー

教えよか?(しびれきらしたな笑)

カレーでしたぁ。
1ぱいしか食べられへんかった。

素晴らしいね。朝ごはんガッツリ食べて元気いっぱい。暑さに負けず、お勉強頑張りましょう。

長い梅雨があけました。本当に今年は雨が多かったです。
先日までは、全然気にならなかったのに、、隣接する中学校から、セミの大合唱!
待ってました、の勢いです。すごい!当分鳴き声と一緒に夏期講習ですね。

電子レンジが壊れました。
そんな兆しはありましたが、、、
朝から晩までどれだけ、チンをしているのでしょうか。
うちの生活必需品(どこのお家もかな)、必須アイテムです。
無い生活の不便なこと。不便なこと。
日常と思っていたことが、そうじゃなくなってしまう、ずっとあると思っていたモノがなくなってしまう、出来ると思っていたことが、できなくなってしまう、、、
いろいろ、工夫して過ごしていかないといけないですね。
何につけても。

ちなみに、レンジは、次に欲しいと思っていたのを購入しました。笑笑。
やっぱり、無いと困る。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学4年生の 受験準備コース???

2020-08-02 14:48:32 | 芽育学院
8月に突入しました

例年ですと7月下より旬夏期講習会もスタートしており

そろそろ疲れも出てくるのか・・・という時期ですが

今年はコロナの影響で夏期講習会も新パターンです


小さな疑問を投げかけさせてもらうと

これまでの年とは

まったく異なった今年の一学期

終業式後にある各学習塾の夏期講習会も

それに合わせて異なった夏期講習会になるのが当たり前なのに

昨年とまったく同じ学習内容・スタイルで実施されている夏期講習会は

本当に生徒のことを考えて実施している夏期講習かと思っています


今年は特別な年なので

本来なら特別なカリキュラムで夏期講習会が実施されて当然ではないかと・・・

芽育学院・ルートアカデミーの夏期講習は昨年とは異なるパターンがほとんどです

※完全マンツーマン個別授業なので、元々それぞれが特別です(笑)
  それでも昨年と異なる生徒がほとんどという意味です

塾の都合で、夏期講習会を実施するのはどうかと思います


これから夏期講習に参加する学習塾選びをされるかたは

そのあたりのことも検討材料にされてみてはいかがでしょうか




さて、下田校では現在中学受験コースとして

5年生・6年生のクラスが存在するのですが

今回の全国統一小学生テストの結果返却面談にて

現4年生を対象とした、来年への準備コースを希望されるケースが数件ありました

もともと定員は6名程度なので、数名の4年生が対象となる小さなクラスになりますが

9月からスタートで検討してみようと思います


仮に4名ほどでスタートし、

新5年生コースがスタートする2月までに

定員に達した場合は、その時点で締切になってしまうかもわかりませんが

教室の空いている曜日・時間で検討してみます


実際は

土曜日の午前中しかないのですが・・・


こっそり

下田校の引越しも検討しないといけないのかと焦っています(笑)


また詳細が決まりましたらご報告いたしますね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏

2020-08-01 13:23:00 | 芽育学院
こんにちは。
八木校の新田です。



昨日、近畿地方の梅雨明けが発表され、ようやく夏ですね。



長い梅雨でしたね。



まあ、例の感染症が第二波を迎えている中ですので、雨が人々の外出を抑制する一助にはなったかもしれませんが。





しかし、例の感染症はまだまだ収まりません。



対応するワクチンが、「早くて」来年の春に出来るとニュースで聞きました。



少なくとも今年度はずっと「自粛」の二文字が付き纏うことになりそうです。




そのため、今年度の受験生は、ストレスへの対処方法の工夫が必要になりそうです。


私が受験勉強やテスト勉強をする時には、家、塾の他に、気分転換に図書館や喫茶店を利用していました。


しかし、今年の受験生は図書館が使えません。



田原本と桜井の図書館の自習スペースは閉鎖になっていました。喫茶店での長居もあまり好まれないでしょう。


勉強であっても「自粛」です。


気分転換に遊びに行くことももちろん「控えて」と言われてしまいます。


大変な世の中になってしまいました。



そんな中ですが、辛うじてアウトドアは、必要な感染症対策を行えば、まだできるようではあります。


どうやら今年は、アウトドア用品がよく売れているとのこと。



三密を避けつつ楽しめる可能性を持つのが、アウトドアです。



私も海釣りが趣味で、梅雨も明けたので、そろそろ行きたいところです。


とは言え、人気のビーチなどは人が溢れ、密になります。



外だから絶対安全、でもない。


まったくこうなったら、最後は一人で散歩するか自転車でその辺を漕ぎ回るくらいしかできませんね。


でも、それも結構、悪くありませんよ。



私も高校時代はよく一人で自転車で橿原市内外を漕ぎ回っていました。



結構身近なところでも知らないところや意外な発見があるものです。



この道行くとここへ出るんか〜、とか、こんなところに魚屋!ケーキ屋!公園!とか。(笑)


自転車は移動できる範囲が結構広い上に、好きなところで止まれるので、半日もあれば結構いろいろ見て回れます。




以上、外出しての気分転換はなかなか厳しいご時勢にはなりました。



しかし、ある意味、余計な誘惑が減って、受験生にとっては「勉強するしかない」環境になったとみることもできます。



諸々、結局は乗り越えるしかないのですから、どうせなら前向きに生きていきましょう。



来年春の、みなさんの合格と、ワクチンの完成を願って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする