天気が回復気味だったので、しばらくぶりに出かけてきました。
いつもの道後山林道入り口。エプソンがGPSをなかなか捕捉できなくて、周辺をうろうろして20分ロスト。今までの傾向からすると、上の空間が50%くらい開いていないとダメみたいです。
林道は草刈りは多少されているようですが、路肩や法面の崩れがあるので、軽トラでもないと無理。
林道から多里大山まえの四阿まで登ってみると、ありゃりゃです。道後山見えません。昨夜は雨も降ってたようです。
登山道の日の当たる部分はこのありさま・・・・・・・。道ははっきりわかりますが、スパッツもずぶ濡れです。
どうやら、このルートほぼ手入れされてないような状態です。たぶん2~3年に1回ぐらいしか草刈りとかしてないんじゃないの?
こっちの方がブナ林が残ってるんじゃないのかね。
山頂も霧雨ぎみ。なんも見えません。誰もいません。そりゃ朝の8時50分だもの。
5分ほどいてささっと下山します。風もあってちょっと汗冷えしたのだ
多里大山の道も藪化。まあこっから多里大山までは正規ルートじゃないし。
出会った花々。ツリガネニンジン

キバナアキギリ
サラシナショウマ
シモツケソウ。会えると思っていなかったので嬉しかったデス。
シコクフウロ
カワラナデシコ
山頂のホソバノヤマハハコ。花も葉も綺麗なのがいいです。
オトギリソウ
コウリンカ。ずいぶん久々に見かけました。前に見かけたのは6年ぐらい前の車山高原以来でした。
キバナカワラマツバ
メタカラコウかな
最初ヤマハッカかと思いましたがアキチョウジの初めの頃?
ルートはこんな感じ。グーグルマップの航空写真はなぜか冬の写真です
断面図見た目ほど急じゃあないですよ。
天候には恵まれませんでしたが、秋の花も、夏の花もたくさん見れて良かったデス。