仕事で大阪に行っておりました。
ただ仕事だけでは面白くもないので、ランシューはいて仕事をし・・・・。相手先の飲みのお誘いも断って・・・すいません。
ジョクコースの下見もかねて大阪城周辺を散策。
デカいですねえ。時間が無くて中を完全に見ちゃいませんが。
ジョグコースの標識はありましたが、何がどのルートなんだか?さっぱり判りません。というか町の中を見て思ったことですが、地図の表示が少ないんですよ。
そういえば、石垣にはマンネングサが繁茂しています。何のマンネングサかわからなかったですけど。
昨日の探索から、ランナーは反時計回りが多いようなのでまず大手口に向かいます。
にしても、松江城とは比べようのない大きさ。でも皇居の方がもっと大きい気がします。
大手のあたりでは大集団(500人くらい?)の体操が・・・・・。
旗とか見ると、糖尿病患者のウオーク&ランのイベントのための体操だったようです。俺もその病だが、できんな。こんな団体行動。
朝7時前というのに人が多いですねえ。ウオーキングの方も多いんですよ。それに人口が多いと、そういう人も多いんでしょうね。
でも信号のないジョグコースがあるのは良いですね。木陰も多いし、トイレもあるし。女性でもわりに安心してジョグ出来るコースかも。
階段を下りると、どうやらココがジョクコース起点。森ノ宮口のようです。でもコース上に階段あるのもどうかねえ。ルート間違えたか。
自転車は結構いますが、車は走らないので安全といえば安全です。
なんだか、物足りないので外側を一周してみました。外側で4キロあります。信号は大手口の一か所だけなので距離を踏みたい方はこっちが良いかな。ただビジネスパーク側で歩道が狭い箇所があるので注意かな。
今日は三瓶で「クリーン三瓶」というボランティア一斉清掃があります。
参加のお誘いがあったので、出撃です。
集合は9:15なので、せっかくなら西の原から男三瓶ぐらい上ったろうかと画策していましたが、先週からの仕事の疲れが抜けず、寝坊(ー_ー)!!。
時間までに降りてくるのは無理なので、外周道路を走ってみました。
西の原を7:12にスタート。
色々検討した結果、最後が下りメインになる反時計回りを選択。
牛さんが応援?してくれます。
三瓶温泉入口までは下りが多いです。ここまで20分くらい。東の原まで歩道が少ないので注意が必要です。まだ朝が早かったので良かったです。
湯の谷橋からが湯の谷方向。ココが三瓶温泉の源泉の場所です。問題はこの橋を越えてから・・・。
途中の坂道のキツサと道路横のバーク堆肥の工場の匂いに、ちょびっと吐いてしまい、1キロほど歩いて、東の原に到着。ここまで45分くらい。距離は6キロくらい。
ここで8時でした。リフト乗り場の前の休憩所の横に、北の原に通じる自転車道路の入口があります。
一部未舗装の箇所もありますが、木陰が多いので助かります。
ちなみに左側が歩道。右側が自転車道路。
この辺が大田市と飯南町の境。標高が一番高いところです。
この景色が見えると、北の原が近いです。左の高い方が男三瓶山。
三瓶自然館の裏側に到着。ここで8時半くらい。3月に見た稼働する屋根はココです。
多目的広場を突っ切る途中で男三瓶山。ココの絵が綺麗ですね。
広場を抜けて車道に出ます。300m位ショートカットしたかな。あとは西の原までほぼ下り。
ようやく西の原が見えてきました。このアングルだと三瓶山が火山だとよくわかるかなあ。
ちょっと九州の霧島連山あたりの風景に似てませんかねえ。
ぎりぎり開会式に間に合いました。
ゴミ拾い最中に・・・。ノハナショウブ
ニョイスミレ
5~6キロで10分超えたのは歩いたから・・・・。
14~15キロで11分超えたのは受付してたから・・・・・。
2時間もかかって、決して人に誇れるタイムではないけれど、獲得標高差340mで15キロ走ったのはいい経験でした。
不思議ですが、昨日も7キロ走ってたのに、あんまり疲れはないなあ。夕方の転寝が効いたかなあ。
土曜日は午前中は大人山。午後はたまたま時間があり、嵩山に自転車で出撃。
川津側でなく朝酌側から。林道の坂が強烈でした。20キロばかし走ってからの坂道を登ったのでダメージ大。
すっかり初夏の山に変わっています。藪蚊もでてきますね。そろそろ。
イワニガナ。初めて名前を調べました(汗)
シライトソウも始まっています。自分的には梅雨前の花ですがね。そういや五月も半ばですね。
この登山道で、人に会わなかったことがありません。大山では遭難騒動もありましたが・・・・・。低山も面白いのにねえ。
ギンリョウソウ。
TG-2のクローズアップはボカシが入るみたいです。
良いような悪いような・・・・。そういえばオリンパスはコンデジを整理して高額高機能モデルを増やすそうですが・・・・。TG-2の流れは残してほしいなあ。絞り優先できる防水モデルってこれしかないんで。
ベタ踏み坂の江島大橋が見えます。CMのおかげで生活道として利用されていた方は迷惑したでしょうね。
本日は大人山へ出動です。
昨年、登山口だけは探り当てていましたが、ここのネックは登山口の周りに駐車スペースがないこと。付近の道路の路肩は狭いので、車はJR出雲八代駅そばのJAの駐車場に駐車し舗装路を歩くこと10分。
谷踏切そばに案内看板があり・・・・・・。
こんな看板。
クサノオウ。汁が付くとかぶれます。
最終民家前の標識に従って進みます。
ここが唯一の?ポイント。
左の上に上がる道だと見当つけて登ります。奥の黒っぽく見えるのが大人山の展望台。
この先にイノシシよけの柵があり開けて入る必要があります。ちゃんと閉めて登りましょう。
造林用の作業道とおぼしき道路を登ること15分でまた分岐。
分岐の右側を登ります。横に水場があるので覚えやすいでしょう。
急な作業道を登っていくと、さっき見えてた展望台に着きました。下からもこの写真に写る松が見えるので目印かな。このあたりから道はゆるやかになります。
花は白くないけどヤマボウシもあります。
東屋もあるし、トイレ(工事現場によくあるやつ)もあります。結構手入れされているようです。
意外デシタ。
奥に進むとまた分岐。
左に行くと一畑薬師の遙拝所で、右に行くと山頂です。ちなみにこの分岐自体は出雲大社の遙拝所のようです。
一畑薬師の遙拝所。
昔から交通手段が少なく、地元の方はここで一畑薬師さんを拝んでいたようです。
それにしても、地図もコンパスもない時代に、よくわかったものですね。
分岐に戻って山頂にも立ち寄ってみました。遙拝所や展望台ほど見通しは良くないですね。
大社の遙拝所からの風景。
霞んでいますが、弥山や鼻高山、旅伏山は視認できました。
キランソウ?もありました。でもちょっと感じ違うな。オジサンと一緒で毛が少ないんです・・・・。