焼酎はもっぱらお湯割りで飲んでいる。
でも・・・これって・・・
間違っていたのではないか?
やっぱり酒の味ってストレートでないとわからないのではないか?
・・・と今頃になって疑問に思ってきた。
昔は焼酎はレモンとか入れて呑んでいた。
でもそれは邪道と誰もが気付き、お湯割りになった。
そしてずっとお湯割り生活を続けている。
でもそれでは焼酎の味はわからない。
ウィスキーも水割りでなくストレートでないと本当の味はわからないように、
焼酎もストレートでないと本当の味はわからないのではないか?
・・・と今頃になって疑問に思ってきた。
というのも今まで律儀に毎日規則正しく量だけはこなしてきた。
でもどんないい焼酎を飲んでもその味を上手く表現できないのだ。
これは焼酎をただ酔うだけの酒と思いお湯割りで飲んできたせいではないかと大いに反省している。
そういえば日本酒だってそうだ。
日本酒は焼酎よりも味の幅が広い。
それで味を表現しやすいのだけど、
一時安酒道を極めようと安酒ばかり飲んでいた時期があった。
そのため舌の感覚がすっかり狂って、今では日本酒についても自信がない。
というわけで焼酎はやっぱりストレート、
まあロックまでは許される・・・
と思いながら・・・
この冬、この厳冬!
やぱっり寒い!!
それでやっぱりお湯割りを呑んでいる。
うぃ~!!
でも・・・これって・・・
間違っていたのではないか?
やっぱり酒の味ってストレートでないとわからないのではないか?
・・・と今頃になって疑問に思ってきた。
昔は焼酎はレモンとか入れて呑んでいた。
でもそれは邪道と誰もが気付き、お湯割りになった。
そしてずっとお湯割り生活を続けている。
でもそれでは焼酎の味はわからない。
ウィスキーも水割りでなくストレートでないと本当の味はわからないように、
焼酎もストレートでないと本当の味はわからないのではないか?
・・・と今頃になって疑問に思ってきた。
というのも今まで律儀に毎日規則正しく量だけはこなしてきた。
でもどんないい焼酎を飲んでもその味を上手く表現できないのだ。
これは焼酎をただ酔うだけの酒と思いお湯割りで飲んできたせいではないかと大いに反省している。
そういえば日本酒だってそうだ。
日本酒は焼酎よりも味の幅が広い。
それで味を表現しやすいのだけど、
一時安酒道を極めようと安酒ばかり飲んでいた時期があった。
そのため舌の感覚がすっかり狂って、今では日本酒についても自信がない。
というわけで焼酎はやっぱりストレート、
まあロックまでは許される・・・
と思いながら・・・
この冬、この厳冬!
やぱっり寒い!!
それでやっぱりお湯割りを呑んでいる。
うぃ~!!