12/25 山本そうた 2年間に3度怪我ってどういうこと?
男子でかなりできるところまではジャンプもできるようになったのがいた。
須本が6位でその3個下くらいだから、9位か10位だと思う。
出来栄えではなく、
2年間に3度の怪我ってどんな怪我なんだろう?
いい出来のアスリートは怪我をしないようにするのだけど、
3度も怪我するってどんな怪我だったんだろう?
12/25 フィギャ 代表が決まった
みやねや中に発表があった。
坂本さん、よかった。
わかばは精神的に弱い。
思うように演技ができなくて、ああ泣く子も珍しいよ。
サカモっちゃんはすごく冷静。
あかんところは、次までに修正しよう、そして修正できる。
こういうのはクヨクヨしても始まらない。
冷静という意味では知子ちゃんはいい手本だよ、
サカモちゃん!!
12/25 卵かけごはんをやったら
私は卵かけご飯は嫌いだ。
ただ食べるときはご飯が熱くて、白身を捨てる場所があるときは食べることがある。
今朝、朝ご飯を炊いた。
食べるときになって、「あ、卵がある」とやることにした。
お椀にご飯をまず置く。
1個目の卵、割って、白身を出したら黄身も一緒にシンクに落ちて崩れた。
仕方ないので、2個目を割った。今度は白身がきれいに落ちた。
3個目、これも成功。
ご飯をさらに入れて、バターを一塊。
テーブルで鰹節のフリカケをあるだけ入れる。
おいしいです、黄身だけの卵かけご飯。
12/25 たまむすびを聞いてたら有馬を思いだした
出馬表を見ていて、キタサンブラックは本当に成績がいい。
でもタケさんは選ばない。
私はシュバルグラン以外は迷いに迷った。
なんせ走るのは馬だ。
それにじっと見ているとちゃんとした馬がいなかった。
どの馬の?つき。
よし、これにしようというのがいなかったのだ。
シュバルグランを除いてね。
それで先に削除から始めた。
2位に入ったのも×。
レインボーなんとかは最初に候補なんだけど、詳細を見たら揺れた。
そしてMデさんの馬。
これをあげた人は結構いたけど。
ミッキークイーン、普通なら選ばないけど、レインボーと交換して、
10、13、14でやった。
成績は写真に撮ったけど、まだ見ていない。
シュバルグランはもっと早くから前に行くべきだった。
こういうためて、ためて(こういう場合はどのためてだろう?)は駄目だよ。
しかし、今回2600なのに、タケさん、最初から最後まで飛ばしたね。
キタサンの体力もすごいけど、
私はシュバルグランもこれができたと思っていたのだよ、 ボウマンさん!!
12/25 原発の続き そもそも電気の”無駄遣い”は原因はなんだろう?
家庭で電気を使うものと言ったら、エアコンと冷蔵庫と電燈?
例外的な例だけど、冬場になって、毎日冷蔵庫に電源を入れるのをやめた。
初めての試みだ。
私は冷凍食品を使わないというか、すぐに調理してしまう。
保冷剤は冬場は毎日冷やさなくても、間に合う ということに気がついたのだ。
嵐の宣伝している冷蔵庫だったと思うけど、お刺身なんかを1週間くらい保存できる
冷蔵庫がある。 使える人はこういうのは便利だよね。
でも、節電というなら、保冷剤(名称はこれから考える)をしっかり作れる冷蔵庫で
保冷剤が半分とか60%とか解凍状態になったら電源が入るような冷蔵庫があったらいい。
さらに大型冷蔵庫には省エネ機能がしっかりあるけど、
1-2人用くらいになると、省エネ機能はないに等しい。
これってどういう差別なんだろう?
食器洗い機とか、エアコンとか、10年前に比較したらこれだけ安くなっている
なんてCMでは言うけど、価格で言っても意味ない。
価格は動くからね。
消費電力で言えないものか、ジャパネットさん???
冷蔵庫に戻るけど、冷蔵庫の消費電力はマニュエルに書いてない。
冷蔵庫のどこかに書いてある。
帰国してから3回冷蔵庫を取り換えたけど、どこのメーカーも同じだ。
さらに製造元に夏場と冬場の消費電力の差を聞いたけど、これもわずかなのだ。
消費者がいかに馬鹿で、コケにされているかということだ。
私もかなり省エネを考えて、実行しているつもりだったけど
上には上がいて、冷蔵庫は使わない、テレビ、エアコンは使わないという人がいて関心した。
でも、不便な生活はしたくない。
省エネの仕方はずっと前に教わったのだけど、
アンペアを小さくする。 これはかなり違う。
私は10アンペアだけど、暖房で言えばこれでも使える遠赤外線の暖房を持っている。
ただ、母がいなくなってから使っていない。
エアシート(プチプチ)とか、外気が伝わらない方法を夏も冬もやっている。
そして衣類の調整。
どこかのアナが気を使うような節電は嫌だと言ったけど、
筋を通すやり方なら面倒とは感じないものだ。
ガスだって余熱(この字?)でおいしく調理している。
火を通し過ぎた肉も魚も野菜だってまずい。
余熱はフランスで覚えた。
フランスは6階だったか高さのある建物は安全のためにガスが使えない。
うちはガスボイラーから調理器まで電気だった。
電気の調理器は太いコイル?って言ったか、熱くのなるの時間がかかるし
消してもすぐ熱がとれない。
オーブンも同じ。
だから中華は難しかった。
でも余熱を計算すれば、便利で電気代の節約になった。
でも、ガスはそれができない。
熱いうちに保温鍋を使うとか、バスタオルを何枚も使うとかする。
これでちゃんとできます。
こういうのをまとめればちょっとした本ができるよ。
他のこと書きたいから、今はこれで終わり。
12/25 大飯原発 遅ればせながら廃炉に
22日のニュースからだ。
今朝のタケローで2つの新聞を比較していた。
どこの新聞かメモらずわからないけど、
対照的だったので、指摘してよう。
2つめは原発が少なくても(表現は違う、もっと数をしっかり言っていた)
電気が足りない事態にはならなかったと言った。
その中にLEDも入っていて、電燈による省エネもかなり有効みたい。
うちみたいのは別よ。
LEDにするのは、電球をつけ部品も交換がいる。
これは日曜大工でできる程度かわからない。
LEDの電球を買ったことがある。
ずいぶん昔だ。でも暗くて、使えず、返品。
その後さらにLEDを見たけど、そのままでは交換できないという一行をみつけた。
そうらね、こういう不便さもあるし、長持ちするって言ってももね・・・・・
で、提案。
フランス式のやり方。
フランス人は天井から電球をつるして、全体を明るくするのは嫌いだ。
ところが、あちこちに電気スタンドがついていて、
私は人の家で、電球の明るさを見てみたのだ。
1個100ワット!!
エエエー、この部屋全部で400ワットも使っているの?
でも来客があるから全部つけたのかもしれない。
私もあちこちに電球をつけているけど、
1個が5ワットとか、7ワットとか、10ワットで、
しかも小まめに消す。
全部つけてもたいしたことない。
この方法はLEDなんかよりはるかに安上がりなのだ。
今月の電気代、400いくらか。
そう言ってもケチケチで惨めな生活はしていない。
そもそも電気の”無駄遣い”は原因はなんだろう?
ということで、このテーマを次に書く。