12/5 馬を飼うのは不可能 でもお財布が許すなら
引退した盲導犬の世話をしてみたい。
盲導犬になるための候補の子犬を育てる仕事?もあるけど
こっちは気をつかいすぎる。
引退犬を引き取って思い切り、甘やかしてやりたい。
12/5 ここでお馬タイム ソダシが出るそうで 別に書きます
今日はダート、つまり砂というか、芝じゃない。
終わった。
ソダシ、先頭で出たけど、結果は後ろから数えてほうが早かった。
お金を使って競馬をやっていたころは
ワースト3も出していた。
ワーストスリーではなかったけど
勝ったのは6番の馬でした。
騎手 松山さん
ソダシは12着 16馬中ね。
もうちょっとでワースト3だった。
お金を使ってと言っても1ゲーム300円。
1馬、100円です。
時々賞金の表も添付するけど
あれは100円に対してつく金額だそうで。
一度3000円かな、ゲットしたことある。
お金儲けのためにやっていたのではない。
12/5 とうとう書けなかったけど、競馬中に使う鞭が多すぎると
罰せられたケースがある。 競馬が終わってから。
鞭の使いかたとか、確か回数まで制限があるとか。
このことを見たのはもうだいぶ前。
走りながら鞭を使っているのが見える。
あれ、痛くないのかなっていつも思っていたけど
やっぱり虐待になるみたい。
馬は普通の人にはあまり縁がない。
でも馬が障害を持っている子供を理解してとてもやさしいのを
フランスで見たことがある。
人間の子に障害があることを馬が理解するのだ。
あのときは感動しました。
馬にとって競馬は立派な職業で、エリート馬にしかできない。
先週引退したコントレイルはこれから種付け馬になるそうで
1回1,200万円だそうです。
これも人間にはない職業ね。
12/5 雑談 女系家族から 息子というのは大人になると父親の浮気とか
不倫行為を理解するようになる。
もちろんこの小説の中では娘しかいないし、
女系家族で、男は婿入りの家庭。
いつだったか、嫁いびりというはあるけど
婿いびりはもっとひどいってどこかで聞いた。
私の周囲の友達は独身が多くてこういう義理の両親との関係は
聞いたことがない。
フランス人と結婚した日本人の友人が
豚の鼻も食べるって言うのを聞いて
拒否はむずかしいかもって思ったことはあった。
豚の鼻って知らないで私もデパートの惣菜で買って食べたことある。
どちらかというと、ゼラチン質の感じで
味的にはサラダ。
あるとき缶詰をいくつか買って、そのうちの1個を知らない単語だけど
気にしないで食べ始めた。
そして食べたことを思い出し、辞書を引いた。
ここでお馬タイム。
ソダシが出るそうで。
馬の話は別記。
終わって戻る。
鼻先はミュゾーって言うのだけど
フランスはオルガンミートを日常的に食べる。
肉の部位なんか気にしてないみたい。
肉屋にもおいているところある。
豚足なんて日本でも言う。
レ・アールの市場のあった側に豚足で有名なレストランがあった。
私も不本意に一度行ったけど、
軟骨とか食べるの好きな人にはいいかも。
12/5 ゼリーを見つけた 最初はモスクワのDuty free でフィンランドの
ゼリーだった。
最初のモスクワのDuty Free は買うものなんかほとんどないような
質素な店だった。
そこで見つけたフィンランドのフルーツゼリー。
あれ以来、いろんなゼリーを食べたけど、フィンランドのが一番おいしかった。
このゼリーも日本のメーカーが作っている。
メリーさんもここ数年見ていない。
メリーさんのゼリーもおいしかった。
12/5 昨日4時半ごろ、なんか見たい番組があると思ってちょっと考えたら
クレヨンしんちゃんだった。
この子ユニーク、悪戯好きだけど、説明すれば理解する子。
トイレットペーパーの柄の話、面白かった。
好きなヒーロー柄の紙が使えないなんて
すごく繊細な子。
この漫画は本はないのかな?
12/5 女系家族 見た
三人姉妹は育ちが悪い。
と思った。 foundのほうね。
日本語はこれがない。 私が知らないのかしら?
自分娘と同じくらいの年の女を好きになってしまった父親。
ありうる。
子供って親も恋をすることがあることを許せない年頃がある。
息子なら別な見方もするだろうけど
娘は暗黙の嫉妬が起こる。
続きは今夜、見る。
途中から見ても差し支えないと思う。