9/29(金)。
久しぶりにK子さんと飲む事になった。
まずはK子さんのお知り合いがやってる座銀のスナックで飲み始め、その後は浅草へ。
このスナック、「ひいらぎ」という店名だが、正真正銘のスナック価格。
座銀なので、下町界隈と等しい価格とは言えないが、明朗会計だと思った。
さて、時計の針は既に深夜である。
向かった先は、すし屋の野八。
雷門通りから、田原町側の裏 . . . 本文を読む
新橋という街は、実に飲み屋が多い。
自分が触れるまでも無いが、やはりサラリーマンやOLさん達が、気軽に集える事から、飲み屋が増えたのでしょう。
もう飲み屋だらけと言っても過言では無いでしょう。
その店の多くは、席がぎゅうぎゅうで、賑わってる店が大半を占めるでしょう。
ニュー新橋ビルなどは、正にそんな店が犇めき合っている。
そういう雰囲気の店もいい。
が、時には落ち着いて杯を交わしたいときもある。
. . . 本文を読む
9/18(月)。(敬老の日)
この日も、夜Sちゃんと飲む事になった。
待ち合わせは、浅草だったが、特に新たな店を開拓する気分でもなく。。。
翌日から仕事という事もあったので、ここは行きつけの店って事になりました。
まず1軒目。
最近すっかりお気に入りになった、南千住の「遠州屋 本店 高尾」に決定。
Sちゃんが店に電話を入れると、結構混んでる様子だったが、カウンターなら空きがるらしい。
善は急げ。
. . . 本文を読む
9/12(火)。
昔からの仕事仲間のSもっちゃんが、正月からの病気から復帰し、現場で働き始めた。
お世話になってる社長から
「復帰祝いをやりましょう」
てなお言葉を頂いたので、この日の夜は軽く新橋でお祝いを兼ねての食事会。
何せ、病気から復帰したばかりですから、そんな飲める訳もないし。
新橋の宝くじ売り場で待ち合わせ。
N社長、Sもっちゃんと合流し、店を探します。
って実は話を頂いた時に、もう . . . 本文を読む
9/10(日)。
記事は、
ウフ - 浅草/ガンゲット・ラ・シェーブル -
に続きます。
さて、この日の二軒目。
やはり浅草という街には、老舗が数多く点在するんですよね。
やっぱり歴史がある街であり、昔の良いものが残り続けている。
だから浅草は好きだ。
前置きは、このくらいにして、ネットなどでも老舗情報は拾える訳で、ぶっちゃけネットで探した有名店。
老舗の釜めし屋さんで、「むつみ . . . 本文を読む
浅草は観音通り。
馬道から雷門通りに入り、雷門方面に歩くと間にアーケードの通り。
これが観音通りである。
その観音通りに雷門通りから入り、進行方向右手に渋い酒場がある。
その名も志婦や。
魚貝、特に貝で有名な店で、早い時間から混み合う店。
店内の雰囲気は、まるで昭和にトリップした様である。
自分が最も好むタイプの酒場が、こんな雰囲気の店。
それは何処か立石あたりでも感じ取れる、下町情緒溢れる気取ら . . . 本文を読む
8/12(土)。
記事は、
明るい焼肉 - 浅草/大和(ダイワ) -
に続きます。
夏休み2日目の夕方。
例によって、Sちゃんと浅草飲みとなりました。
・1軒目 - 浅草観音通りの魚貝酒場「志婦や」
・2軒目 - 浅草コリアンストリートの焼肉屋「大和」
と例によってはしご酒となりました。
それでもハシゴは終わらない。
こんな流れで3軒目。
最近、メッチャ気に入ってる橋場(南千 . . . 本文を読む
8/12(土)。
夏休み2日目の夕方。
夕方5時ちょい前に浅草で待ち合わせ。
夏休みって事だし、この日は早い時間から飲み始める事になりました。
まずは1軒目。
この日は、自分が行きたい店から始める事に決定。
とは、言え過去に一度、Sちゃんと一緒に訪れた事がある店。
雷門通りから、観音通りに入って割りと直ぐのところに、渋い酒場がある。
その店の名前は、「志婦や」さん。
シブヤと読む。
そうです、シブ . . . 本文を読む
今回紹介させて頂くのは、スカイツリーのお膝元でもある押上駅のお蕎麦屋さん。
店の名前は、いちりきや。。
押上は、スカイツリーで有名な街になったが、スカイツリーから一歩外れれば、まだまだ昔ながらの風景が残っている街だ。
そんな押上では、比較的有名な店である。
お客さんは、観光客も多いと思うが、地元の方々も多いと思う。
店内の座席は、殆どがテーブル席。
店が広いという事もあり、ゆったりと食事を楽しむ . . . 本文を読む
7/15(土)。
記事は、
ブルーでグリーン~そしてハッピー - 御徒町/ブルースカイタイランド -
に続きます。
えー、Sちゃんが自分の誕生日祝いをしてくれるという事になり、一軒目は御徒町の洒落たタイレストランで乾杯。
エスニックを堪能してからの2軒目。
今度は、場所を入谷に変えて飲みなおす事になりました。
選んだ店は、一徳家。
入谷では、まだ新しいが、料理の種類の豊富さと美味 . . . 本文を読む