またまた、Big Fish Gameから購入しちゃいました。
「Ancient Sudoku」
数独(ナンバープレース)のアジア風バージョンです。
![](https://yaplog.jp/cv/michiko-star/img/563/img20080415_p.jpg)
もう、日本と中国がごちゃ混ぜwww
さすがはアメリカ人のセンスです。
時間表示(両辺の下部・狛犬の上)は、なんとお線香です。
1979年にアメリカ人が考案したパズルで、
日本では「ニコリ」というパズル雑誌が「数独」と改題して紹介。
その後、日本で地味な人気を保っていましたが、2004年頃からイギリスでブームに。
日本でも脳トレとして、電車の中でやっている人を見かけます。
ルールは、縦横&9x9のブロックに、それぞれ1から9の数字が入るので、
推理しながらどんどん埋めていきます。
シンプルだけど、結構難しいです。
ところが、このゲームでは「pencil hints」を押すと、
そのマスに入る可能性のある数字が表示されます。
![](https://yaplog.jp/cv/michiko-star/img/563/img20080415_1_p.jpg)
慣れないうちは、この数字を見ながら推理していくだけでも楽しいかも。
ただ、このヒントを使うと、右下の赤い線香(ボーナス点)が消えていきます。
…で、まだまだ特筆すべき機能があって、数字以外でも遊ぶことが出来ます。
![](https://yaplog.jp/cv/michiko-star/img/563/img20080415_3_p.jpg)
これは綺麗です。
ただ、数字の方が覚えやすいので、難易度は上がっちゃうかも?
他にアルファベットにすることも出来ます。
さらに、BGMを好きな音楽にすることが出来ます。
私は女子十二楽坊にしています。
macだけでなく、win版もあります。
「Ancient Sudoku」
数独(ナンバープレース)のアジア風バージョンです。
![](https://yaplog.jp/cv/michiko-star/img/563/img20080415_p.jpg)
もう、日本と中国がごちゃ混ぜwww
さすがはアメリカ人のセンスです。
時間表示(両辺の下部・狛犬の上)は、なんとお線香です。
1979年にアメリカ人が考案したパズルで、
日本では「ニコリ」というパズル雑誌が「数独」と改題して紹介。
その後、日本で地味な人気を保っていましたが、2004年頃からイギリスでブームに。
日本でも脳トレとして、電車の中でやっている人を見かけます。
ルールは、縦横&9x9のブロックに、それぞれ1から9の数字が入るので、
推理しながらどんどん埋めていきます。
シンプルだけど、結構難しいです。
ところが、このゲームでは「pencil hints」を押すと、
そのマスに入る可能性のある数字が表示されます。
![](https://yaplog.jp/cv/michiko-star/img/563/img20080415_1_p.jpg)
慣れないうちは、この数字を見ながら推理していくだけでも楽しいかも。
ただ、このヒントを使うと、右下の赤い線香(ボーナス点)が消えていきます。
…で、まだまだ特筆すべき機能があって、数字以外でも遊ぶことが出来ます。
![](https://yaplog.jp/cv/michiko-star/img/563/img20080415_3_p.jpg)
これは綺麗です。
ただ、数字の方が覚えやすいので、難易度は上がっちゃうかも?
他にアルファベットにすることも出来ます。
さらに、BGMを好きな音楽にすることが出来ます。
私は女子十二楽坊にしています。
macだけでなく、win版もあります。