goo blog サービス終了のお知らせ 

星くず雑記

日々の出来事は煌めく星くずのように…

Twitter はじめました。

2009年08月31日 09時48分36秒 | インポート
ブログ書くのも時間を食うので
(情報を発信するものの責任として
嘘は書けないので、時事関連であれば
もういちど調べ直して事実関係を確認したりしています)


話題のTwitter(ツイッター)を導入してみました。
右側のサイドバーに表示されています。

どれほどの頻度になるか想定できないのですが
ちょくちょくのぞきに来てやって下さい。

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=9,0,124,0" width="290" height="350" id="TwitterWidget" align="middle"><param name="allowScriptAccess" value="always" /><param name="allowFullScreen" value="false" /><param name="movie" value="http://static.twitter.com/flash/widgets/profile/TwitterWidget.swf" /><param name="quality" value="high" /><param name="bgcolor" value="#000000" /><param name="FlashVars" value="userID=70152905&styleURL=http://static.twitter.com/flash/widgets/profile/velvetica.xml"><embed src="http://static.twitter.com/flash/widgets/profile/TwitterWidget.swf" quality="high" bgcolor="#000000" width="290" height="350" name="TwitterWidget" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" allowFullScreen="false" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" FlashVars="userID=70152905&styleURL=http://static.twitter.com/flash/widgets/profile/velvetica.xml"/>
</object>


激闘!真夏の池袋

2009年08月29日 23時03分50秒 | 衆院選2009
今日は、池袋に行って参りました。
もちろん、麻生首相&小池百合子が目当てです。


18:15頃に到着。
地上に出ると、どこかのOFF会の待ち合わせらしく
西口で"紳士的に"鳩山氏を応援するプラカード等を持った集団が。

どこが自民党の演説の場所なのか分からないので、
とりあえず横断歩道を渡ると、小池事務所が。
そこで団扇型のビラとマニフェストをもらい
その向かいに街宣カーがあったのでその辺に陣取る。

地元と違って、若者が多かった。
大学生男子3人組やカップル、私のような個人できた女性も。
すぐ近くに、mixiコミュで集まった人たちも。

人が沢山集まったので、18:55に開始。
聴衆は拍手だけでなく日の丸を振る。
自民系の区議・都議らが応援演説した後、
小池百合子候補が登場。

以下、私の印象に残った点を報告していきます。
正確な内容は、
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090829/elc0908292210016-n1.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009082900279
もあわせてご覧下さい。



百合子さんは、クールビズを定着させたように
男性の育休も定着させたい
環境ビジネスで経済発展とエコを両立させたい
といった環境方面の実績と主張をアピール。
他に、金大中が亡くなったが、彼の宥和政策で
北朝鮮がミサイルをやめたわけではない
(=だから国防も重要)という話。

そして、お待ちかね、麻生首相の登場。
mixiオフ会付近を中心に麻生コールが巻き起こる。

これを境に、私の中で何かかはじけた

それまで「そうだー!」「頑張れ!」という男性の声に
ドン引きしていたのですが、
麻生コールはもちろん、自分が賛同できるときには
旗を振りながら掛け声をかけました(周囲もやってた)



さて、麻生閣下の演説ですが、
未来に希望が持てるような、現実的だけど明るい内容でした。

-----
地元議員の応援演説もそうですが、
自民党は"保守"を強くアピールしています。

池袋でも、
(東口の自民側は)日の丸を振っているが、
(西口の民主側は)日の丸なんてない、むしろ切り刻んでしまう
といった比較も。

支援者・ボランティア等、いろんな人が動いているのが見え
こういった演説会はとても面白かったです。

時間があれば、西口の民主も…
と思ったのですが、
麻生閣下の演説が終了したのが19:52、
あと8分しかないので断念。

百合子さんが周囲の聴衆の方へぐるぐると歩み寄ったのが分かり、
私のいたゾーンの前にも来たはずなのですが
人ごみでよくわかりませんでした。

-----
沈んだ太陽は、再び昇るし
なにより、日本を愛する人たちがこんなに沢山いるんだなーと思うと
日本の将来をそう悲観しなくていいかなと思いました。

民主党政権が成立しても…
という話題は明日にしますねw


2009横田基地友好祭 -噂のF-22-

2009年08月23日 23時21分53秒 | 旅行
話題のF-22(愛称:ラプター)を見に、
福生市の横田基地まで行ってきました。

最寄り駅の牛浜駅は、ホームで全く身動きできないほどの人波。

これが、
噂のF-22 ラプター。

なんでも、「目視できる距離でもレーダーに映らない」とか。

F-Xとは、航空自衛隊の次期主力戦闘機導入計画のことで
F-22はすでに脱落しています。
F-35(ライトニング)や、ユーロファイター タイフーン、F-15FX等が候補です。

零戦・紫電改など、欧米に負けない名機を開発したのも今は昔。
せめて心神プロジェクトがうまくいって、
国産技術を活かせるようになると良いですね…。

他、パラシュート降下の実演もありました。


この後の降下では、米軍機から
陸上自衛隊の第一空挺団(精鋭部隊)が実演。
陸海空の各自衛隊からも、飛行機・ヘリ等の展示もありました。

-----
軍事関連以外の目玉は、
なんといっても出店のアメリカンフーズでしょうw

見たこともない色のジュースやソーダに、豪快な肉
ゲロ甘の手作りケーキ(注:おいしいんだけどとにかく甘い!)など。



台湾行って来た

2009年08月02日 10時51分50秒 | 旅行
台湾(中華民国)から帰って参りました。

非常に楽しかったです。
親日国ですから、高校の外国語コースに「日文科」があったり
町中の看板にも日本語を見かけます。
私たちがアルファベットに格好良さを感じるようなものでしょうか。
「安心と信頼の日立」とか「世界のお茶」とか。
特に「の」という文字は非常に良く見かけました。

色々思ったことはあるのですが、それは折々にご紹介して行けたらと思います。

まずは、お土産品をご紹介します。

台湾では猫が愛されているようで、キティちゃんも人気があります。
桃園国際空港の搭乗口C3付近には、キティだらけwの休憩所があり、
お土産品販売もありました。
ご当地キティは、街では観光地では見かけませんでしたが、
ここには空港オリジナルキティが。

主に日本人観光客をメインにして?、地下鉄(MRT)の一日乗車券があります。

台北駅の地下、で販売されております。
赤い方はビニールカバーのついた手帳(路線図・割引クーポン)で、
これが乗車券かなーと思っていたら、
なんとキティちゃんのマスコットの方が乗車券だったのです
定価は590元でしたが、499元に値下げしています。
サンリオ公式サイトMRTショップ公式サイト

ただ、台湾は物価全体は日本よりちょっと安いだけなのですが
観光客にとって重要な、交通費・食費が非常に安い。
(500mlペットボトルが25元=75円
一方、日本で1200円の化粧品は333元=999円)

なので、一日乗車券を買わなくても、そんなに損な気はしません。

ホテルの最寄り駅だった「中山」には、
地下鉄(MRT)のすぐ近くの地下街が書店街になっており、
本が大量に並べられています。
しかも1冊85折=15%OFF、2-3冊以上で79折=21%OFF
との札が貼られており、新刊本でも割り引いてくれるようです。
そんなわけで、面白そうな本を見つけたので購入。

「不可思議的 紙飛機」 王勳邦

中はこんな感じ。


現代の戦闘機の作り方が紹介されています。
エースコンバットに出てくるような、
メジャーな機体が網羅されています。
台湾らしいのは、IDF經國(中華民国製造の戦闘機)も掲載されていること。

とても面白そうな本なので、ぜひ作ってみたいです。