一人の女性の生涯を、完全に描ききった里中先生に天晴れです。

どうしても、連載をしていた前半(13巻まで)の
繊細なタッチと、ストーリーの勢いは
書き下ろし後(14巻以降)は薄れてしまい
残念ではあったのですが
最後まで史実と想像をマッチさせた、
読み応えのあるストーリーでした。
読み始めたころは
なんといっても前半の主役でもある
高市と十市の物語に、胸をキュンキュンさせていたのですが、
あれから10年、改めて読み返すと
御名部皇女の控えめながら芯の強さも、魅力的ではあるのです。
もっとも長岡良子の古代幻想ロマンシリーズでは
まったく別の人物像として描かれているので
その解釈の違いも面白いですね。
一昨年には、飛鳥を旅行して
自転車で駆け抜けたのが懐かしい思い出です。

どうしても、連載をしていた前半(13巻まで)の
繊細なタッチと、ストーリーの勢いは
書き下ろし後(14巻以降)は薄れてしまい
残念ではあったのですが
最後まで史実と想像をマッチさせた、
読み応えのあるストーリーでした。
読み始めたころは
なんといっても前半の主役でもある
高市と十市の物語に、胸をキュンキュンさせていたのですが、
あれから10年、改めて読み返すと
御名部皇女の控えめながら芯の強さも、魅力的ではあるのです。
もっとも長岡良子の古代幻想ロマンシリーズでは
まったく別の人物像として描かれているので
その解釈の違いも面白いですね。
一昨年には、飛鳥を旅行して
自転車で駆け抜けたのが懐かしい思い出です。