星くず雑記

日々の出来事は煌めく星くずのように…

オイシックスのお試し

2021年03月13日 18時02分48秒 | 手作り・手芸・料理
dミールで、ミールキットを試してみたら
とても良かったです。

このように届き、


荷物を玄関で受け取ってから、
15分後にはこうなります。

美味しかった!

もう一つの鯖の手まり寿司は、
自分一人では絶対に作らないメニューですね。

そして京都産の新米が美味しいこと!

通常価格で継続しようか迷ってたら、
ところが、同じオイシックス系でも
提供元でまだお試しが出来るんです!

オイシックス本家で、再びお試ししました。
今回は、キットではなく、材料からつくる
「ちゃんとオイシックス」2食×5回分で
見事に、食材を使い切れました。





独り暮らしなので、5セット分は
1週間で使い切るのはギリギリでした。
冷蔵庫も大きくないのでパンパンでしたし。

一方、気に入った副菜はリピートしたり
材料の配分を変えたり出来るので
キットより向いてると思いました。

料理は嫌いではないのですが、食材の使い切りと、メニューのワンパターン化が悩みでした。

定価は外食とあまり変わらないのですが、
明らかに楽だし、楽しかったです。

週の数回を置き替えるイメージで、
どのプランにしようかな?
牛乳の追加プランも良さそう、
でも複雑でよく分からん?
と迷っていたところ

本日、オイシックス本家から
お電話をいただき
入会の運びとなりました。

独り暮らしで週数回分、とお話ししたら
「ちゃんとオイシックス」2食×3回分を基調としたプランになりました。

(この電話が嫌という方もいるようですが、私は、一気に登録→注文できて楽だと思いました)

早速、来週から再開するので、
楽しみです。


チキンラーメンと牛乳・卵だけで作るカルボナーラ風焼きそば

2014年01月21日 12時46分20秒 | 手作り・手芸・料理
牛乳も煮込むとこっくり味に。
味の濃さは、煮込み加減で調節して下さい。



カルボナーラ風チキンラーメン焼きそば


[ジャンル]


イタリアン



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

5分







[[ 材料と分量 ]]・・・1人分



  • チキンラーメン

  • 1食分



  • 牛乳

  • 200cc




  • 100cc




  • 1個



  • あらびき胡椒

  • 適量





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
水と牛乳をフライパンに入れて熱する



2 )
チキンラーメンを入れ、フライパンに蓋をして煮る



3 )
麺がふやけたらほぐし、蓋を取って、好みの濃さの手前まで煮る



4 )
卵を麺の上に割り入れ、白身に火が通るまで蓋をして蒸らす



5 )
皿に盛り付けて、胡椒をふって完成!














アサヒ軽金属「活力なべ&オールパン」

2013年03月17日 23時18分00秒 | 手作り・手芸・料理
念願の一人暮らしです。

当面家具なしで暮らす一方、
奮発してアサヒ軽金属の「活力なべ」「オールパン」セットを買いました。

活力なべLサイズ、オールパンLとS、
ココットやらシリコン製調理グッズやら
タッパー、蒸し器等。
これに天使シリーズから卵焼き器と小鍋を足して
総額4.5万円であります(`・ω・´)

その甲斐はあったのか、現物も見ずに高額な買い物をして良かったのか、
一人暮らしにフルセット必要だったのか?

今日1日使ってみての感想は、満足です。
まず、作りの良さが、市販の数千円のものと比べものになりません。
厚み、磨き、塗装、つなぎ目等々。
「自分の調理道具」として、長く使える製品だと感じました。
シリコン製調理グッズだけは、色がいまいちかな。

チラシに載ってた、キャベツのスープ煮

「錘が勢い良く振れた」「圧が下がった」
のがどの時点か分からず。
使いこなすには、まだまだ練習が必要です。

そば粉のガレット

オールパンと、特典の料理本から。
すごく美味しかった!
けど、本の分量は4人分らしく、一人で食べきるのは大変でした。
使用後は、流水ですすぐだけで汚れがだいたい落ちたのはさすが。

スイートポテトケーキ


これもオールパンと、特典料理本から。
コップ半分の水で薩摩芋を蒸し茹で。
じんわり火にかけると、側面までムラなく焼き上がりました。


まずは形から(笑)、自炊の習慣を
ちゃんとつけたいです。
お弁当も作るぞ!


炊飯器あんこ

2010年01月01日 20時26分24秒 | 手作り・手芸・料理
平成22年、あけましておめでとうございます

炊飯器料理の本に、おせちの黒豆の作り方が載っており、
あんこも出来るんじゃないかと思い、試してみました。
すると、炊飯器を二回炊くだけで、
見事なあんこが出来ました。お試しあれ。




炊飯器あんこ


[ジャンル]


スウィーツ



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

120分







[[ 材料と分量 ]]・・・作りやすい分量(3.5合炊き)



  • 小豆

  • 100-150g



  • 砂糖

  • 小豆と同量





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
小豆をたっぷりの水で、沸騰するまでさっと(数分間)茹でる。ざるに移し、湯は捨てる。



2 )
炊飯器に小豆を入れ、水を入れる。水位は小豆の上1cm位。



3 )
炊飯器のスイッチを入れ、炊きあがるまで待つ。普通の白米モードで可。



4 )
炊きあがったら、ほかほかの茹で小豆が出来ていればOK。砂糖と水を追加し、同様に炊く。



5 )
炊きあがったら、ゴムベラやスプーンでざくざくと混ぜると、あんこ(つぶあん)の完成。











なお、黒豆の方は、固い上にしわが寄っていまい…
味は悪くなかったんですがね。いまいちな出来。


ねこちゃんポテト

2009年09月01日 20時29分52秒 | 手作り・手芸・料理



アンパンマンポテト風、ポテトフライ


[ジャンル]


おつまみ



[難易度]


★☆☆☆☆









[[ 材料と分量 ]]・・・約30個



  • マッシュポテト

  • 50g



  • 片栗粉

  • 大さじ2



  • 卵白

  • 大さじ2




  • 180cc





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
マッシュポテトの粉末に、材料のすべてを混ぜ合わせる。片栗粉は先に入れて、ポテト粉末と混ぜておくとだまになりにくい



2 )
打ち粉(薄力粉or片栗粉)をまぶした上で、平らに伸ばし、型で抜く。



3 )
油できつね色になるまで揚げる











カロリーが気になるならば、
揚げずに焼いても良いかもしれません。

片栗粉を大さじ3にすると、もちもちの芋餅風になります。