離島の昭和ハウス、リフォームはまだまだ続く。
片づけは、ゆっくりやればいいやと思っていましたが、
引越して2週間経つのに、洗濯もままならないとは。
昭和の家は、現代の電化製品とすこぶる相性がわるいのです。
水道の蛇口は動かない、給水ジョイントの形も違って
うちの洗濯機には合いません。

洗濯機のスペースがもともと狭く、このままだと洗濯機がつけられないので
蛇口そのもの+ジョイントを交換。


排水もホースを下水にぶっこむ簡単な作り。
下水の匂いが上がってくるのと、洗濯機の排水口の高さ的に
このやり方は無理なので、こちらも全部取り換え。

こんなわけで、洗濯機の設置完了までに2週間。
後は、庭に物干し台がないので、それをこれから作ります(汗)

台所の水道も、こんな感じの2口の水洗を

一口のモノに変えました。
水を止めるたびに、温度を調節するのはとても面倒。
お湯の方は熱湯がでるので(温度調節不可)、火傷防止のためでもあります。
蛇口替えるだけで15,000円!昭和ハウス、金かかるなあ…
風呂の蛇口も変えたいけど、予算の都合上今のところそのままで。
熱湯風呂に注意です。
その他、畳の隙間から冷気がくるのでジュータンを敷き、

相変わらずメイが邪魔。
換気扇の汚れはスチームクリーナーで落とす。(表面の汚れより、カバーを外した奥が最悪だった)


ビフォー→アフター


アイリスオーヤマのスチームクリーナーは、昭和ハウスのためにあるのだな。
犬さんはつまらなそう


お外に連れて行ってあげたいけどねえ…
家を直すのに忙しい。
人間のストレスはうまいもん食べて解消
キビナゴの刺身、真イカの煮つけ


今日はこれから犬を島の動物病院に連れてゆく予定。