とうとう半衿テープに手を出しました 2022-03-12 09:53:37 | 着物 着物がおっくうだと感じるのは、着付けではなく、ヘアセットと半衿付けです この度、とうとう半衿テープに手を出しました! 半衿 白 取り付け テープ【200円OFFクーポン配布中】半衿 テープ 1cm×20m あづま姿 日本製 針 糸不要 半襟 半えり 簡単貼り付け キレイに剥がせる【メール便 送料無料】価格:1237円(税込、送料無料) (2022/3/12時点)楽天で購入 レビューが沢山載っているサイトを貼り付けておきますので、レビューをご参考にしてくださいね めちゃ楽!!! あの時間はなんだったの?? って感じです 自分の時給に換算すると、どう考えてもこれを使うほうが経済的 1日しか着用していないので、持続性はわからないのですが、1回の貼り付けで2回くらい持つのかな? テープで貼り付けてから、あまり長時間放置しておくと、テープがはがしにくくなるらしいので、気を付けないとね 1回で使いきれるものではないので、1年は余裕で持ちそう 時短、大事
城南宮のしだれ梅 2022-03-12 09:05:22 | お茶 なんと…、気が付けば1年近くも放置! ご無沙汰しておりましたが、それなりに着物生活を楽しんでおります。 蛍の帯 肩裏(羽裏)を長めに仕立てた羽織 帯は貴久樹の「福者」 紅花紬 岡重の塩瀬 今年は梅が遅く、城南宮のしだれ梅も、ようやく満開近くなったということで、行って参りました。 7年ぶりくらいでしょうか。 大混雑、しかも客層が変わっていてびっくり!! 昔はアマチュアカメラマンのおじさんたちが多かったのですが、今はSNSにUPするために訪れる若い子たちが多いんです アマチュアのおじさんたちもご健在で、これがSNS目当ての子たちと混じって、カオス(笑) 梅シャワーも素晴らしかったのですが、白梅の香りが格別でした 残念ながらマスク越し… 木の根と苔と椿も美しい… この日の着物は 秦流舎のお召「春霞」 加納幸の帯「疋田富士」 羽織を着るから、補正は省略したのですが、やっぱりダメですね 体幹が細いのに腕が長いので、目いっぱい肩幅で尺を稼いでいるため、脇がガバガバスカスカになります(←仕立てをされる方はよくわかると思いますが) 羽織で隠れるので、人が見てわかるものではありませんが、自分自身が納得いかないので、次回からちゃんと補正入れます(笑)