お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

叶匠寿庵 寿長生の郷(すないのさと)

2013-08-31 13:27:25 | お茶
以前から行きたいと思っていた叶匠寿庵の寿長生の郷へお邪魔しました
http://www.sunainosato.com/





寿長生の郷は叶匠寿庵が大津市の山間に持っている広大な敷地の中に、川床テラスや古民家を利用した休憩所、叶匠寿庵のお菓子を販売されているショップ、展示室、お茶室などが点在する場所です
御菓子教室や屋外でのミニコンサートなどもされていらっしゃいます

敷地内には梅林や柚子畑があり、散策コースには東屋も点在しています
自宅に戻ってからHPで確認して知ったのですが、ヤギもいたらしい…
いつもながら調査不足で、せっかく行ったのにもったいないことをしています


ちょっと行きにくい場所ではありますので、空いていると思いますよ



滋賀県のJR石山寺から無料のシャトルバスが出ていますので、こちらを利用されると便利です



私たちは12時のシャトルバスで行きましたので、ちょうどお昼時


川床テラスでは予約なしで軽食が可能です
近江牛カレーとか、近江牛弁当とか、冷やしうどん程度といった、限られた軽食ですが




まだ夏なので、私たちはデッキ席でお食事
近江牛のお弁当
虫かごです
紅葉の季節はどんなお弁当になるのか興味ありです




ここから先は、お菓子売り場、お茶室・展示ルームがあるエリアです






お茶室「清閑居」


鵬雲斎大宗匠ご命名とのこと




お茶席は1,050円(税込)
写真撮影は「是非撮って帰ってください!」と快くOK!


掛物撮り忘れましたが、不昧公のものでした




風炉先、扇面の部分は紗でできていて、涼しさを感じさせます
最近お茶会行っていないので、うっかりお正客になってしまいましたが(いつもは座る位置に非常に注意を払って、上から2番目までには絶対にならないようにしています(笑))、気軽な観光客向けのお茶席でしたので、大丈夫でした




こんな朱色が入っている長板を見たのははじめて





御菓子は、流石!!
流石、叶匠寿庵さんです!


「白露」 画像:寿長生の郷HPより

見た目、食感、味、三拍子揃った逸品です
多分こちらでしかいただけないと思います
売られていたら買って帰りたかったですが…





帰りはシャトルバスを途中で下してもらって、石山寺へ





近江路仏女の旅以来のお参りでした





私の情報源
にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ
にほんブログ村

一畑電車で出雲大社へ 御朱印の料金

2013-08-28 22:03:13 | お茶
しんじ湖温泉駅から一畑電車で出雲へ




なかなか良さそうな路線なので、もし次回訪れることがあれば、ゆっくり途中下車してみたい土地です

駅で自転車をレンタルして、電車に持ち込むことができるようです(持ち込み料300円/台)







日曜日でしたが思ったより混雑していませんでした
山口島根集中豪雨の日でしたので、あれだけ大雨だと諦める人もいるでしょう
私が到着した時には雨は上がっていましたが、途中で一瞬、ざぁっと降りました



中村獅堂のイベントの日だったためか、ファンの方々が会場付近にちらほら





出雲大社の御朱印
左利きの方でしたが、器用です


だいたい御朱印は初穂料300円と明記されているところが多いですが、過去3回ほど「お気持ちで…」と言われたことがあります
出雲大社の他には大宰府天満宮、あと…高千穂もそうだったかな?うろ覚えです
初めての御朱印で「お気持ちで…」と言われたらさぞかし困ることでしょうね

私の中では他の神社やお寺で明記されているのと同じで300円が基準です

御朱印のお値段というか、御朱印の料金というか…、、最初は明記されていない場所では「いくらだろう…」と躊躇していましたが、私は「300円」もしくは「お気持ちで…」以外には遭遇したことがありません




帰りは出雲えんむすび空港から


JALですが、やはり地方都市なので、ちっちゃいプロペラ機です
みんな珍しがって撮影していました

昔アラスカに行った時に、これより小さいプロペラ機に乗ったときの恐怖が思い出されました
飛行機キライなんです



私の情報源
にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ
にほんブログ村



2013 山口・島根集中豪雨の時、私は島根におりました…

2013-08-23 19:00:00 | お茶
しんじこ温泉駅の待合室


固唾をのんで静かにTVモニターを見守る人々


島根西部がエライことになってます!


「えっ、ソレ、川ですか?」と聞きたくなるような、生きた茶色い蛇が大暴れしているような画像が流れています


みんな松江から西へ向かうので、確実に豪雨に向かってまっしぐらということです

ちなみにこの時しんじこ温泉駅もすごい豪雨だったのですが、それよりテレビの映像が凄まじすぎて、自分たちの置かれている状態はそっちのけでテレビに見入る人々



相変わらずタイミングが良く、豪雨は私がしんじこ温泉駅に着いてからのなので、まったり足湯に浸かって地元のおばあちゃんとお話ししておりましたが、やはりすごい雨



それにしてもしんじこ温泉駅の足湯はかなり熱い
おばあちゃんも、これは熱すぎる、と文句を言っておられました



宍道湖の風景をのんびり見たくて、JRじゃなくて一畑電車を選んだのに、残念だなぁ


でも出雲に着く前には雨は上がりました









私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村




サムライアート 戦国武将のアバンギャルドな兜と甲冑

2013-08-22 16:51:25 | 日記
今年の秋、大阪歴史博物館で楽しそうな展示がされます

「戦国アバンギャルドとその昇華 変わり兜×刀装具」





私がチケットやさんで見かけたポスターはもう少しセンス良かったのですが、HPでの紹介はちょっと変…




美術館の特別展示は、関連イベントを行っている時に合わせて行くのがお薦め
学芸員さんやどこかの大学の教授が、展示品に関して説明してくださいますので、充実度が違いますよ
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2013/kawarikabuto/kawarikabuto_event.html
関連イベントのリンク


おもしろそうなので、11月になったら忘れず行かなくては…!!



私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村


はじめての松江訪問

2013-08-21 20:09:08 | お茶
念願の松江です



残念ながら宍道湖の夕景は見れず…





あまりゆっくりしている時間もなかったのですが、「ぐるっと松江 堀川めぐり」というお堀を運行する船と、「ぐるっと松江レイクライン」という観光名所をまわってくれるバスとに助けられ、割と短時間で効率よく回れました



ぐるっと松江…は、まず「レイクライン」のチケットを購入してから「堀川めぐり」のチケットを買うとお得です
レイクラインのチケットを提示すると堀川めぐりは割引を受けられます

レイクラインも堀川めぐりも、乗り降り自由で、1日に何度でも利用できます
バスの1日有効券はよくありますが、お堀めぐりの一日有効券に遭遇したのは初めて
観光客に優しいですね













とても自然の豊かなお堀で、鴨がいたり、青鷺がいたり
あ、ハニワみたいなのに乗ってるボサボサのが青鷺です





早朝


武家屋敷近辺の様子ですが、早朝ですと車もなく、雰囲気が良いです
画像右手が古い建物、左手はお堀です





不昧公ゆかりの「明々庵」に行ってみました


あまりにも朝早かったため、お寺の方々がお掃除中だったんですけどね






で…、早すぎてまだ受付されていませんでした
8時半からでした~




松江では御菓子を探すのもまた楽しいです


武家屋敷の並びにある風流堂さん



若草
こういう小さなパッケージがうれしいですね
ただし、半生なので、賞味期限との戦いです
私がお稽古に行くのは2週間後だし…




こちらは有名な小泉八雲が住んでいたお宅





続いては月照寺


こちらも不昧公縁のお寺です
松平家代々の墓所となっています
レイクラインのバスの停留所がお寺の前にあるので便利ですよ




「不昧公ご愛用」と書かれていたので名水かと思って近づいてみたのですが「飲めません」と書かれてあった




お寺でお参りを終えたあとは、お茶をいただきました

お菓子は「路芝」
ごまの風味か香ばしい御菓子です
庶民的なお菓子とのこと




刷毛目茶碗

御紋は松平家のものでしょうかね





月照寺の近くに「ふなつ」という出雲蕎麦のお店があります

出雲蕎麦は食べ方が独特
それと、松江に来て、あんこばかり出されています
こちらのお店でお蕎麦についていたデザートが「あんこ」
実は昨晩ホテルのコース料理に「レンコンのあんこ煮」というものが出され、甘いものが苦手な私は「…、、」だったのですが、どうもあんこ文化の土地なのでしょうかね





私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村