初釜は ミシュラン☆☆ 山荷葉 2011-12-31 10:00:00 | お茶 最近のことですが、ミシュラン二つ星の「山荷葉」さんという日本料理のお店でお食事する機会がありました ちなみに私が教えていただいている先生の初釜は、こちらの山荷葉さんのご主人が出張で懐石を作ってくださいます 初釜ではいつも美味しいお料理をいただいているのですが、お店ははじめてでした お料理が美味しいのでお客さんで初釜にお呼ばれする日も大変楽しみにしているのですが、その他の日に初釜のお手伝いに行くことが、非常に贅沢な行事に思われます 山荷葉さんのご主人がお料理をするところが間近で見学でき、お手伝い(足手まとい)もでき、いろいろとお話をお伺いできるのですから 初釜の様子はまた1月にUPいたします お茶ブログ色々はこちら↓ にほんブログ村
土田友湖氏と中村宗哲氏の特別茶会だってさ 2011-12-29 14:50:29 | お茶 家庭画報に載っていたのですが 「2012年2月29日開催-奈良・依水園での特別茶会 千家十職・土田友湖氏と中村宗哲氏を迎えて」 というお茶会があるそうです 詳細はコチラ http://www.kateigaho.com/gaho_salon/next_event/tradition/20111228_1070.html すごいですねぇ… なんだか別次元のお話しで、ピンときません(笑) 現実的なお話し(笑) 1月25日は毎年恒例の逸翁忌のお茶会があります 池田の逸翁美術館です http://www.itsuo-museum.com/topics/do/article/86 素敵なお道具で眼福です 先着順ですので、ご興味のある方は問い合わせてみてください 美術館のお茶会ってオススメです http://blog.goo.ne.jp/midori7252/e/e82524cbe5806cf27981aa748c3460fb ↑ 昨年の様子 お茶ブログ色々はこちら↓ にほんブログ村
刺繍入り 足袋カバー 2011-12-28 13:39:22 | 着物 お茶をしていると足袋カバーが必需品なのですが、あんまりおもしろくないので、私は刺繍入りのストレッチ足袋を足袋カバーがわりに使っています 私は瓢箪の絵 こちらはかなり安い この価格だと数種類買っても痛くない お茶の時だけでなく、ちょっとした防寒にも良いです お茶ブログ色々はこちら↓ にほんブログ村
一年で一番お得なお買い物情報 2011-12-27 13:07:05 | 着物 毎年、内緒にしているセール情報があります(笑) (競争率の関係です、、ごめんなさい) いつもネットのお買い得情報をよくご案内していますが 年明け、京都で超お買い得なセールがあります 御召の「弓月」さんで毎年恒例の福袋が販売されます 弓月さんは「美しいキモノ」「きもの25(バンサンカン)」「七緒」でも度々登場する人気店で、商品も本当に素敵なものが多いです 今回、私は行けないので教えちゃいます(笑) ちなみに私が以前購入した福袋は10万円のもので、吉野間道の御召し(胴裏・八掛・仕立付き)、紗のバッグ(夏にヘビロテでした)、小物数点(帯締め、帯揚げ、小銭入れ、その他)でした 価格帯はいろいろあると思います 単衣に仕立てもらったので、八掛は頂戴しました こんなに個性的なのではなく、フツーのもあります(笑) 弓月さんの福袋は、中身が選べるのでとっても良心的です 上七軒のお店の福袋はクリスマスに終了しましたが、祇園店の福袋は1月7・8・9の三連休なので、是非おでかけくださいませ 詳細は… http://yuzuki-net.jp/gion-mise/ スタッフブログ「今年も一年ありがとうございました」の記事をご覧ください お茶ブログ色々はこちら↓ にほんブログ村
滋賀県情報 追加 2011-12-27 08:50:48 | 近江路・仏女ブロガーの旅 滋賀県に関する情報です おとな旅あるき旅で「草津」が案内されていました こういう歩き方もあるのね~と参考になりました 暖かくなったら行って見たい候補地です http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1212868_6111.html ちなみに1月7日放送は「滋賀 坂本」らしいです http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/ 滋賀県さんからの情報提供です 追加でUPしていきます 長浜盆梅展 http://www.shigahochi.co.jp:80/info.php?type=article&id=A0009105 近江の姫たち 講座 http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20111205_1.html 縄文人の祈りと造形 http://www.pref.shiga.jp:80/hodo/e-shinbun/ma07/20111216_2.html たけしの教科書に載らない日本人の謎(1月9日放送) http://www.ytv.co.jp/nenmatsu1112/?yearId=2012&key=p219