お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

第30回 松花堂忌茶会

2012-10-16 08:57:51 | お茶
先日中村先生の講義を受けさせていただいた松花堂庭園美術館にて、松花堂忌茶会に行って参りました






ここ数年気になっていたのですが、念願の初参席です








お茶の人って早起きなので、一番乗りは混むんですよね…


なので、お昼近くになってからのお出かけです











松花堂をご存知ない方でも「松花堂弁当」の名はご存知のはず

そう、あの松花堂です



今回、点心は吉兆さんです(松花堂庭園美術館にあります)
やっぱり美味しい…











こういうちょこちょこしたお食事って、女性好みですよね
男性には物足りないかもしれませんけど






お茶席は、本席と副席の二席

副席は立礼で、本席は松隠の広間です
流石に先日見学させていただいた、松隠の奥の閑雲軒には入れません






席入りし、いつものごとくお抹茶は「正客」を決めなくてはなりません

席主の方が
「先生、どうぞお正客をお願いします」と言われ、皆様も「お願いします」と頭を下げられているので、それに習って私も頭を下げて「お願いします」


そして顔を上げるとビックリ!!


みんな私を見てる



何の罰ゲームでしょうか(笑)
どう考えても、私が一番年下だと思いますが…



でも後から席入りしてこられた方が、すんなりお正客になってくださり、一安心







お茶室も庭園も、中村先生にご案内していただいたばかりだったので、一層楽しめました

茶室や庭園の知識があるのとないのとでは、全く充実感が違いますね









着物は、萩の訪問着
4年ぶりくらいで袖を通した着物です


実はお茶会では掟破りの「紬」なのですが、大島なので厳密には紬ではありません
訪問着だし、モノトーンなので、今回着て行きました
帯は松葉を抽象化した図です







そう
今回ご一緒していただいたのは、こちらのブログをご覧になって、遠路はるばる海を渡ってお越しになったmizuさまです

お付き合いいただきましてありがとうございました








私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村














最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさよ)
2012-10-16 20:02:59
素敵なお着物ですね。
なんともいえない色目で私好み!!
帯もシブい!!いつもきっちり着られているので、
うっとりしてしまいます。

返信する
まさよ様 (みぃ)
2012-10-16 20:19:42
あら、まさよさん好みですか?

この着物と帯は私には珍しいチョイスなのです

韓国とイタリアのハーフのムンスさんというコーディネーターのお見立てなので、私っぽくないのですが、なかなか斬新で気に入っています

たまには人の言うことをきくもんですね(笑)

返信する
お着物 (くらふと)
2012-11-08 09:20:08
素敵なお着物ですね。帯も着物に合っていると思います。吉兆へ一らしゃったなんて、羨ましい限りです。お茶会には沢山参加されているようですね。色々と教えて下さい。大徳寺の月釜には行かれますか?
返信する
くらふと様 (みぃ)
2012-11-08 13:07:55
ありがとうございます

なかなか写真栄えのする着物です!

実は大徳寺の月釜には行ったことがないのです。月釜ってどうしても後回しになってしまっています

行きたいとは思っているのですが、いつになることやら…

機会がございましたらお付き合いくださいませ
返信する
大徳寺 (くらふと)
2012-11-09 00:43:52
私も春、秋に限って大徳寺へ行きますので、そのうち、ご一緒いたしましょう。
返信する
くらふと様 (みぃ)
2012-11-09 15:58:30
もしや関西の方ではないかも…ですね

春・秋は特別公開があっていろいろと楽しめますよね
今年は紅葉、早そうですね!
返信する
大徳寺 (くらふと)
2012-11-14 01:55:05
よく当たりました。実はサンフランシスコ在住で、年に2回(春、秋)に帰阪します。

来年、3月の利休忌に行きたいですが、仕事の都合を見ながら決めたいと思っています。
返信する
くらふと様 (みぃ)
2012-11-14 12:01:01
日本じゃなかったんですね!

サンフランシスコも素敵な街ですね
もう15年くらいは行っておりません。。

帰阪された時にお茶会…というのも優雅なものですね~。海外にいらっしゃるといっそう和の文化を求めてしまいそうですね
返信する
和の文化 (くらふと)
2012-11-15 08:49:48
実はこちらに来てから、お茶を始めました。日本にいたころは、ご近所にお茶の先生がいらっしゃたのですが、見向きもしなかたです。そうです、こちらで、和の文化にめざめました。日本の良さがよく解かります。離れていると。
返信する
くらふと様 (みぃ)
2012-11-15 17:28:36
渡米されてから習われたんですね!

外に出るとかえって日本のことについて勉強することが多くなりますよね

私を含め、日本人は日本のことを知らなすぎるので

随分昔カナダで、北方領土問題について聞かれて、答えれなかったことが未だに忘れられません

その時は英語は大丈夫だったけど北方領土問題全く知らなくて、今は北方領土問題だいたいわかるけど英語が無理
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。