足立美術館へ行く機会に恵まれました
アメリカの日本庭園専門誌で10年連続日本一に選ばれたお庭は評判通りの美しさ
(ちなみに2位は桂離宮です)
これは外国ウケするだろうなぁ…といった美しさです
見るからにお金かかってます、はい。
ふ~ん。
という、私個人の好みで説明してみました
あ、そうそう、この美しいお庭を維持するためでしょうか、入館料が2200円という、かなり強気な価格設定です
ただしサービスも良く、いくつかの駅や空港からシャトルバスが運行されています
足立美術館の中に寿立庵というお茶室があります
足立美術館は混んでいますが、お茶室は混んでいません
だって追加料金がいるんですもの(笑)
ということで、茶室の前をお金を払わずウロウロする人々が多少目に余りますが、お茶室に入れば、お茶はゆっくりといただけるし茶室の見学も貸切です
お茶碗は、布志名焼
島根の焼物です
「緑風」だったかな…
こちらのお菓子はお土産として購入できます
お茶室は3畳台目
いろいろと説明してくださいます
客は私一人…、、贅沢です
掛け物は、確か、伊達政宗公がお茶会のお誘いのために書いた手紙、、だった気がします
(1ヶ月前のことなので、ほとんど忘れてしまいました)
路地に出て撮影するのも自由です
このあたりは桂離宮の松琴亭を写したものらしいです
これだけの空間を独り占めできるなら、一服1500円なんて安いものだとお思いますが、お茶をされていない方からすると、「お抹茶一杯に1500円!?」という考えなのかもしれませんね
実際、私がお茶をしていなかったらそう思うでしょうね…
私の情報源
にほんブログ村
アメリカの日本庭園専門誌で10年連続日本一に選ばれたお庭は評判通りの美しさ
(ちなみに2位は桂離宮です)
これは外国ウケするだろうなぁ…といった美しさです
見るからにお金かかってます、はい。
ふ~ん。
という、私個人の好みで説明してみました
あ、そうそう、この美しいお庭を維持するためでしょうか、入館料が2200円という、かなり強気な価格設定です
ただしサービスも良く、いくつかの駅や空港からシャトルバスが運行されています
足立美術館の中に寿立庵というお茶室があります
足立美術館は混んでいますが、お茶室は混んでいません
だって追加料金がいるんですもの(笑)
ということで、茶室の前をお金を払わずウロウロする人々が多少目に余りますが、お茶室に入れば、お茶はゆっくりといただけるし茶室の見学も貸切です
お茶碗は、布志名焼
島根の焼物です
「緑風」だったかな…
こちらのお菓子はお土産として購入できます
お茶室は3畳台目
いろいろと説明してくださいます
客は私一人…、、贅沢です
掛け物は、確か、伊達政宗公がお茶会のお誘いのために書いた手紙、、だった気がします
(1ヶ月前のことなので、ほとんど忘れてしまいました)
路地に出て撮影するのも自由です
このあたりは桂離宮の松琴亭を写したものらしいです
これだけの空間を独り占めできるなら、一服1500円なんて安いものだとお思いますが、お茶をされていない方からすると、「お抹茶一杯に1500円!?」という考えなのかもしれませんね
実際、私がお茶をしていなかったらそう思うでしょうね…
私の情報源
にほんブログ村